暴排トピックス

金融犯罪対策の深化が急務だ~すべての事業者は「自分事」として捉えてほしい

2025.07.08
印刷

首席研究員 芳賀 恒人

動画版暴排トピックス「暴排の日」を毎月配信!最新号はこちら

札束

1.金融犯罪対策の深化が急務だ~すべての事業者は「自分事」として捉えてほしい

金融犯罪被害が急増しており、社会問題化しています。国内においては、SNSを介した「投資詐欺」や「ロマンス詐欺」、特殊詐欺やフィッシング詐欺、インターネット・バンキングの不正送金、クレジットカードの不正利用など、以前から発生していた類型に加え、例えば「証券口座乗っ取り」は、サイバー攻撃を絡めた新たな手口であり、株価の変動を狙って他人の証券口座を悪用したもので、過去に例がなく、金融犯罪の犯罪類型が多様化していることを痛感させられます。金融犯罪は、暗号資産(仮想通貨)やペーパーカンパニー、ダークウェブや闇サイトといった犯罪を助長するツールや、法人口座のモニタリング態勢などサービスや規制の「抜け穴」となる「犯罪インフラ」の高度化、洗練化の動向と密接な関係があります。最近では、(1)SNSなどデジタルツールの活用、(2)サイバー攻撃の高度化、(3)匿名・流動型犯罪グループ(SNSを通じて募集する闇バイトなど緩やかな結びつきで離合集散を繰り返す集団、以下「トクリュウ」という)の関与、(4)Ai(人工知能)/生成AIの活用、(5)SaaS(ランサムウェアをサービスとして提供するビジネスモデル)に代表される犯罪ツールのビジネス化・大衆化などによって、犯罪の匿名化・一般化がさらに進み、攻撃者が多数化・多様化することに伴い、日々、新たな犯行ツールや手口を用いた金融犯罪が生み出されるようになっている現状があります

最近では海外でもオンライン詐欺などの金融犯罪被害が拡大しており、国際会議を通じて被害状況や対策の共有がなされています。国内で発生した金融犯罪でも、海外と関連した事案が多く、国際的な協力が求められるほか、その対策は日本のみならず、海外の詐欺の撲滅にも必要となっています。FATF(金融活動作業部会)が以前のレポートで「単一の金融機関は、トランザクションの一部しか把握しておらず、多くの場合、大きくて複雑なパズルの小さなピースしか見ていません。犯罪者は、法域内または法域全体で複数の金融機関を利用して、この情報のギャップを悪用し、違法な資金の流れを重ねます」と指摘しているとおり、金融犯罪の越境化、犯罪組織の国際化が進む中、金融機関など民間事業者同士の国際的な連携、リアルのみならずオンライン空間における切れ目のない監視網の構築などが求められています。

一方、警察庁が2025年2月に公表した「令和6年の犯罪情勢について」によれば、2024年の刑法犯認知件数は前年比4.9%増の73万7679件で、3年連続で増加しています。SNSを通じた詐欺や特殊詐欺の被害が急増したほか、「闇バイト」強盗の発生もあり、国民の「体感治安」が悪化していることが統計上の数字からも読み取れます。また、警察庁は、SNS犯罪やオンライン詐欺など多くの金融犯罪にトクリュウが関与していると指摘しており、2024年にトクリュウが関与した金融犯罪だけで被害額は約2600億円超に上るといいます

こうした統計上の数字に限らず、治安情勢は相当に厳しいものがあります。2024年10月に警察庁がネットで15歳以上の5千人に行ったアンケートでは、76.6%の人が「過去10年の間に治安が悪くなった」「どちらかというと悪くなった」と回答、過去最悪の結果となりました。また、治安悪化を感じる際に思い浮かぶ犯罪は「オレオレ詐欺や投資詐欺、ロマンス詐欺など」が69%と最も多く、「不正アクセスなどによる個人情報の流出」「空き巣など住宅へのどろぼう」「インターネット上の誹謗中傷」などが続き、正に「金融犯罪」への対応が急務となっています。特にSNSなどを介した「投資詐欺」「ロマンス詐欺」の被害拡大は深刻で、警官を装う手口が増えた「特殊詐欺」も含めて被害は3万件超、2千億円に及び、被害者のインターネット・バンキング利用が増えて被害の単価が膨らみ、2023年の2倍以上に悪化しています。これらオンライン詐欺が猛威をふるっているのは世界的な傾向で、英米、中国などもかなり深刻な状況にありますが、背景には、犯罪組織が対話や金融サービスで進むデジタル化を悪用し個人の金融資産を狙っていることが挙げられます。犯罪収益は、薬物や人身売買など他の犯罪の資金源となる恐れがあり、こうした傾向は、銀行や証券など業態にかかわらず金融業界全体で今後も強まることが懸念されます。さらには、犯罪の多様化をふまえれば、金融犯罪とはいえ、その他の一般事業者においても対岸の火事であることは難しくなっています。すべての事業者は、他の業態で起きている問題を「我がこと」として捉え、危機感を持って金融犯罪対策にあたる姿勢が求められているといえます。

金融犯罪を封じ込むため、SNS対策、トクリュウ対策、犯罪組織による資金獲得活動を封じるための「犯罪インフラ」対策、犯罪収益の移転防止対策(AML/CFT)など、金融機関の役割はますます重要となっています。また、繰り返しますが、それは金融機関に限りません。例えば、犯罪インフラにもなりうる携帯電話やSIMカードの本人確認実務などは、もはや銀行口座開設に準じたレベル感が求められていますが、そうした対策の高度化がさまざまな領域で求められるようになっており、今後さらにその要請は高度化するものと考えられます。また、警察も「仮装身分捜査」や「架空名義口座」など新たな手法の活用や国際捜査の深化などを通じて、犯罪組織の実態の解明と壊滅、犯罪収益の回収に全力を注いでいます。一方、犯罪組織も、トクリュウがSNS上で闇バイトを募って実行犯を集め、「闇のエコシステム」を機能させているほか、誘導元を詐欺広告からDM(ダイレクトメッセージ)にシフト、犯罪収益のマネー・ローンダリング(マネロン)において暗号資産やステーブルコインの悪用が進むなど、犯罪者の「匿名化」、犯罪自体の「匿名化」が顕著であり、AIや生成AIなど科学技術やデジタル化のさらなる高度化、犯罪のグローバル化やオンライン空間への拡大の状況とあわせ、従来の手法に囚われない、柔軟な対策が求められていると言えます。金融機関に限らず、すべての事業者が連携し、そして官民挙げて金融犯罪対策の深化を図ることで、これまで見えてこなかった犯罪の構図、犯罪の首謀者など「悪意」を白日の下に晒し、「無力化」していくことこそ、「体感治安」の悪化を食い止めることにつながるのです。

2025年7月4日付朝日新聞の記事「「ヤクザと知ってたよね」突然の事情聴取、会社は1カ月で倒産した」は、暴力団排除のあり方を考えさせられる内容でした。2021年に発生した福岡県の公共事業分野における暴排措置に伴う「社名の公表」により引き起こされた優良企業の倒産劇は、「反社リスクは、会社の存続と従業員の人生を左右するほどの重大なリスクである」ことをあらためて世に知らしめるものでした。しかし、反社会的勢力と関係を遮断し、その影響がまったく関係がない状況となっても負のインパクトを受忍し続けることにどれだけの合理性、正当性があるのかが問われているともいえます。報道では、「すでに暴力団員の男性との交流はないが、社名を公表された影響は4年たった今も続く。銀行には個人ローンの借り換え相談にも応じてもらえない。口座が使えないため新たな会社も作れず、知人の建設会社から日雇いの仕事をもらって暮らす。田島さんは嘆く。「社名の公表は事実上の『死刑宣告』だった。いつになったら元に戻れるのか、先が見えない」」との状況がその過酷さの一端を示しています。そのうえで、「自治体が処分を公表した後、金融機関が口座凍結などをするケースもある。しかし、日本弁護士連合会の民事介入暴力対策委員会の谷口和大弁護士によると、企業が暴力団などとの関係を断った後も、口座凍結が解除されない例があるという。なぜか。メガバンクの担当者は「関係を断ち切ったかどうかを銀行が調べる術(すべ)がない」。企業の求めに安易に応じれば銀行口座が犯罪に使われる可能性もあり、「警察などの公的機関が『お墨付き』を与えない限り、口座使用の再開などは難しい」と打ち明ける。日弁連の同委員会は5年ほど前から、関係を絶ったあとも取引排除が続く企業の実態調査などを始めた。今年2月には相談窓口も設置した。谷口弁護士は「暴力団などとのつながりを切っても取引排除のままなら、関係を断とうとする動機は生まれない。取引が復帰する事例を積み上げることが必要だ」と話す」と報じており、この問題の本質が示されています。暴力団排除、反社会的勢力排除は、企業の自立的・自律的なリスク管理事項であるのが大前提であり、自社・自行にとってリスクが高い取引を排除するのは当然、認められるべきものといえます。一方で、公益性の観点からは口座開設の要請は合理性が高いものであり、その比較衡量に悩むことになります。現時点では、弁護士が指摘するとおり、警察からお墨付きが得られることが期待できない以上、そして、真実、反社会的勢力との関係が遮断されているかどうかを知る術がない以上(悪魔の証明でもあります)、金融機関の対応を安易に批判できるものでもありません(万が一、反社会的勢力との関係が続いていれば、その大きなリスクの一端を金融機関が負うことになるためです)。一方で、弁護士が「取引が復帰する事例を積み上げる」ために動きはじめているように、当社も微力ながら、反社会的勢力との関係遮断の強い意思を持つ企業の「ホワイト化」の支援をしています。反社会的勢力との関係による取引排除が未来永劫の死刑宣告ではなく、健全経営のために強い意思を持つ者の道を開くことがある、そんな社会であるべきだと考えます。もちろん、警察から何らかのお墨付きをいただければよいに越したことはありません

前回の本コラムでも取り上げましたが、トクリュウの中枢部を摘発するため、警察が組織を大きく再編します。「成否を握るのは、幹部から現場の捜査員まで縦割りに陥らず、警察全体が一枚岩になれるか否かだ」と産経新聞が指摘していますが、正にその通りだと思います。トクリュウは特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺、闇バイト強盗など多くの金融犯罪や各種犯罪への関与が疑われています。秘匿性の高い通信アプリを使い、犯行ごとメンバーを入れ替えるため、組織解明が困難で、2024年に摘発したトクリュウ1万105人のうち、主犯・指示役は1割に過ぎず、一方で詐欺被害は過去最悪の2600億円、闇バイト強盗が首都圏を中心に頻発し体感治安は著しく低下している現状があります。産経新聞の言葉を借りれば、「トクリュウにやられっ放しなのである」という状況です。トクリュウ壊滅に向けた警察の組織再編の柱は、情報・捜査資源の警視庁への集中(リソースの集中配分)となります。「匿流対策本部」を140人態勢で創設し、その下に全国から捜査員を集め200人態勢の「匿流取り締まりターゲット捜査チーム(T3)」を置き、対策本部は、全国情報を集約する警察庁「匿流情報分析室」と連携し、摘発すべき首謀者らの選定など戦略を立案、その上で、組織犯罪対策部を統合させた「新・刑事部」を創設し、その中に置く「特別捜査課」がトクリュウ捜査の実行部隊になるというものです。犯罪形態の変化は激しく、警察組織も変わらなければなりません(前回の本コラムで取り上げた「悪い連中が変わるなら我々も変わっていかないといけない」ということです)。直近で初めての摘発事例を出した「仮装身分捜査」や検討が進む「架空名義口座活用」などとあわせ、トクリュウの壊滅に民間も協力して実現していきたいと強く願います。

トクリュウと共謀し、路上で男性を脅したとして大阪府警捜査4課は、暴力行為処罰法違反(集団的脅迫)容疑で、六代目山口組一心会会長の能塚容疑者と同会組員、トクリュウメンバー3人の計5人を逮捕していますが、一心会とこのグループは互いに用心棒関係にあったといいますが、NEWSポストセブンで、「ヤクザがケツモチをしていたといっても、地元の不良などを中心とする暴走族の時代は、結束が固く、ヤクザも警察もある程度メンバーの把握ができたと聞く。元刑事は「怒羅権も残留孤児というつながりが土台にあったため結束が固かった。結束が固いというのは、警察にとってもヤクザにとっても組織として把握がしやすい。令和になってトクリュウと呼ばれるグループが出てきた。トクリュウは実態の把握が難しい。今回、組長がトクリュウを参集したということは、メンバー同士で連絡が取れる犯罪グループだったということだろう」、「ヤクザと半グレの立場は”ケツモチをしてやっている”から”ケツモチをさせてもらっている”に逆転した」、「一心会の組長の逮捕で、ヤクザがトクリュウの用心棒をする時代になったことは明白だ。どちらが上でどちらが下か、暴力団組織の下にトクリュウフループがあるのか、それとも大金を稼ぎ出すトクリュウグループの下でヤクザが動くのか。元刑事は「どちらにしろ暴力団組織にとっては、周りから実態が把握しにくいシノギが1つ増えたってことだよ」とため息をついた」といった指摘は大変興味深いと感じました。

また、ダイヤモンド・オンラインの記事でも、「暴力団のような厳密な組織体系を持たない半グレ集団は、柔軟で迅速に犯罪手法を変化させるのが特徴でもある。特殊詐欺や投資詐欺、インターネット・SNSを使った恐喝など、現在大きな社会問題となっている犯罪の多くは、新しい資金獲得領域をどんどん広げていった半グレ集団らによって生み出されたものだとも言えるだろう。また、恐喝、闇金、繁華街でのスカウト活動、風俗店の斡旋、キャバクラや風俗のぼったくり営業など、従来は暴力団の資金源になっていた領域についても、表に直接出ることを避けるようになった暴力団の代わりに、半グレ集団がその多くを担うようになっていく。ただし、半グレ集団が暴力団の資金獲得領域を奪いにいっているライバル的な存在かというと、そう単純な構図でもない。半グレ集団と暴力団の関係は複雑だ。暴力団側としては、自らが直接関与できない犯罪活動や新たな資金獲得活動への参入、自ら動くことで目立つリスクを回避するため、半グレ集団を利用したいという動機がある。一方で、半グレ集団側としては、敵対的な関係にある他のグループから身を守るため、暴力装置として暴力団との繋がりを利用したり、大規模な犯罪活動を行うなどするための資金提供元として暴力団を頼りたいという動機がある。つまり、双方はライバル関係というよりは、それぞれの立ち位置に応じた協力関係にあるとみるのが正確なところだろう」、「日本においても、暴力団の組員であることのデメリットが大きくなったことで、暴力団の中には、あえて組織に組み入れずに、表面上は「カタギ」として、地下で活動させるためのグループを持つところも出てきているとみられる。また、そもそも暴力団とは一定の距離を持ちながら、独自にグループを形成して活動する素行不良者たちが増加していることで、警察が把握できない限りなくクロに近いグレーゾーンに生息する者たちも相当数いるとみられる」、「「現在においては、どれだけ自らが直接的な関与をせず、多くの収益を得られるかが賢いヤクザの行動原理になっています。そのため、ヤクザにとっては金稼ぎの上手い半グレやトクリュウたちは、自分たちの得意分野である暴力装置を使って守るに値する存在とも言えるのです。盃事といった明確な関係性を持たない、半グレやトクリュウを資金源としても、捜査対象として結び付きにくいという考えもあります」、「暴力団構成員の数は相当減ってきているし、高齢化も進んでいるが、長期的に組織を維持していくための論理と体力を持っているという意味において、やはりヤクザが組織犯罪における最大の勢力であることには変わりない。実際若い頃に半グレとして活動していた連中の中にも、歳を重ねるうちに組に入るものが少なくない。つまり、いつまでも自分たちだけで闇社会を生きていくのは難しいということだろう。今トクリュウと呼ばれている連中も、ヤクザが裏にいるから活動できている面も多分にあるはずだ」、「トクリュウ捜査において、警察が最大の使命としているのも、背後にいる暴力団まで辿り着くことなのである」といった指摘も参考になります。

警視庁は、捜査員が架空の身分証を使って闇バイトに応募し、犯罪グループに接触する「仮装身分捜査」で、特殊詐欺事件の容疑者を摘発したと明らかにしています。2025年になって導入された捜査手法で、容疑者の摘発は全国初となります。報道によれば、捜査員がSNS上の闇バイトの募集に架空の身分証を使って応募し、詐欺グループのメンバーと接触、5月に首都圏で起きた特殊詐欺事件に関与したとして、容疑者1人を詐欺未遂容疑で摘発したもので、被害者にも連絡し、金品をだまし取られるのを防いだということです。容疑者の性別や役割、捜査手法の詳細などについては、今後の捜査に支障があり、捜査員の安全を守る必要があるとして明らかにされていません(警視庁は事件の詳細について「犯人グループに警察の手の内が知られることになる恐れがある」などの理由で明らかにしておらず、容疑者の人定や犯人グループ内での役割についても、相手に対抗措置を講じられる可能性があることや捜査員の安全確保を考えて明らかにしていません)。警視庁幹部は「詐欺グループに接触し、犯行の具体的な方法を事前に把握できた。被害も防げた」と述べ、今後も続ける方針だといいます。仮装身分捜査では対象の犯罪は闇バイトで実行者を募集している詐欺や強盗などに限定し、計画書を作ったうえで実行するとされ、坂井学・国家公安委員長は、一部の都道府県警が既に仮装身分捜査を実施していると説明していました。「警察側から犯行グループに接触することが可能になった。被害の未然防止と、容疑者確保の両面で効果がある」と警察が意義を述べているとおりですが、成功事例のアナウンスの効果は、闇バイトグループに疑心暗鬼を生じさせるという点でも十分なインパクトがあると思います。なお、捜査現場での精巧な架空身分証の作成や態勢構築には一定の時間を要したとみられています。要領は「新たな犯罪被害が生じることがないようにする」とも定めており、捜査員による闇バイトへの応募が被害の発生に結びつくリスクも排除する必要があり、警察関係者によると仮装身分捜査の運用が始まって以降、SNS上での闇バイトの募集は減少傾向にあるといい、トクリュウ側が警察からの接触を避けようとした可能性が指摘されています。警察庁幹部は「運用の実効性を高め、闇バイトから犯罪へ加担するルートを断ちたい」と話しています。

トクリュウが絡む詐欺対策として、警察庁と大手銀行が不審な口座情報を共有する取り組みが始まっています。詐欺が疑われる取引を検知し、被害抑止や容疑者の摘発に生かす狙いがあります。先行例では情報共有された口座の約7割が犯罪に関連しており、捜査が進展したといいます。資金網の監視を全国に広げトクリュウに迫るため、警察庁とみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそなグループ、三井住友信託銀行が協定を締結しました。警察から最新の犯罪手口や詐欺が疑われる資金移動の特徴を伝え、銀行側は不審な口座情報を速やかに警察と共有、金融機関と警察の協力は地方が先行、地銀や信用金庫を中心に2025年5月時点で43警察本部が計425の金融機関と連携しています。動きは大手やネットバンクにも広がり、1月にゆうちょ銀行、2月にPayPay銀行が警察庁と同様の協定を交わし、今回の大手銀との協定により、情報共有の態勢は大幅に強化されることになります。警察幹部は「銀行が把握した情報が警察に集まる意義は大きい。トクリュウの違法なビジネスモデルを解体するためのくさびになりうる」と強調しています。特殊詐欺の場合、被害者の口座では取引限度額が引き上げられ、高額の出金が連日続くといった動きがよくみられるほか、インターネット・バンキングの不正送金は、暗号資産口座への高額の振り込みが突然連続して現れるといった特徴があります。金融機関は独自に口座間の取引を監視する「アンチマネーロンダリングシステム」という仕組みをそれぞれ持っており、犯罪に関連する口座で多い現象(ATMから上限いっぱいの引き出しが続く、投資利益と思わせる「見せ金」の入金後に高額の出金が始まるなど)をシステムに取り入れ、不審な資金移動を自動的に検知できるようにしています。連携の成果は出始めており、1〜5月に警察に提供された口座情報は計1866件あり、うち1262件(67.6%)は実際に被害者のものと判明しました。詐欺グループ側が使用していた口座も45件(2.4%)含まれていたといいます。アンチマネーロンダリングシステムはこれまで、マネー・ローンダリングの疑いがある取引を金融庁に届け出る運用が中心で、警察には金融庁経由で情報が伝わりタイムラグがありましたが、協定により、不審な口座情報は警察庁と管轄の都道府県警へ同時に共有されることになります。実際にあった事例としては、5月に大阪であったケースでは、ゆうちょ銀行が被害例と似た資金移動をする口座を検知、これを基に警察が口座の保有者に連絡し、被害を防いだものがあり、警察官をかたる手口で、被害者の80代女性は指示されて約1週間で計1600万円を引き出し自宅に置いており、警察の連絡がなければ、3日後に犯人側が受け取りに来る予定だったといいます。また、埼玉県警は詐欺捜査で凍結した口座情報を、協定を結んだ金融機関と共有、入金記録を被害防止に生かしており、初回に振り込んだ数千円だけで被害が止まった例もあったといいます。捜査幹部は「迅速な対応で全額失う前に被害が止められる。連携を密にし、検知体制を強化したい」と話しています。

▼金融庁 特殊詐欺等の被害拡大防止を目的とした都市銀行等の金融機関との「情報連携協定書」締結について
  1. 概要
    • 令和6年の特殊詐欺の被害額が過去最悪となり、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害額が前年の約3倍に達するなど極めて憂慮すべき状況にある情勢を踏まえ、警察庁(組織犯罪対策第二課)と都市銀行等の金融機関8行(以下「協定金融機関」)は、検挙及び被害防止に資する対策を強化するため、協定金融機関がモニタリングを通じて把握した、詐欺被害に遭われている可能性が高いと判断した取引等に係る口座に関連する情報について、関係する都道府県警察及び警察庁に迅速な共有を行うことなどを内容とする「情報連携協定書」を令和7年6月18日に締結した。
    • 本協定書に係る取組は、金融庁と警察庁が連名で金融機関宛てに要請した「法人口座を含む預貯金口座の不正利用等防止に向けた対策の一層の強化について」(令和6年8月23日付け)の項目6「警察への情報提供・連携の強化」に関連するものである。
    • なお、協定金融機関においても、本件に係る広報を実施する。
  2. 協定金融機関
    • 株式会社みずほ銀行
    • 株式会社三菱UFJ銀行
    • 株式会社三井住友銀行
    • りそなグループ各行
      • 株式会社りそな銀行
      • 株式会社埼玉りそな銀行
      • 株式会社関西みらい銀行
      • 株式会社みなと銀行
    • 三井住友信託銀行株式会社
  3. 参考事項
    • 警察庁は、これまでに株式会社ゆうちょ銀行(令和7年1月17日)及びPayPay銀行株式会社(令和7年2月27日)と、情報連携協定書を締結している

大阪府警は2025年4月、対立グループとの抗争のため、大阪・ミナミで凶器を準備して集まったなどの疑いで、愛知県を拠点とするトクリュウ「ブラックアウト」のリーダーである、フィリピン国籍のタキワキ・マサキ・ラサイ容疑者ら14人を逮捕しています。この事件で、大阪府警は、六代目山口組弘道会傘下の三重県にある組事務所に家宅捜索に入りました。報道によれば、「ブラックアウト」の後ろ盾になっていた組員が、この組事務所に出入りしていた疑いがあるということで、押収品などをもとに実態解明を進める方針だといいます。「ブラックアウト」をめぐっては、グループの首魁でフィリピン国籍のタキワキ容疑者ら複数のメンバーが、2025年4月28日の深夜、大阪ミナミの宗右衛門町に駐車中の車内で、花火様のもの、竹刀、木製バット、金属バット、斧、バール、金槌、金属製パイプ、スタンガン、催涙スプレー、模造刀、木刀などの凶器を準備して集まるなどした疑いですでに逮捕されています。「ブラックアウト」は大阪のトクリュウグループと金銭トラブルになっていたとみられ、タキワキ容疑者はSNSを通じてメンバーを集めていて、敵と味方の判別をするために、白色の養生テープを配って、足や腕に巻くように指示をしていたということです。その後の捜査で、山口組弘道会の傘下組織が「ブラックアウト」の後ろ盾になっているとみられることから、今回の家宅捜索に踏み切ったということです。「ブラックアウト」は、2024年9月に結成され、末端メンバーを含めると構成員は100人規模だったとみられていますが、これまでに14人のメンバーが逮捕されています。こうした状況の中、首魁のタキワキ容疑者は、同6月10日付けで大阪府警と愛知県警に解散届を提出したということです。解散届は公的なものではありませんが、「これまでさまざまな違法行為を繰り返してきた。今回、大阪府警本部捜査第四課に逮捕されたことで、メンバーの将来を考えると、本日付で解散することとした」などと書かれていたということです。大阪府警は「今後もブラックアウトの動向を注視していくとともに、徹底して捜査を進めていく」としています。前述したとおり、暴力団とトクリュウの関係性がうかがえる事件でもあります。

全国で唯一の特定危険指定暴力団に指定されている工藤會の壊滅作戦に福岡県警が着手してから間もなく11年となる中、同会で内部分裂を画策する動きが確認されたことが関係者への取材で判明したと毎日新聞が報じています(2025年6月30日付毎日新聞)。最高幹部だった2人が脱会し新たな暴力団組織を設立しようとしたとして、会から2025年1月以降、永久追放に当たる「絶縁処分」を受けていたというもので、結果的に内部分裂は実現しなかったものの、画策の動きが明らかになるのは初とみられ、県警は弱体化が進む工藤會の内部統制に亀裂が入り始めた兆しとみて動向を注視しているといいます。報道によれば、絶縁処分を受けたのは元同会会長代行の本田受刑者=2021年4月に傷害罪で懲役6年が確定、服役中=と、元同会執行部の緒方被告=金融商品取引法違反で公判中=の2人で、福岡県警が2014年に始めた壊滅作戦によって幹部が次々と逮捕される中、2人は自らも逮捕される数年前まで組織の中心的な役割を担っていたとされます。工藤會では若手組員らの離脱も相次いでおり、福岡県外の構成員と準構成員らも含めた会の勢力は2024年末時点で310人となり、頂上作戦前の2013年末(950人)の3割程度にまで激減、会の威力の象徴だった本部事務所など同会系事務所計30カ所も撤去されています。組織の弱体化が止まらない中、本田受刑者は一時、会の運営を取り仕切る役目を担っていたとされ、行政処分を受けた際などには会の代表として県警側とやりとりしていたといいます。緒方被告は2022年から理事長代行で会の序列4位で、資金獲得に秀でていたとされ、会の運営に欠かせない存在だったといいます。しかし、2人が内部分裂を画策していたとの情報を工藤會理事長ら別の最高幹部が把握、福岡拘置所に勾留されている現会長の田上被告らに伝達され、結果的に内部分裂は実現せず、画策の時期や具体的な内容も明らかにされていないものの(福岡県警の捜査幹部は、暴力団の活動が大きく制限される「特定危険」の指定から逃れるため、新組織を作って生き残りを図ろうとしたとの見方を強めているようです。組員らは蛍光灯を間引いたり、一部のブレーカーを落としたりして月1000円単位で経費を切り詰め、「節減」に努めていたとされ、嫌気がさしたものと推測する向きもあります)、上層部は2人について、暴力団組織の中で最も重いとされる絶縁処分は避けられないと判断した模様です。報道で、頂上作戦を指揮した尾上芳信・元福岡県警刑事部長は「主要幹部を組織から追い出したことは、組織が弱体化して内部崩壊が始まった兆しという見方もできる。壊滅に向け、県警は手を緩めることなく、未解決事件の摘発や、組員の離脱支援など徹底した対策を続ける必要がある」と指摘しています。

工藤會についてはもう1つ大きな動向がありました。こちらも毎日新聞が報じたものですが、市民が襲撃された4事件で殺人罪などに問われた工藤會トップで総裁の野村悟被告(78)=1審で死刑、2審で無期懲役、上告中=が信託制度を利用し、北九州市に所有する土地23筆(計7068平方メートル)の所有権を親族に移していたことが判明したということです(2025年6月16日付毎日新聞)。信託財産は差し押さえなどの対象外で、福岡県警は「事件の遺族や被害者への賠償逃れ」とみており、同様の動きが広がらないように国に予防策となる法改正を求めています。賠償責任が確定しても野村被告側が支払いに応じない場合、被害者側が被告の財産を強制的に売却して現金化する「強制競売」などが必要ですが、大半の訴訟では仮差し押さえの手続きも進んでいない状況です。そんな中、野村被告が北九州市小倉北区にある土地23筆と自宅を親族2人に信託していたことを毎日新聞は確認したといいます。2020年に計2回に分けて手続きされ、当時は先行する訴訟が終結する前後でした。23筆には野村被告の自宅や、経営していた駐車場があり、土地から生じた利益を得る「受益者」は野村被告に設定されていました。家族信託は、老後などに備えて信頼できる親族らに財産管理を任せる目的で使われる制度で、信託法は信託財産について「強制競売や仮差し押さえをすることができない」と定めています。このため、野村被告に信託財産以外で売却可能な財産が無ければ、賠償金の回収が困難となり、被害者らが提訴自体を断念するなど、泣き寝入りを強いられる可能性があるといいます。福岡県警は「賠償金の支払いを逃れるため、信託法を利用している」と批判、「暴力団の資産隠匿を防止するため」として、法務省や警察庁に信託法などの改正を求める要望書を出しています。親族2人から依頼されて信託登記に関与した弁護士は毎日新聞の取材に「信託当時、特に新たな訴訟が予想される状況ではなかった。親族に財産を託す正当な目的もあった。差し押さえを逃れるためといった動機は認められない」との見解を示し、賠償逃れを否定しています。日本弁護士連合会の民暴委で委員長を務めた経験もある疋田淳弁護士(大阪弁護士会)は「多くの組員が摘発される中で資産を信託した行為は賠償逃れの詐害信託と評価できる可能性はある。信託が必要だった正当な動機の有無が焦点になる。取り消しが認められなかった場合、賠償金の回収は厳しい。損賠訴訟は暴力団の資金を剥奪し、被害回復を図る意義があり、被害者に泣き寝入りさせない仕組みが必要だ」と指摘しています。なお、本件について、野村被告側が所有する土地について、福岡地裁小倉支部が処分禁止の仮処分命令を出したことが関係者への取材でわかりました。対象は、野村被告が親族に信託した土地の一部で、同会が関与した事件を巡り、野村被告を訴えた被害者側が処分禁止の仮処分を申し立てていたものです。債権者を害する目的で信託をした場合はその信託を取り消す訴訟を起こすことができることから、被害者側は、こうした訴訟を見据え、野村被告側の資産を保全するため、処分禁止の仮処分を申し立てたとみられています。なお、2024年11月には、今回の仮処分の対象とは別の野村被告側が所有する土地について、被害者側の申し立てを受け、地裁小倉支部が強制競売開始を決定しています。

こうした状況の中、最高裁第1小法廷は、工藤會の組員が起こした殺人事件を巡り、同会トップの総裁野村悟被告とナンバー2の会長田上不美夫被告が暴力団対策法の使用者責任に基づく損害賠償を遺族に求められた訴訟で、被告側の上告を退ける決定をしています。2人に計3850万円の支払いを命じた2審・福岡高裁判決が確定しています。2024年2月の1審・福岡地裁判決は、組員が建設会社会長を殺害したのは工藤會の組織的犯行であり、暴力団排除への報復などが動機だったと指摘、「組織内で野村被告を頂点とする序列が徹底され、被告は暴力団対策法上の『代表者等』に該当する」と判断、同10月の2審判決も支持し、賠償額を増額していました。この殺人事件で2人は起訴されておらず、別の殺人事件などで無期懲役判決を受け、上告しています。

六代目山口組に関する最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 兵庫や大阪などの9府県警は、六打目山口組(神戸市灘区)と神戸山口組(兵庫県稲美町)に対する特定抗争指定暴力団の指定を約3カ月間延長すると発表しています。7月4日に官報で公示され、延長後の指定期間は同月7日~10月6日となります。六代目山口組は2025年4月、神戸山口組や絆会、池田組の3団体との抗争終結の意向を示す「宣誓書」を兵庫県警に提出しましたが、抗争が終結したとは認められず、指定を継続する必要があると判断されました。兵庫県内で組員の活動を制限する「警戒区域」には、神戸市や姫路市、尼崎市など県内5市町が指定されています。
  • 対立組織の本部事務所付近をうろついたとして、暴力団対策法違反の罪に問われた六代目山口組傘下組織組員の判決公判が阪地裁で開かれ、裁判官は被告が当時、六代目山口組弘道会傘下竹内組組員だったと認定、「犯行は暴力団の対立組織に対する報復に関連する」として、懲役1年4月(求刑懲役2年)を言い渡しています。報道によれば、被告は2024年7月、共犯の竹内組組員=同法違反罪で執行猶予付き有罪判決=とともに、2回にわたり、同法の警戒区域に定められた大阪市の絆會の本部事務所付近を車や徒歩でうろついたとされます。公判で弁護側は「(被告は)現役組員ではなく、ばくちをするために大阪に来た」と無罪を主張、これに対し裁判官は、共犯の組員が捜査段階で「(当時の竹内組組長が銃撃され、報復のために)手を挙げた」などと供述しており、「(共犯の組員が)対立組織の絆會に対する報復に関連する密命を受けていた」と判断、ともに事務所周辺をうろついた被告の共謀関係も認定しました。また、被告には事件前に竹内組から「破門状」が出ていましたが、「竹内組とは無関係であることを装うために出された虚偽のもの」と断じています。被告と共犯の組員は2024年7月、絆会の事務所付近を警戒中だった大阪府警の警察官に見つかり逮捕、逮捕時に凶器は持っていませんでした。
  • 能登半島地震で被災した建物を必要な登録を受けずに解体したとして、石川県警は、金沢市内の六代目山口組傘下組織組員ら3人を建設リサイクル法違反(無登録営業)の疑いで逮捕しています。石川県警によると、同地震の復旧・復興工事をめぐって暴力団関係者が逮捕されるのは初めてということです。3人は共謀し、2024年9月~今年3月、石川県知事から解体工事業の登録を受けずに、同県輪島市と珠洲市で被災した民家などの解体工事業を営んだ疑いがもたれており、期間中に10件前後の工事を1件あたり100万~400万円で請け負っていたといいます。県警は、収益の一部を暴力団の活動資金にしていたとみて、捜査を進めています。

住吉会に関する最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 警視庁と千葉県警の合同捜査本部は、東京都港区にある住吉会の本部事務所を組織犯罪処罰法違反などの疑いで家宅捜索しています。新宿区からの移転が認定されたばかりで、警察当局が家宅捜索に入るのは初めてとなります。住吉会傘下組織組幹部がトヨタの「アルファード」などのナンバープレートをつけ替えて盗難車であることを隠すよう指示したとして、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等隠匿)などの疑いで逮捕された事件があり、関係先として捜索されたものです。住吉会の本部事務所を巡っては2023年11月、建物の老朽化のため港区赤坂6から新宿区新宿7のマンションに移転、2024年3月、近隣住民らが、公益財団法人「暴力団追放運動推進都民センター」に委託する代理訴訟制度を使い、使用差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁が同6月、仮処分を認める決定を出しました。その後、都公安委員会が2025年6月12日付の官報で、港区芝浦1に移転したと公示しています。
  • 住吉会傘下組織組員が関与する特殊詐欺事件の被害者ら39人が、当時の住吉会幹部ら7人に計約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は、暴力団対策法上の責任を認め、計約9600万円の賠償を命じています。裁判長は、特殊詐欺の首謀者は自身が暴力団組員だと詐欺グループのメンバーに明かし、住吉会の威力を利用して組織を統制していたと認定、住吉会の「特別相談役」や「総本部長」などの立場だった幹部らは暴力団対策法上の使用者に当たり、賠償責任を負うと判断しました。判決などによると、原告らは2020年3~4月、医療費などを還付するとの名目でATMを操作させられ、現金をだまし取られたものです。
  • 親族になりすまして高齢男性から現金200万円をだまし取ったとして、警視庁暴力団対策課などは、詐欺の疑いで、住吉会傘下組織組員を逮捕しています。容疑者は受け子を採用する「リクルーター役」とみられています。同課は、容疑者らのグループが、少なくとも2021年5月~2022年7月にかけて東京都内で19件、約1億5500万円の特殊詐欺被害に関与しているとみて調べています。このグループを巡っては、警視庁はこれまでにリーダー格や「受け子」の統括役、現金回収役とみられる住吉会傘下組織組員らを摘発しています。
  • 暴力団員であることを隠してホテルを利用したとして、警視庁は、住吉会傘下組織幹部ら男5人を詐欺容疑で逮捕しています。報道によれば、5人は共謀して2023年3月、暴力団員の利用を断っている山梨県内のホテルで、暴力団員であることを隠してレストランを利用した疑いがもたれています。レストランでは、住吉会傘下組織と、中国系マフィア「14K」が連携を約束する会合が開かれ、関係者約3人が出席していたとされ、逮捕された職業不詳の男は準暴力団「チャイニーズ・ドラゴン」のメンバーで、二つの組織の間を取り持つため、同席していたといいます。警視庁が、別の事件で逮捕したチャイニーズ・ドラゴンのメンバーらのスマホを解析したところ、ホテルの利用が発覚したものです。警視庁によれば、レストランでは住吉会傘下組織組員と14Kの構成員ら計約30人が参加し、同盟を結ぶ「盃事」を行っていとされ、チャイニーズ・ドラゴン側の仲介を得て、それぞれが日中両国で活動する足かがりを得る狙いもあるとみられています。捜査幹部は「チャイニーズ・ドラゴンが香港マフィアと接点があったのは驚きだ。日本の暴力団を取り次ぐほど勢力を強めている可能性があり、より警戒しなければならない」と話しています。

その他の暴力団に関する最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 福岡県大木町で2010年、県警の元警部補の男性が銃撃され重傷を負った事件で、殺人未遂罪に問われた道仁会傘下組織組長と同会傘下組織幹部の裁判員裁判で、福岡地裁は、組長に求刑通り懲役18年、幹部に懲役17年(求刑・懲役18年)の判決を言い渡しています。裁判長は、組長が幹部らに銃撃を指示した結果、標的と誤認された無関係の男性が銃撃されたと認定、「危険性が高く、悪質。地域に恐怖を与えた社会的影響は大きい」と非難しています。自宅に車で帰宅した当時69歳の男性を、対立抗争中だった九州誠道会(現浪川会)幹部と誤認し、男性に向けて拳銃を発砲、7発のうち3発を男性の右脚に命中させ、12週間の重傷を負わせたものです。公判で組長側は関与を否定し無罪を主張しましたが、判決は元組員の証言などから「組長が指示役で、実行役の一人だった幹部が銃撃した」と認定、「標的を誤認した結果、何ら落ち度のない一般人が銃撃され、重傷を負う重大な結果が生じた。責任は重い」と判断しています。
  • 国家公安委員会は、暴力団対策法に基づき会津小鉄会(京都市)、共政会(広島市)、合田一家(山口県下関市)、小桜一家(鹿児島市)について、指定暴力団に再指定する要件を満たしていると確認しています。京都、広島、山口、鹿児島各府県の公安委員会の手続きを経て、近く官報で公示されます。警察庁によると、いずれも指定は12回目。2024年末時点の構成員は会津小鉄会約40人、共政会約130人、合田一家約30人、小桜一家約40人となっています。

2022~23年に全国で相次いだ指示役「ルフィ」らによる強盗事件を巡り、犯行グループ幹部として強盗致傷ほう助などの罪に問われた小島智信被告の裁判員裁判の初公判が東京地裁であり、小島被告は起訴事実を認めています。検察側は、小島被告が「闇バイト」で実行役を継続的に勧誘し、強盗事件で重要な役割を果たしたと指摘しています。「ルフィ」と名乗る指示役らによる一連の事件で、検察側はグループの犯罪の手口が特殊詐欺から強盗に変遷した経緯や、各幹部の役割などについて、冒頭陳述で詳細に述べています。冒頭陳述などによると、2017年夏ごろ、リーダー格の渡辺優樹被告がタイに特殊詐欺の拠点を立ち上げ、当時のメンバーは7、8人で、2018年夏にフィリピンへ拠点を移したといいます。渡辺被告は「ハオ」などと名乗り、組織を統率、同年夏ごろに小島智信被告、同12月ごろに今村磨人被告、2019年9月ごろには藤田聖也被告がメンバーに加わりました。組織はアジトとしてホテルを買い上げるなど拡大を続けましたが、同年11月に現地当局が摘発、4人は一時逃亡しましが、いずれも2021年4月ごろまでに拘束され、特殊詐欺による収入も絶たれました。強盗事件を起こすようになったのは、遅くとも2022年3月ごろからとされ、今村被告が「ルフィ」と名乗り、収容先から遠隔で指示を出し始め、その後、今村被告は藤田、渡辺両被告に協力を依頼、今村被告がターゲットの情報入手や強盗計画の立案を行い、実行役を確保した藤田被告と共に日本国内に指示するようになったといいます。渡辺被告は現金をフィリピンに送る段取りなどを考え、小島被告に実行役の紹介を指示、小島被告は、当初は今村被告に実行役を紹介していましたが、仲たがいしたため、紹介先を藤田被告に変更したといいます。なお、弁護側は冒頭陳述で、小島被告が多額の借金を抱えてグループに加わり、借金を肩代わりしてくれた渡辺被告から依頼されて実行役の勧誘を行ったと言及、強盗計画の詳細は知らされておらず、「役割は限定的だ」と訴えています。小島被告の判決は2025年7月23日に言い渡される予定ですが、強盗の指示役として強盗致死罪などに問われた他の3被告の公判のメドは立っていません。

改正風営法が先ごろ閉会した国会で成立しています。以下、警察庁の資料を紹介します。

▼警察庁 インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令の改正について
  • 出会い系サイト規制法施行令の改正
    • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下、風営法という。)の改正に伴い、インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令が改正され、令和7年6月28日から施行されます。これにより、インターネット異性紹介事業の事業停止事由となる児童の健全な育成に障害を及ぼす罪として、以下の罪が追加されます。
    • 風営法第53条第2号に規定する罪
      • 風営法第22条の2(接待飲食営業を営む者の禁止行為)違反 ※児童である客に対して行われるものに限る。
    • 風営法第53条第7号に規定する罪
      • 風営法第28条第13項及び風営法第31条の3第1項において準用する風営法第28条第13項(いわゆるスカウトバックに係る禁止規定)違反 ※児童の紹介の対価として行われるものに限る。
▼ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律(概要)
  • いわゆるホストクラブにおいて遊興又は飲食をした女性客が、売掛金等の名目で多額の債務を負担させられ、ホストやホストクラブ経営者から、その支払のために売春することや性風俗店で稼働すること等を要求される事案が発生し、社会問題化している。
  • 改正の概要
    1. 接待飲食営業※に係る遵守事項・禁止行為の追加
      • 設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業
        • 次の行為を接待飲食営業を営む風俗営業者のしてはならない行為(遵守事項)として規定
          • 料金に関する虚偽説明
          • 客の恋愛感情等につけ込んだ飲食等の要求
          • 客が注文していない飲食等の提供
        • 次の行為を接待飲食営業を営む者に係る禁止行為として規定(罰則あり)
          • 客に注文や料金の支払等をさせる目的での威迫
          • 威迫や誘惑による料金の支払等のための売春(海外売春を含む)、性風俗店勤務、AV出演等の要求
    2. 性風俗店によるスカウトバックの禁止
      • 性風俗店を営む者がスカウト等から求職者の紹介を受けた場合に紹介料を支払うこと(いわゆる「スカウトバック」)を禁止(罰則あり)
    3. 無許可営業等に対する罰則の強化
      • 風俗営業の無許可営業等に対する罰則の強化(2年以下⇒5年以下の拘禁刑、200万円以下⇒1千万円以下の罰金)
      • 両罰規定に係る法人罰則の強化(200万円以下⇒3億円以下の罰金)
    4. 風俗営業からの不適格者の排除
      • 次の者を風俗営業の許可に係る欠格事由に追加
        • 親会社等(A、B及びC)が許可を取り消された法人
        • 警察による立入調査後に許可証の返納(処分逃れ)をした者
        • 暴力的不法行為等を行うおそれがある者がその事業活動に支配的な影響力を有する者

スカウトグループや風営法改正を巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 全国の風俗店に女性を紹介したとしてスカウトグループ「アクセス」のメンバーらが摘発された事件で、警視庁は、リーダーの遠藤和真被告(職業安定法違反で起訴)を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)容疑で再逮捕し、一連の捜査を終結したと発表しています。幹部ら12人を含む計31人を逮捕し、紹介料として受け取った犯罪収益の立件額は計約1億2000万円に上り、組織も解体されたとみられます。報道によれば、遠藤被告は2024年2~11月、女性をあっせんした全国にある複数の風俗店から約480回にわたり、計約1億2000万円の紹介料を業務実態のない「バーチャルオフィス」の私書箱宛てに現金で郵送させるなどして、犯罪収益を隠した疑いがもたれています。アクセスは約300人のスカウトを抱え、ホストクラブに借金がある女性らをSNSで勧誘、容姿や体重などでランク分けした上で、46都道府県の風俗店計約1800店に紹介していました。警視庁は、遠藤被告がリーダーに就いた2019年以降、アクセスが約7万8000人の女性を無店舗型性風俗店(デリバリーヘルス)やソープランドなどの風俗店に紹介し、約60億円の紹介料を得たとみています。同庁はアクセスをトクリュウに当たるとみて、実態解明のため、2025年1月に16年ぶりとなる特別捜査本部を設置し、アクセスの幹部やスカウトのほか、風俗店を営む5法人を摘発、関係先から現金6525万円を押収しています。
  • 東京・歌舞伎町で女性につきまとってキャバクラなどの従業員に勧誘したとして、警視庁生活安全特別捜査隊は、川崎市中原区の無職の容疑者ら23~28歳の男性7人を東京都迷惑防止条例違反(社交飲食勧誘など)の疑いで逮捕しています。警視庁は、7人が国内最大規模のスカウトグループとされる「ナチュラル」のメンバーとみて調べています。逮捕容疑は、2024年11月~25年3月、それぞれ歌舞伎町周辺を歩いている女性につきまとい、キャバクラやガールズバーの従業員になるよう勧誘したとしています。警視庁によると、7人は路上で女性に「かわいいね」とナンパを装って声を掛け、LINEの連絡先を交換、「人生経験になるから」などとメッセージを送って勧誘していたといいます。「女性警察官はラインを交換しないので、取り締まりから逃れるため、交換できた女性を勧誘した」と話す容疑者もいるといいます。歌舞伎町周辺では、同様の手口の勧誘が2021年ごろから少なくとも90件確認されており、警視庁は注意を呼びかけています。
  • 無許可で接待営業を行ったとして、警視庁保安課などは風営法違反の疑いで、東京・渋谷のガールズバー「ダイスバー」経営者ら7地区・7店舗のガールズバー経営者ら12人を逮捕しています。容疑者は「売り上げが上がればいいと思い無許可で接待していた」と容疑を認めています。改正風営法が施行されたことを受け、過去にも行政指導を受けていた渋谷、町田、新橋、四谷、歌舞伎町、上野、立川の各地区の店舗を一斉摘発、接待を行うためには風俗営業許可が必要であるところ、風俗営業店はかき入れ時の深夜営業などが規制されるため、無許可で制限を免れる目的があるとみられています。無許可営業は法改正により厳罰化され、法人への罰金上限は200万円から3億円に引き上げられています。

金属盗とトクリュウを巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 銅の価格高騰を背景に銅線ケーブルの盗難が多発していることを受け、金属くず買い取り業者の規制強化を柱とする新法「金属盗対策法」が成立しました。業者に営業の届け出や売り主の本人確認を義務化したほか、警察は買い取り業者の立ち入り検査ができ、違反した業者は営業停止の行政処分対象となります。さらに、犯行に使用可能な工具を隠し持つことも禁止、公布後、1年以内に順次施行するとしています。業者は都道府県の公安委員会に営業の届け出が必要となり、無届けで営業した場合は6月以下の拘禁刑か100万円以下の罰金、または両方を科すことになります。売り主の本人確認は、運転免許証などを想定し、氏名や住所、生年月日を確認して記録を作成し、取引記録とともに3年間保存としています。個人が大量の金属くずを持ち込むなど盗品の恐れがある際の通報も義務付けています。捜査の過程や、警察の立ち入りでこれらの義務違反が判明し、公安委の指示にも従わないなど悪質な業者は6月以内の営業停止とします。ケーブルカッターなど、銅線を切断できるサイズの工具を隠し持つことも禁止、違反した場合、1年以下の拘禁刑か50万円以下の罰金となります。対策法は被害が多発する銅を規制対象としていますが、情勢に応じて他の金属の追加を可能にしています。銅線など金属ケーブルの盗難は北関東の太陽光発電施設を中心に多発、警察庁によると2024年の金属盗被害総額は窃盗全体の約2割に当たる135億円余りとなりました。不法滞在の外国人の摘発が多く、合わせて入管難民法も改正され、犯行工具を隠し持って拘禁刑になった外国人を上陸拒否や退去強制の対象としました。
  • 金属盗被害の急増を受け、警察庁は、道路の側溝などにある金属製の格子蓋(グレーチング)と電線、室外機の買い取り業者に対し、取引相手の本人確認を一律で義務化する方針を明らかにしています。古物営業法施行規則を改正するものです。2024年の金属盗被害は2万701件で、前年から約3割増え、金属の価格高騰が背景にあるとみられ、被害の約6割は、電線(1万1486件)とグレーチング(1698件)でした。これとは別に、エアコンなどの室外機の被害も2024年は3397件と、前年(1717件)の約2倍に上りました。この3品目の被害件数は2020年時点と比較すると約5倍に急増しています。外国人グループによる太陽光ケーブルの窃盗が目立ち、トクリュウと同様に、SNS上で実行役を集めているとみられています。
▼警察庁 「古物営業法施行規則の一部を改正する規則案」に対する意見の募集について
  1. 趣旨
    • 近年、金属類(銅板、銅線、溝蓋・マンホール等)を被害品とする窃盗である金属盗が急増していることを踏まえ、古物たる金属製物品の窃盗の防止を図るため、古物営業法施行規則(平成7年国家公安委員会規則第10号。以下「規則」という。)の改正を行うに当たり、その改正案を一般に公表し、意見を募集するもの。
  2. 期間
    • 令和7年6月27日(金)から同年7月26日(土)まで(30日間)
  3. 規則改正案の概要
    • 古物営業法(昭和24年法律第108号。以下「法」という。)は、古物商に対し取引の相手方の本人確認義務及び取引時の帳簿等への記載義務(以下「本人確認義務等」という。)を課しているが(法第15条及び第16条)、対価の総額が1万円未満となる取引については、これらの義務を免除している(法第15条第2項、規則第16条第1項)。ただし、一部物品については、例外的に取引金額の多寡にかかわらず、本人確認義務等を免除しないこととしている(規則第16条第2項)。
    • 現下の厳しい金属盗情勢を踏まえ、窃盗被害が急増している金属製物品の古物市場への流入を抑止するため、規則を改正し、古物に該当する電線、グレーチング、エアコン等の室外機についても、取引金額の多寡にかかわらず本人確認義務等の対象とするものである。
  4. 施行期日
    • 令和7年10月1日(予定)

リフォーム詐欺やトクリュウを巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • うその説明で屋根の修繕費用をだまし取ろうとしたとして、埼玉県警は12日、リフォーム会社「ReLife」の代表社員ら10人を、詐欺未遂と特定商取引法違反(不実の告知)の疑いで逮捕しています。埼玉県警は、実行犯らがトクリュウによる悪質リフォーム詐欺事件の可能性があるとみて調べています。逮捕容疑は2024年5月、埼玉県越谷市の70代女性の家を訪ね、「屋根が壊れている。至急工事しないと雨漏りする」などとうその説明をし、工事代金約291万円をだまし取ろうとしたものです。女性は契約後に不審に思い、クーリングオフ(契約解除)したといいます。同社は住宅の訪問役を「アポインター」、修繕の契約を交わす従業員を「クローザー」と呼び、アポインターが一軒家を狙って訪問し、「近所で工事をしていたら屋根が壊れているのが見えた」などと不安をあおった後、クローザーが現れて修繕契約を交わす手口を繰り返していたとみられています。県警は同社を家宅捜索し、2023年11月~24年7月に、首都圏を中心に約1500件の工事契約が交わされていたことを確認しました。約700件で実際に工事し、約7億9400万円を売り上げていたとみられています。同社では最大約70人が働いていたとみられていますが、雇用実態を把握できないといいます。県警は、実行犯が入れ替わるトクリュウだった可能性を視野に捜査を進めています。
  • 男性を車で拉致し、全裸で監禁した上、半グレ集団に売り渡そうとしたとして、大阪府警捜査4課が、生命身体加害略取、監禁、人身売買未遂の疑いで、大阪市浪速区の会社員や大分市の無職の男ら6人を逮捕しています。いずれも半グレやSNS上の口げんかサークルのメンバーで、男性はサークルの元メンバーで、トラブルになっていたといいます。報道によれば、容疑者は「松本イサト」と名乗り、20人規模の半グレ集団「松本狂う」のリーダー、別の容疑者は6千人規模の口げんかサークル「プレステージ」のリーダーで、「183(イヤミ)」と名乗っていたといいます。逮捕容疑は共謀し、危害を加える目的で、奈良市内の路上を歩いていた当時19歳の男性を車に押し込んで連れ去り、大阪府東大阪市内の集合住宅で約6時間半、全裸にして監禁したなどとしています。また、約20万円で男性を売り渡そうとした疑いももたれています。男性は腹痛を訴えて、付近のコンビニのトイレに逃げ込み、「拉致されて、部屋で殴られたり、裸で土下座させられたりした」と110番、駆け付けた警察官が男性を保護しました。プレステージはSNS上で、さまざまな設定の下、即興で口げんかをし、内容や面白さを競い合う活動をしており、男性は2年ほど前からメンバーだったが、2025年2月に脱退、その後、SNS上で他のメンバーの動画を勝手に公開するなどし、容疑者らとトラブルになっていたといいます。同課は「プレステージ」について、トクリュウの可能性があるとみて捜査、事件は容疑者が主導したとみて詳しい経緯を調べています。
  • 偽の出会い系サイトや副業サイトを運営し、1万人以上から約53億円をだまし取っていたとみられる詐欺グループの「統括責任者」が、警視庁などに摘発されています。捜査で明らかになったのは、大企業のように細分化されたグループの複雑な組織構造で、実態がつかみにくいとされてきたトクリュウの一形態が浮かびあがりました。報道によれば、グループは少なくとも、副業を紹介するものを含めて4つのサイトを運営、これまでに85人が逮捕されるなど多くのメンバーが関わっており、「運営」「法務」「経理」などの各部門に分かれて「一大ビジネス」を構築していました。「運営」は東京、埼玉、宮城、福岡などに設けた打ち子の拠点をまとめ、サイトの運営なども担当、「法務」は、被害者からのクレームや返金などに対応していました。被害者から詐取したカネを管理していたのが「経理」で、メンバーの報酬や拠点の家賃など、各部門の諸経費を調整、詐取金を組織内で還流させていたといいます。「詐欺ビジネス」の根幹をなす被害者から現金をだまし取る手口も、緻密に練り上げられており、出会い系サイトでは、登録者に「費用を支払えば異性会員と個人情報を交換できる」などとメッセージを送信、費用を支払った人にはさらに、個人情報の交換の際に「文字化けを避ける」「パスワードの認証を解除」といった手続きの名目で、「ダイヤ」と呼ばれるサイト内通貨を購入させていたといいます。一方、副業サイトでは「人生相談に乗るだけで報酬をもらえる」などとうたって被害者らを勧誘、「打ち子」が相談者を装って被害者にメッセージを送信し、被害者が助言すると、その内容をほめて「副業」にのめり込ませていました。報酬が受け取れると信じ込んだ被害者らから、「報酬受け取り料金」や送金エラー防止のための「保証金」などの名目で、金銭を吸い上げています。警察当局は実行役の摘発など地道な捜査を重ね、中枢人物の逮捕にこぎつけ、捜査は大きな進展を見せましたが、SNSなどでメンバーを入れ替えながら犯罪収益獲得活動を続けるトクリュウの中枢には、暴力団や準暴力団が関わっているケースも多いものの、現時点では、このグループに関与したとみられる特定の人物の名前は挙がっておらず、これだけ高度に組織化され、練り上げられたビジネスモデルを生み出した「首魁」が誰なのかいまだつかめないままだといいます。

2.最近のトピックス

(1)AML/CFTを巡る動向

金融庁は、マネー・ローンダリング・テロ資金供与対策及び金融犯罪対策について、2024事務年度の金融庁所管事業者の対応状況や金融庁の取組等を「マネー・ローンダリング等及び金融犯罪対策の取組と課題(2025年6月)」として取りまとめました。以下、抜粋して紹介します。

▼金融庁 「マネー・ローンダリング等及び金融犯罪対策の取組と課題(2025年6月)」の公表について
▼ 「マネー・ローンダリング等及び金融犯罪対策の取組と課題(2025年6月)」(概要)
  • マネロン等対策としては、特にFATF第5次対日相互審査(オンサイト審査が2028年8月より実施予定)に向けてさらに実効性を高めるため、有効性検証を通じた態勢の高度化〔第1章〕を進めていくことが重要
  • 詐欺等の金融犯罪の急増を踏まえ、「国民を詐欺から守るための総合対策」及び「総合対策0」〔第2章〕に係る各種施策を推進。金融犯罪対策は「競争領域」ではなく「協調領域」であり、金融機関間・官民の連携が重要。
    • 第1章 マネロン等対策の更なる高度化に向けた取組
      1. マネロン等対策に係る現状
      2. FATF第5次対日相互審査に向けた政府全体の取組
        • 政府行動計画の履行状況等
      3. 基礎的なマネロン等リスク管理態勢整備に係る取組
        • 基礎的な態勢整備に係る期限後の状況
        • 行政対応の事例・要因
        • 経営陣の主導的関与によりマネロン等対策の重要性が組織に浸透
      4. 有効性の確保・高度化に向けた取組
        • リスクベース・アプローチ手法としての金融セクター分析とCRR
        • マネロン等対策における有効性検証の重要性、関連文書の作成・公表、取組事例やモニタリングの状況等
        • 今夏以降、検査で有効性検証の実施状況を確認
        • 為替取引分析業に係る動向
        • 「疑わしい取引の参考事例」の改訂
      5. マネロン等の国際的な規制における2024事務年度の新たな動向
        • FATF基準の改訂
      6. 金融庁所管事業者の取り扱う個別の商品・サービスに関する2024事務年度の新たな動向
        • 暗号資産や高額電子移転可能型前払式支払手段、ステーブルコイン、クロスボーダー収納代行に係る動向
    • 第2章 国民を金融犯罪から守るための取組
      1. 金融犯罪対策に係る取組の現状
        • 「国民を詐欺から守るための総合対策」及び「国民を詐欺から守るための総合対策0」
      2. 「被害に遭わせない」ための対策
        • 相談窓口や無登録業者対応、情報受付窓口、フィッシング対策等
      3. 「犯罪者のツールを奪う」ための対策
        • 法人口座を含む預貯金口座の不正利用等防止に向けた対策の一層の強化に係る要請、フォローアップ結果
        • 金融機関間及び金融機関と警察との情報提供・連携の強化等
        • インターネット・バンキングの対策強化
        • 不正利用口座情報の共有
        • 本人確認の厳格化(ICチップ情報読取の義務化)
      4. 利用者向けの周知・広報の強化
        • 他省庁や金融機関と協力した広報の実施
▼ 「マネー・ローンダリング等及び金融犯罪対策の取組と課題(2025年6月)」
  • 「疑わしい取引の参考事例」の活用等
    1. 「犯罪収益移転危険度調査書」でリスクが高いとされた事例の追加
      • インターネット等を通じた非対面取引が拡大する中、近年、他人になりすますなどして開設された口座や譲渡された口座がマネロン等に悪用されていた事例が確認されていること等から、「犯罪収益移転危険度調査書」では非対面取引は危険度が高いとされている。
      • このため、金融庁では、非対面取引において、他人へのなりすまし又は第三者利用の疑いのある取引や、取引パターン又は取引指示等に着目した事例を「疑わしい取引の参考事例」に追加することを検討している。主なものは以下のとおりである。
        • 電話番号、メールアドレス、認証方法等が同じタイミングで変更される等、第三者による操作が疑われる場合
        • 同一の口座に、多数のアクセス環境(IPアドレス、端末等)からの接続がある場合
        • 顧客の申告情報や過去のアクセス情報と整合しないアクセスがある場合・国内居住の顧客であるにもかかわらず、ログイン時のIPアドレスが国外であることや、ブラウザ言語が外国語であることに合理性が認められない、又は情報端末のタイムゾーンの不一致に合理性が認められない場合
        • 同一人物が、異なる氏名(異なるカナ氏名を含む)や生年月日で、複数の口座開設や商品の申込みを行うなど、なりすましによる手続等が疑われる場合や、身分証明書の共有、改ざん等を行い、第三者になりすまして口座開設の申込や諸届の変更等を行っていることが疑われる場合
        • オンライン上での口座開設時や口座へのログイン時等に、オンライン上の異常な行動(ボット制御の可能性を示唆する過度に素早い入力、複数のログイン失敗等)を検知した場合
    2. 最近の社会情勢を踏まえた対応事例の追加
      1. オンラインカジノ
        • オンラインカジノは、海外で合法的に運営されている場合でも、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪に当たるため、国内においてオンラインカジノに係る為替取引等が行われないための対応が必要である。
        • このため、金融機関等が、オンラインカジノ関連の取引を検知し、口座凍結等の対応をとるために有用な視点となる事例を以下のとおり追加することを検討している。
          • 振込依頼人名に英数字等が含まれる振込が多数あり、オンラインカジノ関連の収納・決済代行が疑われる取引
          • 同一のアクセス環境(IPアドレス、端末等)から複数の顧客の口座にログインがあり、オンラインカジノ関係者が当該顧客(オンラインカジノユーザー)になりすましてアクセスしていることが疑われる取引
          • オンラインカジノ関係者と同一のアクセス環境(IPアドレス、端末等)からアクセスがある口座及び当該口座と取引のある口座について、不特定多数からの振込があり、オンラインカジノ関連の収納・決済代行が疑われる取引
      2. 貸金庫
        • 貸金庫は、犯罪収益を物理的に隠匿する有効な手段になり得ることから、貸金庫利用に着目した事例を以下のとおり追加することを検討している。
          • 貸金庫契約の締結や利用等に当たって行われる利用目的等の確認に際して、顧客に不審点が見受けられる場合
          • マネー・ローンダリングや貸金庫の不正利用等防止の観点からリスクが高いと考えられる物品等(現金を含む)を格納する目的で貸金庫が利用されていることが疑われる場合
      3. これまでの届出事例に最新の情報等を踏まえた改訂
        • 世界的なデジタル化とオンラインサービスの進展に伴い、サイバー関連詐欺の脅威が増大していること等から、暗号資産取引等に関し、最新の情報等を踏まえ、以下のとおり事例を追加、更新することを検討している。
          • 顧客が、追跡を困難にするツール(ミキサー、タンブラー、ブリッジ等)を介して暗号資産を入庫する場合、及びこれらのツールに対し暗号資産を出庫又は出庫後にこれらのツールを使用する場合
          • ダークネットマーケットプレイス、ランサムウェアグループ、オンラインカジノサイト等に関連するアドレスに、大量若しくは高頻度又は低額相当の暗号資産を送受信する取引
          • 暗号資産や暗号資産に変換された資金の出所を証明する資料がない取引
          • ダークウェブ上の違法行為に関連する暗号資産ウォレットへ暗号資産を移転させる取引
          • アカウントに金銭の入金があった直後に暗号資産に交換した上で、P2Pプラットフォームに関連するウォレット宛てに出庫する、P2Pプラットフォームに関連するウォレットから暗号資産の入庫を受けた後、すぐに現金化する等、P2Pプラットフォームに関連するウォレットに係る不審な取引
  • G7金融犯罪に対する行動要請
    • 本年5月、カナダにおいてG7財務大臣・中央銀行総裁会議が開催され、共同声明とともにマネロン等対策の強化に関するG7の具体的なコミットメントをまとめた「金融犯罪に対する行動要請」が採択された。本行動要請では、北朝鮮の暗号資産窃取に関する深刻な懸念を表明している。
    • 主な内容は以下のとおりであり、金融庁においても、当該行動要請に基づき、引き続き国際的な取組に積極的に貢献するとともに、必要な国内対応を推進していく。
      • 北朝鮮等による暗号資産窃取が前例のない水準に達しているという深刻な懸念を表明。サイバーセキュリティやマネロン等対策の観点から、暗号資産に関する新たなリスクについて調査・情報交換を推進し、必要な措置を講じることに合意。
      • 暗号資産に関する金融活動作業部会(FATF)基準のグローバルな実施の加速や、ステーブルコイン、P2P取引及びDeFiの悪用等から生じる新たなリスクに関するFATFの作業を引き続き支持。
      • クロスボーダー送金の透明性向上に関するFATF基準を強化する進行作業に貢献することを合意。また、この作業と整合的なものとして、クロスボーダー送金の改善に向けたG20ロードマップを支持。

FATFは、2025年6月23日、「金融包摂及びマネロン・テロ資金供与対策に関するガイダンス」(原題:Guidance on Financial Inclusion and Anti-Money Laundering and Terrorist Financing Measures)を公表しました。本文書は、2025年2月に改訂された「AML/CFT及び金融包摂に関するFATF基準」を反映したものであり、金融排除とデリスキングについて金融包摂やAML/CFTの観点から有益な情報を記載するとともに、特に、リスクが低い場合における簡素化された低減措置の確実な適用など、リスクベース・アプローチの徹底に向けたガイダンスを提供しています(例:監督当局等の役割や好事例等)。なお、デリスキング(de-risking)とは、一般に、金融機関がFATFのリスクベース・アプローチ(RBA)に沿ってリスクを十分に理解し管理するのではなく、リスクを回避するために、特定の顧客または特定の属性の顧客とのビジネス関係やサービスの提供を拒否・終了、または制限することを指します。

▼金融庁 FATFによる「金融包摂及びマネロン・テロ資金供与対策に関するガイダンス」の公表について
▼ 公表ページ(翻訳)
  • FATFは、違法な金融に取り組むための比例したリスクベースのアプローチを通じて、より多くの人々をフォーマルな金融セクターに呼び込むために、各国と民間セクターを支援するため、金融包摂およびマネー・ローンダリング防止およびテロ資金供与対策に関するガイダンスを更新しました。
  • このガイダンスは、マネー・ローンダリング防止、テロ資金供与対策、拡散金融対策(AML/CFT/CPF)の規制が比例的かつリスクベースのアプローチを通じて実施されなければならないという期待を強化し、各国が金融包摂を促進することを奨励するために、今年初めにFATF基準の勧告1を強化したことに続くものです。
  • 新しいガイダンスは、金融包摂と金融犯罪との闘いが相互に支え合うことを強調しています。金融セクターの透明性と完全性の向上は、犯罪者を金融システムから締め出し、法執行機関の捜査を促進するのに役立つAML/CFT/CPF措置の範囲と有効性を高めます。
  • FATFのエリサ・デ・アンダ・マドラゾ会長は以前、「より多くの人々をフォーマルな金融セクターに引き込むことは、犯罪者やテロリストが活動を隠す闇市場や非公式市場の規模を縮小するため、金融犯罪との闘いにとって極めて重要である」と述べた。しかし、それはまた、私たちの社会における明らかな不正義にも対処しています。金融排除は、不利な立場にあるコミュニティや脆弱なコミュニティの人々に大きな影響を与えます。ほとんどの場合、これらの人々はリスクが高いわけではありませんが、コストや正式な文書の欠如のために金融サービスから除外されています。
  • 新しいガイダンスは、市民社会、学界、公共および民間部門を含む100を超える回答を集めた広範なパブリックコンサルテーションを受けています。世界中の実践的なケーススタディが含まれています。
  • この報告書は、低所得者や農村部の人々、脆弱な状況に置かれ、身元を確認する手段が容易でない人々、既存の金融商品やサービスで十分なサービスを受けていない人々など、サービスを受けていない人々や十分なサービスを受けていない人々による正式なサービスへのアクセスと利用を促進することに焦点を当てています。
  • リスクベース・アプローチ(RBA)
    • FATFは、各国と民間セクターがリスクベースのアプローチを通じてAML/CFT/CPF措置を実施することを期待しています。AML/CFT対策の実施におけるリスクに配慮したアプローチ(金融排除のリスクや規制された金融システムに人々を参加させることの利点を考慮したアプローチを含む)の認識を高めることは、より包括的な金融システムの構築を目指す国々にとって重要なステップです。
    • リスク評価により、国や金融機関は、低リスクの金融機関に対して適切な金融サービスを提供し、リスクの高いシナリオに対しては強化された措置を適用することができます。
  • ベストプラクティスと実例
    • 更新されたFATFガイダンスには、政策立案者、監督当局、民間セクター、業界団体などがリスクベースのアプローチをどのように実施したかの例が含まれています。例えば:
      • スウェーデンでは、スウェーデン銀行協会がスウェーデン移民庁と協力して、銀行口座を開設する目的で庇護希望者を特定できるようにするプロセスを設計しました。これは、スウェーデン移民局がオンラインプロセスを通じて提供した確認を通じてです。
      • オランダでは、オランダ銀行協会が、EUの高リスク第三国リストに関連する低リスク、中立、高リスクのシナリオに対するAML/CFT措置の実施に関するリスクベースの業界ベースラインを発表しました。ベースラインは、さまざまなリスクシナリオを定義し、金融機関が実際のユースケースで各シナリオにどのようにアプローチすべきかを指定し、比例した対策を講じるのに役立ちます
      • シンガポールでは、シンガポール金融管理局(MAS)がリテール銀行と協力して、ML/TFリスクが高い個人(重大金融犯罪の元犯罪者など)に対して限定目的銀行口座を提供しています。これらの口座は、個人が基本的な銀行業務のニーズを満たすことを可能にし、悪用を防ぐための強化された監視措置の対象となります。銀行は、リスク評価を文書化し、口座の閉鎖や拒否の場合に備えて明確なレビュープロセスを提供する必要があります。
  • 評価方法の更新
    • FATFはまた、本日、勧告1の変更と整合させるため、評価方法の改訂版を公表しました。
    • これらの改訂は、リスクベース・アプローチの適用に重点が置かれていることを反映しており、将来の評価において評価者の指針となります。

直近で、マネー・ローンダリング絡みの重要な手口の犯罪が報じられていますので、以下、紹介します。

  • 海外の犯罪組織などが、詐欺の被害者からだまし取った金の受け皿とした口座の名義人に報酬を支払い、別の口座に送金を代行させる手口が広がっています。入金と送金が正当な取引に基づくことを装う意図があり、マネー・ローンダリングの新たな手口とみられています。警察庁は、正当な理由なく他人から送金を請け負う行為を規制するため、犯罪収益移転防止法の改正を検討しているといいます。同法は、口座名義人が他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を伝えたりする口座の売買や譲渡などを罰則付きで禁じていますが、第三者の依頼を受けて送金を代行する行為は規制の対象外となっています。警察庁は2025年2月、SNS型投資・ロマンス詐欺で日本の男女14人から計約1億5000万円をだまし取ったとして、21か国による国際共同捜査でナイジェリア国籍の11人を詐欺容疑などで逮捕しています。被害者の一部はSNSで知り合った医師や宇宙飛行士を装った人物らに、「移住費用」や「投資の手数料」などとして現金を送るよう指示され、指定された日本国内の口座に振り込んでいましたが、この口座は「現金を暗号資産に替える仕事」などの募集に応じた日本人の男女9人のものでした。9人は犯罪組織の指示で、口座に入った金を暗号資産ビットコインなどに替えてナイジェリア人側に送っていたものです。このほか、2025年1月には陸上自衛隊の男性陸士長が「闇バイト」に応募し、本人の口座に振り込まれた犯罪収益の約10万円を指定口座に送金したとして、懲戒免職になっています。詐欺の被害金の受け皿としては、これまで、売却された口座が悪用されるケースが多かったところ、闇バイト経由で自らの口座を「貸し出す」手口に注意が必要です。警察の要請を受け、金融機関は監視を強化し、不審な口座の凍結を進めており、犯罪組織が口座を借用する手口を始めたとみられています。ナイジェリア人らによる詐欺事件では、警察は、9人に犯罪収益を送金した認識があったことを裏付け、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿・仮装)容疑で摘発していますが、表面化しているのは氷山の一角だといいます。特殊詐欺とSNS型投資・ロマンス詐欺の被害額は2024年、過去最悪の計約1990億円に上り、犯罪組織は被害金を暗号資産に替えてマネー・ローンダリングした後、還流させているとみられ、警察庁は、正当な理由のない送金代行を罰則付きで禁じ、詐欺被害を抑止したい考えです。金融機関としても、取引の内容について、これまで以上にその「特異性」を見つけ出す高度なプロファイリング力が問われることになります
  • 日本人を主なターゲットにしたSNS型投資詐欺の詐取金約500億円がマネー・ローンダリングされていた事件で、警視庁などの合同捜査本部が逮捕した男が、不正に得た犯罪収益で日本の不動産を購入している疑いがあること分かったと産経新聞が報じています。購入した不動産の転売先のほとんどは中国人とみられ、日本の「経営管理ビザ」の取得を目的としたペーパーカンパニーを作るために利用されていた疑いが浮上しています。なお、被告も転売で2億円以上の利益を得たといいます。報道で、あるアパートについて、被告が2024年6月に犯罪収益で買い取ったとみられる物件について、外にあるポストから9つ部屋があるとみられ、そのうちのいくつかには会社名が書かれたシールが貼られており、入り口の扉は1つで、取っ手にダイヤル式の鍵がかかっていたと報じています。このアパートは、中国人が、日本国内での新規事業立ち上げを促進するための在留資格「経営管理」を取得するために法人登記用の建物として利用している可能性があるといいます。被告は、2012年5月に中国から日本に帰化し、会社を立ち上げ、2020年には不動産会社も設立、会社を運営しながら、2021年ごろから中国語のチャットグループでSNS型投資詐欺グループらからの依頼を受け、マネー・ローンダリングをしたり、自身が管理するペーパーカンパニーを悪用して詐欺などに使用するスマホを不正に契約したりしていたといいます。被告が購入していた物件などは全国16都県にわたるとみられ、かつては工場や旅館、老人ホームとして使われていた場所など廃虚のような所も多いといいます。中国人が日本への移住を望む背景には、治安の良さや日本の教育、安定した社会保障制度を受ける目的があるとみられ、移住するための一つの手段が経営管理ビザです。日本に事業所があり、「2人以上の常勤の職員が従事していること」もしくは、「資本金が500万円以上であること」などの条件を満たせば取得でき、最長5年在留できるもので、経営管理ビザで日本に滞在する中国人は2024年6月時点で、2万551人(香港、その他含む)に上っています。経営管理ビザが設けられた2015年に比べ約8倍に増加しています。経営管理ビザは、資格に合う活動をしているかの実態確認は難しいとされ、ペーパーカンパニーの設立などを斡旋するブローカーの存在も確認されているといいます。今回、マネー・ローンダリングを行うグループによる犯罪収益が日本での不動産購入につながり、資格外目的での滞在者を増やしている可能性も浮上、捜査関係者は「治安の悪化につながりかねない」と警鐘を鳴らしています。なお、警視庁は、被告と中国籍の男女4人を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)容疑で再逮捕しています。5人は共謀して2024年2月、投資詐欺グループが青森県の60代女性からだまし取った400万円を含む犯罪収益計6000万円を、管理する複数の口座に振り込み、隠匿した疑いがもたれています(約300口座を管理し、国内外の複数の詐欺グループが得た犯罪収益約500億円をマネー・ローンダリングしたとみられ、今回の約8000万円の犯罪収益のうち約3400万円を暗号資産に換え、そのうち約1600万円をタイやベトナムを拠点とするSNS型投資詐欺グループに還流していたとみられ、詐欺グループとはSNSを使い中国語でやり取りしていたといいます)。被告らはタイやベトナムなどを拠点とする複数の犯罪組織から計500億円超のマネー・ローンダリングを請け負っており、SNS上では主に中国語でやり取りしていたといいます。被告は2025年2月以降、同容疑などで計5回逮捕され、起訴されています。

証券口座乗っ取り問題は、証券会社が把握した2025年1~5月の不正アクセス件数は1万件以上、不正な売買金額は計5000億円を超えています。そのような中、インターネット証券大手・SBI証券に開設した証券口座が乗っ取られ、保有していた金融商品を不正に売却されたとする大学講師の男性が、売却された金融商品を返還するよう同社に求める訴訟を東京地裁に起こしました。男性によれば、2025年4月、証券口座が不正アクセスされ、保有していた不動産投資信託(REIT)数千万円分が売却され、別の株が買い付けられていましたが、資産は数十万円に減ったといいます。男性は「長年積み上げてきた資産が一瞬で消失した。有価証券を預かっている証券会社には元の状態に戻す責任がある」と主張、SBI証券は「訴状が届いていないのでコメントできない」とする一方、乗っ取り被害への補償は行う方針だと明らかにしています。2025年7月中に顧客に順次連絡する予定だといいます。証券会社による顧客への被害補償も大きな課題となっていますが、直近では、野村證券や大和証券、SMBC日興証券などが、最大で被害にあった顧客の口座の状態を不正売買の前に戻す原状回復措置を講じる方針を決めたと報じられています。パスワードを他人に伝えるなど顧客に過失がない場合、不正アクセスで勝手に売却されてしまった銘柄の株式を顧客の口座に返還、不正アクセスによって売却された株を証券会社が市場などで改めて調達して顧客の口座に戻し、買われた株は口座から取り除くというものです。筆者も妥当な補償のあり方と評価しますが、そもそも金融犯罪の高度化に伴う被害の拡大を念頭に、一過性ではない補償のあり方を検討すべきではないかと考えます。

証券口座乗っ取りに対する対策として「多要素認証」の導入が推奨されています。多要素認証は、ウェブサイトにログインする際、IDやパスワードに加えてワンタイムパスワードなどの他の情報の入力も求める安全対策で、今回の問題を機に、多くの証券会社が必須化を進めています。一方で、多要素認証も突破されるリスクがあります。攻撃者が利用者のIDやパスワードだけでなく、ワンタイムパスワードなども盗み取る「リアルタイムフィッシング」と呼ばれる手口を用いる可能性があるためです。多要素認証の強度を高めるには、指紋や顔などの生体認証を使う「パスキー」という技術もあり、フィッシングのリスクが大きく減じられるとされ、一部の証券会社が導入を検討中だとしています。一方で、証券取引はスピードが重視され、投資家は厳格なセキュリティ対策を好まない傾向もあります(セキュリティ対策が十分でない証券会社にそうした取引が流れ、犯罪を助長することも懸念されます)。ただ、これだけ大規模に犯罪が行われている状況を鑑みれば、犯罪グループの関与は間違いなく、そうであれば、他の組織犯罪同様、その手口は急速に進化し、洗練されていくはずです。対策のスピード感や徹底度合いに問題があれば、簡単に「陳腐化」し「無効化」されることになります。証券会社も投資家も、強い危機感とスピード感を持って対策を講じていくこと、今こそ「顧客本位」の徹底が求められているといえます

直近では、日本証券業協会は2025年7月半ばにも、不正アクセス防止に関するガイドラインの見直し案を示すと報じられています。指紋や顔認証を使った生体認証など高いセキュリティを備えた多要素認証を口座へのログイン時や出金時に必須にすることとし、加盟する証券会社が順次、導入するというものです。7月半ばの会議で指針案を決め、パブリックコメントを募る予定です。これまで多要素認証は対応が望ましい事項に位置づけていましたが、今回の見直しでログイン時や出金時、出金先銀行口座の変更時は対応を必須にすることとする一方、顧客の利便性を考慮し株の取引時は導入が望ましいとするにとどめるとしています(この辺りは、「顧客満足」のために「顧客本位」が徹底できない弱さであり、犯罪を助長することにならないか、懸念されるところです)。IDやパスワード以外に複数の認証方法を組み合わせる多要素認証はメールなどで一時的なパスワードを送る方法もある。文字列では突破される恐れもあるとして、指紋や顔などの生体認証を使う「パスキー」や、PKI(公開鍵暗号基盤)と呼ぶ暗号化技術などを対象にするとしています。米セキュリティ当局などの基準を参考にし、文字列よりもフィッシング詐欺に対する耐性が高いとされます。自社をかたるフィッシングサイトの閉鎖活動を進めるといった内容や、不正アクセス発生時には顧客に迅速に連絡し、口座を一時凍結することも必須にするといいます。利用者がアクセスするサイトが正しいものであることを証明できる措置を講じることや、顧客にマルウェア(悪意のあるプログラム)対策に必要なパソコンなどの利用環境の整備を促すことも標準とすることとしました。サイバー犯罪集団は偽サイトに誘導するフィッシングやマルウェアで個人口座を乗っ取り、株価を動かしやすい銘柄を不正に買い集めて相場操縦をしていた疑いがあります。

金融機関と金融庁の間の意見交換会における主な論点について、直近の資料が公開されています。主要行等との会合で示された論点から一部紹介します。主要行等向けの内容においても、証券口座乗っ取り問題についても触れられています。

▼金融庁 業界団体との意見交換会において金融庁が提起した主な論点
▼ 主要行等
  • いわゆる「ボイスフィッシング」による不正送金事犯に係る注意喚起について
    • 警察庁の公表によると、2024年におけるインターネット・バンキングに係る不正送金事犯の発生件数は4,369件、被害総額は約86億9000万円となっており、引き続き高水準で推移している。
    • さらに、(一部報道でも取り上げられているが)警察庁によれば、インターネット・バンキングに係る不正送金事犯に関し、2024年秋頃から、犯罪グループが銀行関係者を騙り、企業に架電してメールアドレスを聞き出し、フィッシングメールを送付する、いわゆる「ボイスフィッシング」という手口による法人口座の不正送金被害が発生、急増しているとのことである。
    • この点、2025年4月、警察庁・金融庁・全国銀行協会等の関係機関が協力し、警察庁のウェブサイト、SNSを通じ、金融機関及びその法人顧客に向け、ボイスフィッシングの手口や対策に関する注意喚起を実施している。
    • 各金融機関においても、今一度、昨今のボイスフィッシングによる不正送金の被害状況を踏まえ、(法人)顧客に対し、注意喚起を徹底されたい。なお、その際、必要に応じ、広報啓発資料も活用いただきたい。
  •  パスワード付きファイルの電子メールによる送付について
    • パスワード付きZIPファイル(注)を電子メールに添付して送信する慣行が依然として金融業界に残っている。ZIPファイルであっても、ZIP化されていないものであっても、電子メールに添付するファイルにパスワードをかけると、電子メール受信者側でセキュリティスキャンをかけられなくなること等により、電子メール受信者側がセキュリティ上のリスクに晒されてしまい、実際にマルウェアの被害等が発生している。
    • したがって、パスワード付きファイルの送付は基本的には行うべきではなく、電子メールの通信経路自体を暗号化することが基本である。通信経路を暗号化できない場合は、安全性の高いオンラインストレージを活用してファイルの安全性を確保する等、ほかの手段を用いていただきたい。
    • (注)パスワード付きファイルについて
      • ファイルを相手方に送る際にパスワード付きファイルを作成し(自動的にそうなる場合も含む)、当該ファイルをメールで送付する方法は、受信者側において、メール受信時のウイルスチェックでファイル内のマルウェアを検知できず、メール受信者側がセキュリティ上のリスクに晒されてしまうため、望ましくない。実際に、過去には、このような特性が悪用されてマルウェア(Emotet)が流行した(参考:JPCERT/CC「マルウェア Emotet の感染再拡大に関する注意喚起」
      • また、パスワード付きファイルとパスワードが(別送であっても)同一通信経路で送信される場合は、盗聴リスクがある。
      • これらを踏まえ、用途に応じた代替選択肢とその代替選択肢に対するセキュリティ対策(メール通信経路暗号化等)の検討が必要である。
    • 金融庁としては、検査・モニタリング等を通じ、こうした慣行の払拭を促していく予定である。サイバーセキュリティに関する基本的な対策の一部として徹底する必要がある。
  • 不正アクセス事案について
    • 直近、インターネットを利用した証券口座における不正アクセスの事案が発生しているが、これを教訓として、顧客が不正アクセス被害を防ぐための対策を強化すべきである。また、セキュリティ対策はいわば攻撃者との競争であるため、多要素認証を必須化すれば済むものではない。顧客のログイン活動等のリアルタイムモニタリングを行い、ログインが連続して失敗した場合のロック、不審なIPアドレスからのログイン試行の顧客への通知等も併せて考えるなど、攻撃手法の変化に併せてこうした対策を常時見直す必要がある。
    • くわえて、フィッシングを防ぐには、金融機関自ら電子メールにリンク先を貼付しないよう徹底するほか、顧客に対して電子メールに貼付されたリンク先には絶対にアクセスしないよう広報活動を強化する必要がある。あわせて、強固なパスワードを使用することやパスワードの使い回しをやめることを伝達すること等により、セキュリティ強化について顧客への広報活動を強化する必要がある。
    • サイバー攻撃はいつ発生してもおかしくない中、攻撃されてから対策していては遅い。今後も、サイバーセキュリティについては検査・モニタリングで検証予定であるが、不備事例については、検査で指摘されるまでもなく、ガバナンス、内部統制を改善及び強化する必要がある。
  • 「国民を詐欺から守るための総合対策0」について
    • 2025年4月、「国民を詐欺から守るための総合対策0」が策定された。
    • 新たな項目として、預金取扱金融機関間における不正利用口座に係る情報共有や、架空名義口座を利用した新たな捜査手法や関係法令の改正、インターネット・バンキングに係る対策強化が盛り込まれている。
    • 2024年の詐欺被害額は2023年の2倍近くに増加しており、その対策が急務となっている。このような状況も踏まえ、今後、利用限度額引上げ時の確認を始めとするインターネット・バンキングに係る対策強化等、対応をお願いする予定である。
    • くわえて、全国銀行協会において進められている不正利用口座情報を共有する枠組みの構築についても、官民一体で進めていきたい。
  • オンラインカジノに係る賭博事犯防止について
    • オンラインカジノについては、海外で合法的に運営されている場合でも、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪であるが、警察庁の委託調査によると、オンラインカジノで利用されている入金方法として、「クレジットカード」(4%)のほか、「電子決済サービス・決済代行業者」(29.8%)や「銀行振込(銀行送金)」(27.4%)も利用されている。また、同調査によると、4割強の人がオンラインカジノの違法性を認識していなかったとされている。
    • こうした状況を踏まえ、預金取扱金融機関・資金移動業者・前払式支払手段発行者・暗号資産交換業者に対し、以下の内容について要請を発出する予定である。
      • 日本国内でオンラインカジノに接続して賭博を行うことは犯罪であることについて利用者へ注意喚起すること
      • オンラインカジノにおける賭博等の犯罪行為を含む法令違反行為や公序良俗に反する行為のための決済等のサービス利用を禁止している旨を利用規約等で明らかにすること
      • 利用者が国内外のオンラインカジノで決済を行おうとしていることを把握した場合に当該決済を停止すること
    • 各金融機関においては、上記要請も踏まえ、オンラインカジノに係る賭博事犯の発生防止に適切に取り組んでいただきたい。

金融庁は、顧客ニーズの多様化やキャッシュレス決済の進展を背景に、インターネット上でのみサービスの提供を行う銀行や、コンビニ等の店舗網にATMを設置し主に決済サービスの提供を行う銀行など、特色あるビジネスモデルを有する新形態銀行の存在感が高まっている中、新形態銀行(13行)の経営陣との間で金融犯罪対策等に係る意見交換会を2025年6月6日に開催し、新形態銀行を取り巻く以下の様々な課題について意見交換を行いました。以下、公表された資料を紹介します。

▼金融庁 新形態銀行との金融犯罪対策等に係る意見交換会について
▼(別添)意見交換会において提起した論点(令和7年6月6日開催)
  • 口座不正利用要請文のアンケートについて
    • 特殊詐欺をはじめとする金融犯罪については、各金融機関において対応を強化いただいているものの、犯罪の手口もより巧妙化・多様化している。
    • こうした状況を踏まえ、2024年8月、法人口座を含む預貯金口座の不正利用等対策の強化について、要請文を発出した。
    • 金融庁では、本要請を受けた各金融機関の対応状況のフォローアップとして、2025年1月24日、各金融機関に対し、要請への対応状況に関するアンケートを発出し、2025年2月末に回収を行った。
    • アンケート結果については、金融機関向けの詳細な説明会を行ったところ、各金融機関の対応状況の集計・分析について、別途公表する予定である。
    • アンケート項目の中で、未着手と答えた金融機関の割合が多い項目も見受けられた。未着手と回答した項目が著しく多い等、自主的な取組状況が把握できない金融機関については、個別にヒアリングすることも検討している
    • 今回のフォローアップは、今後も継続して行う予定である。金融機関におかれては、経営陣主導のもと、計画的に対策を実施し、不正利用対策の更なる強化・底上げを図っていただきたい。
  • 「国民を詐欺から守るための総合対策0」について
    • 2025年4月、「国民を詐欺から守るための総合対策0」が策定された。
    • 新たな項目として、預金取扱金融機関間における不正利用口座に係る情報共有や、架空名義口座を利用した新たな捜査手法や関係法令の改正、インターネット・バンキングに係る対策強化が盛り込まれている。
    • 2024年の詐欺被害額が2023年の2倍近くに増加しており、その対策が急務となっている。このような状況も踏まえ、今後、利用限度額引上げ時の確認をはじめとするインターネット・バンキングに係る対策強化など、対応をお願いする予定である。
    • くわえて、全国銀行協会にて進められている不正利用口座情報を共有する枠組みの構築についても、官民一体で進めてまいりたい。
  • オンラインカジノに係る賭博事犯防止等について
    • オンラインカジノについては、海外で合法的に運営されている場合でも、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪であるところ、警察庁の委託調査によると、オンラインカジノで利用されている入金方法として、「クレジットカード」(4%)のほか、「電子決済サービス・決済代行業者」(29.8%)や「銀行振込(銀行送金)」(27.4%)も利用されている。また、同調査によると、4割強の人がオンラインカジノの違法性を認識していなかったとされている。
    • こうした状況を踏まえ、2025年5月14日、預金取扱金融機関・資金移動業者・前払式支払手段発行者・暗号資産交換業者に対し、以下の内容について要請を発出した。
      • 日本国内でオンラインカジノに接続して賭博を行うことは犯罪であることについて利用者へ注意喚起すること
      • オンラインカジノにおける賭博等の犯罪行為を含む法令違反行為や公序良俗に反する行為のための決済等のサービス利用を禁止している旨を利用規約等で明らかにすること
      • 利用者が国内外のオンラインカジノで決済を行おうとしていることを把握した場合に当該決済を停止すること
    • 各金融機関においては、上記要請も踏まえ、オンラインカジノに係る賭博事犯の発生防止に適切に取り組んでいただくようお願いしたい。
  • マネロン等対策の「有効性検証」に関する対話について
    • マネー・ローンダリング(マネロン)等対策については、各金融機関において2024年3月末の期限までに整備した基礎的な態勢の有効性を高めていくことが重要であり、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン(マネロンガイドライン)では、各金融機関が自社のマネロン等対策の有効性を検証し、不断に見直し・改善を行うよう求めている。
    • また、今後の金融活動作業部会(FATF)の第5次審査も見据えると、各金融機関が自らのマネロン等対策の有効性を合理的・客観的に説明できるようになることも重要である。
    • 金融庁では、「有効性検証」に関する金融機関等の取組を促進するために、「有効性検証」を行うにあたって参考となる考え方や、実際の取組事例集を2025年3月に公表した。
    • 今後は順次、「有効性検証」に係る対話を各金融機関と行う予定であり、当局の具体的な対話手法や着眼点も公表文書に明記している。金融機関においては、これらの文書も参考に、経営陣主導のもと、「有効性検証」の取組を進めていただきたい。
  • 顧客口座・アカウントの不正アクセス・不正取引対策の強化について
    • 昨今の証券口座への不正アクセスについては、その手口として、主に、メールやSMSなどによって顧客を誘導し、実在する組織のウェブサイトを装ったフィッシングサイトなどから顧客情報(ログインIDやパスワード等)を窃取し、口座に不正にアクセスするものや、その他、攻撃者が顧客端末をマルウェアに感染させ、リアルタイムで当該端末を監視するとともに操作し、顧客情報を窃取するものなどが想定される。
    • 今般の事案は、証券業界に限らず、金融業界の信頼を揺るがしかねないものであり、早急に認証の強化、ウェブサイト及びメールの偽装対策の強化、不審な取引等の検知の強化、取引上限の設定、手口や対策に関する金融機関間の情報共有の強化、顧客への注意喚起の強化などの対策を進める必要がある。
    • IDとパスワードだけの認証が脆弱であることのみならず、メールやSMSメッセージによるワンタイムパスワードだけでは昨今のフィッシングに対してはあまり効果がなく、パスキーなどの強度のある多要素認証を必須化していく必要がある。不正の手口がますます巧妙化している状況を踏まえるとともに、対策を講じてもそれを上回る手法が出現することを前提に、攻撃手法と対策の技術動向を注視していく必要がある。
    • セキュリティが担保されない場合は、サービスの提供を停止することも視野に、被害が発生してから対策を講ずるのではなく、予め対策を進めていただきたい。顧客本位の経営の実現には、顧客資産を守ることが不可欠であり、経営陣自らの問題としてしっかり対応していただきたい。
  • 耐量子計算機暗号(PQC)への移行対応について
    • 実用的な量子コンピュータ(量子計算機)の実現は社会に恩恵をもたらす一方、攻撃者が量子コンピュータを悪用することで、インターネット・バンキング等に用いられている暗号が解読され、金融機関が保有する顧客情報等の情報の機密性が損なわれるリスクがある。こうしたリスクが発現すれば、顧客情報及び財産が危険に晒され、ひいては金融システムに対する信頼が揺らぐおそれがある。
    • そのため、量子コンピュータの実現によってリスクに晒される重要なシステムやサービスは、耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)を実装したものに移行する必要がある。
    • PQCへの移行には、ITベンダーとの連携を含め、準備段階から多くの時間と人材、投資が必要となる。現在、量子コンピュータが実用化するのは2035年が目途とされているが、大規模なシステム更改は、通常、数年に一度程度が予定されており、PQCへの移行のタイミングは限られている。PQCへの移行に要するリソースを考慮すると、まだ先の問題と捉えて準備への着手を先送りすることは不適切であり、直ちに取り組んでいただきたい。
    • 具体的には、
      • 金融機関は、検討の開始から移行までの一連の作業に関して、直ちにITベンダーとも相談しながらロードマップを作成する必要がある。現在、金融ISACにおいてロードマップのひな型の検討が進められているが、ひな型の完成を待つ余裕はなく、自社でできることは直ちに着手する必要がある。
      • 金融機関においては、PQCへの移行対応の優先順位をつけるため、自らの情報資産を網羅的に把握し、それぞれの情報資産にどのような暗号が用いられているかをリスト化したインベントリを整備するとともに、そのリスク評価(量子コンピュータの実現によって危殆化するリスク、量子コンピュータの実現を待たずにHNDL攻撃(注)に備え、現在から対策を講ずべきリスク等)と重要性・緊急性の評価に取り掛かるべきである。
      • (注)量子コンピュータの実用化前に、犯罪者において攻撃対象の暗号情報を収集し、実用化後に解読する攻撃(HNDL:Harvest Now Decrypt Later 攻撃と呼ばれる)。
    • 金融庁は、金融ISAC、業界団体と連携するとともに、検査・モニタリング等も活用しながら、各金融機関及び金融業界全体のPQC移行に向けた対応状況を推進、フォローしていく。

日本人の認証情報を狙う不審メールが2025年に入り急増、不審メールは2025年5月に世界で7億7千万通が確認され、8割超が日本を標的としていたことが民間調査で判明、証券口座の乗っ取りに使われた疑いがあります。生成AIの悪用や犯罪ツールの拡散により、海外組織が精巧な日本語を操れるようになったとみられています。メールセキュリティ対策のプルーフポイントは、ネットバンキングなどの認証情報を盗み取る「フィッシング」を含む新種の不審メールを常時観測しており、同5月には全世界で少なくとも約7億7千万通が確認され、前年同月(1億1千万通)と比べ7倍に増えたといいます。日本を狙ったメールの割合は2025年1〜4月もいずれも8割を占めています。2024年までは英語で発信するものが多く、年間で日本向けは全体の2割程度でした。なお、観測した複数の偽メールの構成には、同じ特徴がみられることも判明、偽メールや偽サイトのひな型を提供する「フィッシング・キット」と呼ばれる犯罪ツールが使われている可能性があるといい、キットを悪用すれば、大量の偽メール・偽サイトを容易に作成できるといいます。トレンドマイクロによると、キットが使われたとみられる日本語の偽メール・偽サイトの主な標的は銀行やクレジットカード会社で、2024年後半からは証券会社をかたるものが目立つといい、証券会社の偽サイトは2025年6月中旬時点で計17社分が確認されています。犯罪集団はフィッシングで盗んだ認証情報を、銀行ならネットバンキングを通じた不正送金、クレジットカードであれば不正利用に悪用、不正送金やクレカ不正を狙っていた犯罪集団が、証券口座の乗っ取りにも手口を広げた疑いがあります。トレンドマイクロなど3機関によると、キット内のコードには中国語の簡体字が含まれており、証券口座乗っ取りを巡る不正アクセスの発信元は、中国だった疑いが強いことが分かっています。他人のID・パスワードで証券口座にアクセスし、無断で株を売買する行為は不正アクセス禁止法違反や私電磁的記録不正作出・同供用にあたる可能性があり、実態の伴わない売買で株価を変動させた場合は金融商品取引法違反(相場操縦)の疑いがあります。警察庁によると、証券口座乗っ取りに関する相談件数は2024年12月〜25年5月に約1900件に達し、全47都道府県警で確認されており、警視庁と警察庁のサイバー特別捜査部が実態解明に向けた捜査を進めています。

暗号資産口座などの情報を盗み取るマルウェア(悪意あるプログラム)を使ったサイバー攻撃に悪用されていたとして、警察庁は、国際刑事警察機構(ICPO)に加盟する26か国の国際共同捜査で、日本のサーバー129台を無効化したと発表しています。このマルウェアは、メールに添付したファイルやURLなどを通じて端末を感染させ、クレジットカードや暗号資産口座の情報などを盗み取る「インフォスティーラー」と呼ばれるもので、2025年1月以降、アジア・南太平洋地域で少なくとも計約21万6000人の口座情報などが盗まれており、ベトナムやスリランカなどの捜査当局がサイバー攻撃に関与したとみられる32人を逮捕したといいます。ICPOは「トレンドマイクロ」など複数の情報セキュリティ企業からマルウェアの感染状況に関する情報提供を受け、日本やベトナムなど26か国に共有、各国当局が攻撃に悪用された中継サーバー約2万台を無効化したといいます。日本では警察庁サイバー特別捜査部と18都府県警が連携し、飲食、小売、建設などの各業者が管理するサーバー129台を無効化、同庁は対策が脆弱な企業が狙われたとみています。なお、インフォスティーラーを巡っては2021年に欧州刑事警察機構(ユーロポール)が中心となった欧米8カ国が共同捜査し、マルウェアを拡散していたグループを摘発しましたが、日本は参加していませんでした。

▼警察庁 国際刑事警察機構主導の情報窃取型マルウェアのテイクダウンに係るプレスリリースについて
▼ 国際刑事警察機構主導の情報窃取型マルウェアのテイクダウンに係るプレスリリースについて
  1. プレスリリースの概要
    • 国際刑事警察機構は、アジア・南太平洋地域における情報窃取型マルウェアの対策を行うため、民間事業者とも連携しながら世界各国が協力して捜査を行い、関係サーバーのテイクダウン等を行うことで犯行抑止、被害防止を実施した旨をプレスリリースした。
    • 同プレスリリースにおいては、今回のテイクダウンに向けた取組に関し、日本警察の協力についても言及されている。
  2. 日本警察及び関係事業者の協力
    • 警察庁は国際刑事警察機構から日本国内で被害をもたらしているおそれのある情報窃取型マルウェア(インフォスティーラー)に関するサーバ情報(IPアドレス等)を受け、サイバー特別捜査部及び18都府県警察が連携してこれを管理する事業者に順次働きかけを行っており、既に一部については、当該事業者によってテイクダウンの措置が講じられている。
    • 引き続き、サイバー空間における一層の安全・安心の確保を図るため、サイバー事案の厳正な取締りや実態解明、国内外の関係機関との連携を推進する

警察庁は、オンラインなど非対面での銀行口座開設やクレジットカード発行での本人確認について、金融機関にマイナンバーカードなどのICチップによる確認を義務付ける犯罪収益移転防止法施行規則を改正しました。他人になりすまして開かれた口座が特殊詐欺などに使われることを防ぐためで、画像やコピー送付による確認は禁止されます。2027年4月1日から施行されます。犯罪収益移転防止法は口座開設などの際に事業者による本人確認を義務付けており、インターネットなど非対面の場合、現在は、スマホで撮影した身分証の画像データの送信や、コピーを郵送する形も認められていますが、偽造技術の巧妙化により、不正を見破るのが難しくなっていました。改正施行規則は、マイナンバーカードや運転免許証などに組み込まれたICチップを読み取って確認する方法を原則とし、どちらも所持していない人のため、偽造しにくい住民票や課税証明などの原本を郵送する確認方式は引き続き残すもので、事業者側のシステム改修期間などを考慮し、施行は2年後としています。

法制審議会(法相の諮問機関)は、株主名簿上の株主の背後で事実上の議決権をもつ「実質株主」を企業が把握しやすくする会社法の見直しを議論、開示を拒否した場合などに過料や議決権を停止するといった罰則を科す案を検討するための論点を整理しています。企業が名簿上の株主に、実質株主の情報を請求できるようにすることを目指しています。機関投資家は運用業務に専念するため「カストディアン」と呼ばれる金融機関に株の管理などを委託しており、上場企業の株主名簿にはカストディアンの名前が並び、名簿上の株主の裏で事実上の議決権を持つ実質株主は把握しづらいという指摘があります。現状、保有割合が5%を超える株主に情報開示を義務付ける「大量保有報告」の制度はあるものの、5%以下の実質株主を企業が把握する制度はありません。株主を正確に把握することで企業が投資家と対話しやすい環境づくりを進める狙いがあります。なお、企業は実質株主の把握へ信託銀行などに調査を依頼していますが、コストの点でも企業の負担となっていました。ほかの論点として、株主が海外法人などの場合の国際私法上の取り扱いや、企業が株主確認の請求権を多く出した際の費用負担を挙げています。法制審は2025年度内にも中間試案をとりまとめる方針としています。

全国銀行協会の半沢淳一会長(三菱UFJ銀行頭取)は、会員行向けに策定している貸金庫規定の「ひな型」を改正し、預けられる対象物品から、外貨を含む現金を除外すると発表しています。マネー・ローンダリングなどの不正利用を防ぐためで、金融庁が先に改正した監督指針の内容を踏まえたものです。ひな型には、顧客に対し文書で利用目的を確認することも盛り込んでいます。半沢氏は「十分かつ適切な周知期間で丁寧な対応に努めるよう会員行にお願いしている」と説明しています。

FATFは、暗号資産に関連する金融犯罪への対応を強化するため、FATFが定めた基準に沿った規制強化を呼びかけています。声明で「暗号資産は国境に関係なくやりとりできるため、1つの国・地域における規制の不備が世界的な影響を及ぼす」と指摘しています。2025年4月の時点で、FATFの基準にほぼ準拠する規制を整えているのは、調査対象とした138カ国・地域のうち40にとどまり、前年の32からは増加したものの、整備は途上です。ブロックチェーン分析会社チェイナリシスによると、2024年に不正な暗号資産ウォレットアドレスに最大510億ドルが流入した可能性があり、FATFは、これらに関与した人物の特定は難しいと指摘しています。EUの欧州証券市場監督機構(ESMA)は2025年4月、暗号資産の取引が増え、従来の金融市場との関わりが強まるにつれ、将来的に金融の安定性全般に対するリスクになりかねないと警告しています。FATFは、法定通貨に価値を連動させた暗号資産の一種、ステーブルコインを北朝鮮のほか、テロ資金提供者や麻薬密売人を含む「さまざまな不法行為者」が使用しているとの懸念も示しています。現在、暗号資産を巡る違法行為の大半にステーブルコインが関与しているといい、米連邦捜査局(FBI)は同2月、暗号資産取引所のバイビットから15億ドル相当の暗号資産が盗まれた事件について、北朝鮮が関与しているとみられると発表、北朝鮮の在ニューヨーク国連代表部はコメント要請に応じていません。

トクリュウなどがSNS型投資詐欺などの被害金やオンラインカジノの掛け金などをマネー・ローンダリングしていた事件の摘発が相次いでいます。以下、最近の報道から、いくつか紹介します。

  • ルフィグループの広域強盗事件などトクリュウの犯罪収益がマネー・ローンダリングされた事件で、警察が関係先から1億円以上の現金を押収したことが分かりました。警視庁などは特殊詐欺の被害金が含まれるとみており、犯罪収益の剝奪を通じてトクリュウの弱体化を図るとしています。警視庁捜査2課などは、職業不詳の容疑者ら2人を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)容疑で再逮捕したと発表、容疑者らはトクリュウが絡む犯罪のマネー・ローンダリングを担っていた疑いがもたれています。報道によれば、容疑者らは特殊詐欺の被害金を暗号資産に換えたうえで、国外業者の取引所でステーブルコインの「テザー」に交換、30以上の口座を経由させたうえ最終的に日本で現金化していたもので、2023年4〜6月だけでも約13億円が暗号資産から現金化されています。グループ内では現金を東京・銀座や六本木などの路上で受け渡ししていたとされ、警視庁などは2025年に容疑者らが管理する国内のトランクルームなどから1億円以上の現金を押収したものです。ルフィグループ側から少なくとも1000万円を受け取っていたとみられています。容疑者らは、複数のルートで口座に入った暗号資産の記録を混ぜ合わせ、再分配する「ミキシング」と呼ばれる手段を用いて追跡を困難にしていましたが、警察は今回、サイバー捜査の手法なども活用して資金の流れを解読し、立件につなげました
  • SNS型投資詐欺の被害金などをマネー・ローンダリングしたとして、警視庁国際犯罪対策課は組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)の疑いで、会社役員ら男6人を逮捕しています。国際犯罪対策課によると、容疑者らは2024年、SNS型投資詐欺の被害金などを自らが管理する口座に移し替え、計約54億円を暗号資産の「リップル」に換えてマネー・ローンダリングしていたとみられ、中には、薬物密売組織「インターナショナル・シークレット・サービス」(ISS)の元メンバーと交流がある容疑者も確認されています。逮捕容疑は、共謀し、2024年6~7月ごろ、投資詐欺グループが40~70代の男女8人からだまし取った詐取金などでリップルを4千万円以上購入し、海外の暗号資産口座などに送金するなどして、犯罪収益を隠匿したというものです。
  • 海外オンラインカジノへの賭け金計26億円超を管理する口座に振り込ませマネー・ローンダリングしたとして、神奈川県警は、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)の疑いで、決済システムを統括していた会社役員ら男7人を再逮捕しています。再逮捕容疑は2024年4~5月、利用客約3600人から集めたカジノの賭け金計約26億2900万円を計約4万1千回にわたり、管理する二つの口座に入金させて隠したというものです。容疑者らは少なくとも六つのオンラインカジノサイトに関係する決済システムの運営などに関与した可能性があり、二つの口座はペーパーカンパニーの法人名義で、これらを含む約500口座を管理し、資金移動を繰り返していたとみられています。今回の7人を含む9人が、不特定多数の客に賭博をさせたとして、同法違反(組織的な常習賭博)の疑いで逮捕されていました。なお、本事件については、2025年6月20日付読売新聞の記事「[ネットカジノの闇]<中>500口座で資金洗浄 賭け金と詐欺被害金混在」で詳しく報じられています。具体的には、「解析すると法人名義など約500口座から金の流れを複雑にして、入金が行われていた。頻繁に金の流れを変化させるマネー・ローンダリング。入金の多くは国内の金融機関からで、そのほとんどはオンラインカジノの賭け金だった。海外のカジノ運営会社と連携する国内の決済代行業者が、詐欺の被害金とカジノの賭け金を混ぜている―。捜査員はその疑いを強めた。捜査関係者によると、決済代行業者は、カリブ海のオランダ領キュラソーを拠点とするカジノサイト「コニベット」に「日本向けのサービスを展開する」などと売り込み、手数料を受け取る契約を結んでいた」、「国内のカジノ利用客向けに独自の決済システムを運営し、24年7月までの約1年間に約900億円もの賭け金を受け取っていた。ハブ口座を介して多数の口座に分散送金したり、高級車や不動産、貴金属を購入したりする手口で資金洗浄してコニベットに送金し、多額の手数料を得たという」、「最近の資金洗浄に多用されているのが、法人口座だ。先の事件のハブ口座の名義は、東京・新宿の雑居ビルに事務所を置いた休眠法人だった。都心で老舗ステーキ店を運営してきた法人がコロナ禍の21年夏に売りに出され、購入したのが吉原被告らだった。吉原被告らはステーキ店の事業を別法人に切り離すと、23年3月頃から休眠会社の口座をハブ口座として稼働させ、資金洗浄を繰り返したとみられている」、「新たに成立した改正ギャンブル等依存症対策基本法は、アフィリエイターが動画やブログなどでカジノサイトを宣伝して誘導する行為を違法と明確化した。これにより、警察庁の委託を受けた「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」が、こうした広告を「違法情報」として、プロバイダーやSNS事業者に対して削除要請をすることが可能となる。警察幹部は「カジノの周辺業者には匿名・流動型犯罪グループが参入している。今回の法整備を踏まえ、違法なビジネスモデルは絶対に解体させる」と語った」というものです。
  • G7首脳が、1年前に合意した移民の不法な移送の防止と対処を巡るコミットメントを再確認し、関与が疑われる犯罪者を標的にした制裁措置の活用を検討することが分かりました。G7首脳会議では、合意に向けて7つの文書を準備、その1つが移民対策に関するもので、「移民の密輸はマネー・ローンダリング、汚職、人身売買、薬物取引など、われわれのコミュニティの安全を脅かす重大な犯罪行為と関連していることが多い」と記述、それぞれの国の法制度との整合性を保ちながら「関与する犯罪者を対象とした制裁措置の潜在的活用を検討する」としています。

(2)特殊詐欺を巡る動向

総務省は、SNSを通じた詐欺などの被害抑止を図るため、SNS事業者らが通信履歴を少なくとも3~6カ月程度保存することが望ましいとする事業者向け指針の改正案を明らかにしました。違法情報を流す犯罪グループの捜査を円滑にするため、適切な期間に限定したログの保存を要請するもので、改正案を作業部会に示し、了承されました。保存を求める対象は利用者が通信サービスを使った日時やアカウント情報、投稿内容などを想定、総務省は、詐欺や誹謗中傷などの被害が深刻化する現状を踏まえ「(ログの保存が)社会的に期待されている」と説明、保存期間の下限に関する記述を加えます。通信履歴は憲法が保障する「通信の秘密」に当たるとされ、総務省は料金請求や苦情対応といった業務上不可欠な範囲の情報のみを保存するよう事業者に促してきました。漏えいなどの恐れには引き続き配慮し、指針で「1年程度」とした保存期間の上限は変更していません。

SNSで著名人になりすました偽投資広告を見て詐欺被害に遭ったのは、内容の調査をサイト側が怠ったためだとして、長野、静岡、愛知、三重の4県に住む計5人が、米IT大手メタ(旧フェイスブック)本社と日本法人に計約7200万円の損害賠償を求め、名古屋地裁に提訴しています。報道によれば、原告らはフェイスブックやインスタグラムで、衣料品販売大手ZOZO創業者、前沢友作氏らをかたって投資を呼びかける偽広告を閲覧、その後、LINEに誘導され、指定口座に送金したといいます。メタ社を巡っては、同様の詐欺被害に遭ったとして、個人や法人が賠償を求め、さいたま、千葉、横浜、大阪、神戸の5地裁に提訴しています。原告弁護団によると、メタ社側は請求棄却を求めています。

総務省のデジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループが中間とりまとめ(案)を公表しています。なりすまし広告への対応などが取り上げられています。

▼総務省 デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 デジタル広告ワーキンググループ(第11回)配付資料
▼ 資料11-3 中間とりまとめ(案)
  • なりすまし型「偽広告」への対応
    • 令和5年下半期以降、なりすまし型「偽広告」を端緒としたSNS型投資詐欺等の被害が急速に拡大した。なりすまし型「偽広告」は、閲覧者に財産上の被害をもたらすおそれがあるだけでなく、なりすまされた者の社会的評価を下げるなど、なりすまされた者の権利を侵害するおそれもあり、今後、生成AI技術の発展等に伴って複雑化・巧妙化するおそれもあることから、一層有効な対策を迅速に講じていくことが必要とされた。
    • こうした状況を踏まえ、総務省では、「国民を詐欺から守るための総合対策」(令和6年6月18日犯罪対策閣僚会議決定)を踏まえ、令和6年6月21日に、SNS等を提供する大規模なプラットフォーム事業者に対して、SNS等におけるなりすまし型「偽広告」に関するデジタル広告出稿時の事前審査等及び事後的な削除等への対応について要請を実施した
    • 各事業者からのヒアリングシート回答及びヒアリング結果について、事実関係を整理した上で、SNS等のサービスの利用者の保護に向けた広告出稿時の事前審査及び削除等の実効性確保の観点から評価を行い、令和6年11月26日に「SNS等におけるなりすまし型「偽広告」への対応に関する事業者ヒアリング総括」(以下、「ヒアリング総括」という。)として公表した。「ヒアリング総括」においては、ヒアリング等の評価結果を踏まえ、事業者に更なる改善を求めるとともに、その対応状況を総務省としてモニタリングすることを通じ、SNS等のサービスの利用者の保護の観点から必要な対応を検討することとした
    • 「ヒアリング総括」を踏まえた各事業者の対応状況については、事務局による各事業者からの聞き取りを通じて、令和7年5月にフォローアップを実施した。フォローアップでは、対応状況について一部事業者から新たな取組や更新事項の回答があった一方、「ヒアリング総括」において「非公開」又は「回答なし」とされた事項については更新が無かった。
    • なりすまし型「偽広告」を端緒とした詐欺を含むSNS型投資詐欺の認知件数及び被害額は、令和7年4月をピークに減少傾向にあるものの依然として高い水準にあり、被害者との当初の接触手段として、SNS等におけるバナー等広告が全体の4分の1以上を占めている状況にある。「ヒアリング総括」及び「フォローアップ」においては、通常の事前審査・事後的な削除等の体制の下で一定の対応及びそれらの公表が行われていると評価できる事業者も存在するが、上記の状況を踏まえると、SNS等を提供するプラットフォーム事業者における対応が引き続き求められる状況にある
  • その他のデジタル広告の流通を巡る課題
    • デジタル広告の流通を巡っては、なりすまし型「偽広告」だけでなく、様々な問題が指摘されている。
    • 国際知的財産保護フォーラム(IIPPF)SNS詐欺広告ワーキンググループからのヒアリングでは、正規品のロゴ等を使用し、あたかも正規品を販売しているかのように告知して模倣品を販売するサイトに誘導する広告による被害が指摘されている。こうした広告は、商標権や著作権等の権利を侵害するものであり、プラットフォーム事業者に対して権利者からの削除要請による対応が行われているが、SNS等で流通する広告は膨大であるため権利者による発見が困難であることや、プラットフォーム事業者からの返答に時間がかかる等の問題があることが指摘されている。この他にも、本WGでのヒアリングにおいて、デジタル広告を巡る問題事例が報告されている。
  • デジタル広告の流通を巡る諸課題への対応に関するモニタリング指針
    • 上記のとおり、なりすまし型「偽広告」や商標権等を侵害する広告など、デジタル広告の流通によりSNS等のサービスの利用者に被害が生じる事態が発生している。これらの広告が流通・拡散することにより、権利者・利用者に被害がもたらされるだけでなく、表現の自由の基盤となるデジタル情報空間の健全性が脅かされるおそれがあり、ひいては、民主主義にも影響を与えるおそれも指摘されている。
    • SNS等が国民生活や社会経済活動を支える社会基盤になっていること等を踏まえれば、プラットフォーム事業者はデジタル空間における情報流通の健全性の確保について一定の責任が求められる立場であり、SNS等のサービスの利用者に被害をもたらしうるデジタル広告の流通の防止・抑制に向けたプラットフォーム事業者による対策が不可欠である。総務省においては、こうしたデジタル広告の流通を巡る諸課題に関して、SNS等のサービスの利用者の保護の観点から、デジタル広告の事前審査や事後的な削除等に関するプラットフォーム事業者の対応状況について、継続的に実態を把握し、必要な対応を求めていく必要がある。
    • 以上から、デジタル広告を巡る諸課題について、総務省がプラットフォーム事業者の対応状況に関するモニタリングを実施し、必要な対応を検討するに当たっての方向性を整理するため、以下のとおり、「デジタル広告の流通を巡る諸課題への対応に関するモニタリング指針」(以下「本指針」という。)を策定した。
    • 本指針では、なりすまし型「偽広告」や商標権等を侵害する広告など、他人の権利等を侵害する広告に対する広告出稿時の事前審査及び事後的な削除について、SNS等を提供する大規模なプラットフォーム事業者の対応状況をモニタリングする上での方向性や着眼点を示している
  • デジタル広告の配信を巡る状況
    • 我が国におけるデジタル広告費は総広告費の約半分を占め、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの広告費の合計額を超えるなど、デジタル広告は国民生活及び企業等による社会経済活動等に深く浸透している。特に、膨大なデータを処理するアドテクノロジーを活用したプラットフォームにより、広告の最適化を自動的もしくは即時的に支援する手法(以下、「運用型広告」という。)が現在の我が国のデジタル広告市場の大部分を占めている状況にある。運用型広告は、その利便性の高さや配信コストの低さ等から、大企業はもとより、中小企業を含む多くの企業や中央省庁、地方公共団体等に広く採用されている。
    • デジタル媒体の広告は、従来の4マス媒体(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)の広告とは流通に関わる主体や特徴が大きく異なり、多様かつ多数の媒体の広告枠が大量に供給され、広告の配信先となり得ることから、悪意がある主体が紛れ込んでも気づきにくいといったリスクや、どこに広告が表示されているのかを把握しにくいといったリスク・課題が存在している。
  • 広告主等が考慮すべきリスク
    • 広告主がこうした性質を十分理解しないまま広告を配信した結果、偽・誤情報を拡散している投稿等のコンテンツや、権利者の許可なく違法にアップロードされたコンテンツに意図せず広告が配信されることにより、様々なリスクが発生することが指摘されている。これらのリスクへの対応については、リソースの確保や具体的取組の選択など、経営戦略の観点から大所高所の判断も必要となることから、経営層が対策に関与することが重要である一方、これらのリスクに関する経営層の認識率が低いことが課題として指摘されている。そのため、広告の発注を担当している者のみならず、経営層においてもデジタル広告が有する特有のリスクを経営上のリスクとして認識し、主体的に対策を行うことが求められる。
  • ブランドセーフティに関するリスク(ブランドの毀損)
    • ブランドセーフティとは、デジタル広告の配信先に紛れ込む違法・不当なサイト、ブランドを毀損する不適切なページやコンテンツに配信されるリスクから広告主のブランドを守り、安全性を確保する取組のことである。近年は特に、広告主が意図しない媒体に広告が配信されていることがSNS等で拡散され、ブランドイメージの悪化やサービスの利用者からの信頼低下等につながるリスクも指摘されている。
  • アドフラウドにより広告費が流出するリスク(無効トラフィック)
    • 無効トラフィックとは、自動化プログラム(bot)によるクリック等、広告配信の品質の観点で広告効果の測定値に含めるべきではないトラフィック(広告配信)のことである。
    • アドフラウドとは、無効トラフィックのうち、botを利用したり、スパムコンテンツを大量に生成したりすることで、本来カウントするべきではないインプレッション(広告表示)やクリックの回数等の無効なトラフィックを不正に発生させ、広告費を詐取する行為のことである。
    • 無効トラフィックやアドフラウドを放置した場合、広告費の流出等が発生するリスクが高まることとなる。
  • デジタル社会の不健全なエコシステムに加担するリスク
    • 偽・誤情報や違法アップロードコンテンツ等を掲載する媒体に広告が意図せず配信されることは、当該情報の発信者等に対して、更にこれらの情報を流通・拡散させることに金銭的な動機付けを与えることとなり、不健全なエコシステムを形成し、ひいてはデジタル空間にとどまらず、社会全体に悪影響を及ぼすリスクがあると指摘されている。
  • インターネット上の偽・誤情報の拡散や権利者の許可なく違法にコンテンツをアップロードする者は、広告収入を得ることが目的の一つであるとされており、閲覧数やクリック数を増やすために、より過激な、より注目を集めるコンテンツを投稿・掲載する傾向にある。そのような偽・誤情報の拡散や違法アップロードは、社会問題として世間の耳目を集めるのみならず、権利者に本来支払われるべき報酬が支払われないことで、信頼できる情報を発信する媒体やコンテンツが維持できなくなるなど、デジタル空間にとどまらず、社会全体に影響を及ぼすおそれも指摘されている。
  • 上記のような望ましくない媒体に広告が配信されることによって偽・誤情報や違法なコンテンツの流通・拡散を助長することについては、企業のブランドが毀損されるとの観点からだけではなく、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility:CSR)の観点からの配慮も必要である。また、こうした媒体に自社の広告が配信された場合、利用者から偽・誤情報の拡散や違法アップロードを容認している企業であるとみなされるおそれもある。
  • デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス
    • 上記のようなリスクがあることを踏まえ、広告主においては、これらのリスクに対して広告という情報を発信する者としての立場から、広告が本来有する公益性と共益性を踏まえ、広告担当者及び経営層の双方が、広告費が媒体及びSNS等のデジタルプラットフォームの収益の基盤になっていることや広告配信の全体像を理解した上で、デジタル広告が有するリスク・課題への認識・リテラシーを向上させ、組織一体で対応することが望ましい。
    • 上記の背景を踏まえ、本WGにおいて広告関連団体等からのヒアリングも含め検討を行い、令和7年6月9日に総務省において、「デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス」(以下、「本ガイダンス」という。)を公表した。
    • 本ガイダンスは、広告主の広告担当者及び経営層の双方がデジタル広告の流通を巡るリスクを経営上のリスクとして認識し、必要な取組を主体的に進める一助となることを目的として、上記のような広告主等が考慮すべきリスク及び経営層が対策に関与することの必要性について述べた上で、広告主等が実施することが望ましい取組の例示として、デジタル広告の配信等における体制構築や具体的取組、配信状況の確認について記載している。
    • デジタル広告をどのような媒体に配信するか、どのような配信方法を採用するかについては、表現の自由・営業の自由の下で最終的に広告主において決定されるべきものである。新たにデジタル広告を配信しようと考える広告主が増える中で、既に本ガイダンスで紹介されている取組を積極的に進めている広告主がいる一方、具体的なリスク・対処法が分からない等の理由から、十分な取組を開始できていない広告主も多数存在すると考えられる。
    • 本ガイダンスが、既に対応を行っている広告主においては自らの対応状況を再確認する用途として、これから対応を開始したいと考えている広告主においては今後の対策を実行へと移すための参考として、活用されるよう、広告関係団体等と連携しながら、総務省において本ガイダンスの普及・啓発活動を実施するとともに、本ガイダンスの広告主等における認知・普及状況等を把握し、必要に応じて本ガイダンスの見直しが行われることが適当である。

警察官になりすます特殊詐欺の被害が高止まりし続けています。2025年の被害額は300億円を超え、偽の警察サイトにアクセスさせる手口も確認されています。同時にわいせつ被害に遭う例も増えており、警察庁は啓発動画を作り、全国の警察と協力して注意を呼び掛けています。警察庁によると、2025年1~5月の特殊詐欺の認知件数は1万905件、被害額は492億4000万円に上り、過去最悪だった昨年をも大幅に上回るペースで推移、警察官をかたる詐欺の増加が主な要因で、被害額は316億1000万円と約3分の2を占めています。被害者には若者も含まれ、40代以上の被害額は平均1000万円超と他の詐欺よりも大きいのが特徴です。警察官を名乗って電話し、LINEなどSNSのやりとりに誘導するのが主な手口で、連絡用にスマホを新規契約させるケースもあります。ビデオ通話機能で制服姿の人物が逮捕状を示すなどして不安をあおり、「資産保護」や「口座調査」の名目で金を振り込ませる手口が一般的で、大分県の男性は同5月、警視庁の偽サイトを見せられ100万円をだまし取られましたが、「捜査員」が送ってきたURLは本物そっくりのページにつながり、「案件検索」という項目に指示された番号を打ち込むと、虚偽の逮捕状が表示されたといいます。同種被害は茨城県などでも確認されています。同6月には大阪府警の偽サイトも発見、警察が調べたところ、二十数人分の逮捕状が見つかり、記載された人物に連絡を取ると実際に詐欺電話を受けた人につながったといい、約1500万円をだまし取られた人や、SNSでのやりとりの途中だった人もいたといい、うち7人の被害を確認しています。どちらも捜査用として、口座情報や暗証番号を打ち込ませる登録画面もありました。また、金銭だけでなく、女性が性的被害に遭うケースもあり、「身体的特徴を確認する」「24時間監視する」などと言われ、ビデオ通話で裸の映像などの送信を強要される被害が同1月以降48件あったといいます。警察は、制服や偽サイトについて、警察庁は視覚効果でパニックを起こし、信じ込ませる狙いがあると分析、「被害者とSNSでやりとりしたり、スマホで逮捕状や警察手帳を示したりすることはあり得ない」と強調しています。同5月にカンボジアで同じ手口の詐欺の拠点が摘発されたように、犯行は海外からの電話で始まることが多く、警察庁はスマホのアプリや固定電話の利用休止申請で国際電話の着信をブロックすることが有効な対策としています。2025年1~5月の特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等に関する警察庁の資料が公表されていますので、紹介します。

▼警察庁 令和7年5月末の特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について
  • 特殊詐欺の概要について(令和7年5月末時点)
    1. 令和7年5月末の認知件数・被害額は前年同期比で大幅増加
      • 認知件数10,905件(+3,501件)、被害額4億円(+307.6億円)で過去最悪だった前年を同期比で大幅に上回る
    2. 令和7年5月中の認知件数・被害額は極めて深刻な情勢
      • 5月単月の認知件数2,264件、被害額6億円と前月比では減少するも高止まり状態
  • 主な要因
    1. 警察官等をかたり捜査(優先調査)名目で現金等をだましとる手口による被害が顕著
      1. 認知件数は特殊詐欺全体の約35%
        • 令和7年5月末時点の認知件数は3,816件と特殊詐欺の認知件数(10,905件)の約35%
        • 被害は幅広い年代にわたるが、令和7年5月末時点の認知件数をみると30歳代が768件と最多、次いで20歳代が703件
        • 30歳代・20歳代は、ほぼ全て携帯電話への架電
        • 通信会社などをかたる自動音声ガイダンス(「2時間後からこの電話は使えなくなる」など)を利用した被害も発生しており、犯人側が自動発信機能等を利用して大量に架電している実態もうかがわれる
      2. 被害額は特殊詐欺全体の約64%
        • 令和7年5月末時点の被害額は1億円と特殊詐欺の被害額(492.4億円)の約64%
        • 令和7年5月末時点の被害額をみると、40歳代以上の既遂1件当たりの被害額が1,000万円を超えており高額化
        • 令和7年5月末時点の交付形態別被害額をみると、インターネット・バンキングが1億円と警察官等をかたる捜査(優先調査)名目全体の約44%を占め、被害高額化の一因に
  • SNS型投資詐欺の概要について(令和7年5月末時点)
    1. 令和7年5月末の認知件数・被害額は厳しい情勢
      • 認知件数2,260件(-805件)、被害額9億円(-156.2億円)
    2. 認知件数・被害額ともに3か月連続で増加
      • 5月単月の認知件数588件、被害額2億円と3か月連続で増加
    3. 「当初接触ツール」は、「Instagram」が最多
      • 「Instagram」が約2割強、次いで「LINE」が約1割強でそれぞれ増加傾向
    4. 「当初接触手段」は、「ダイレクトメッセージ」が最多
      • 「ダイレクトメッセージ」が約5割弱と半数近くを占め、次いで「バナー等広告」が約3割弱
  • SNS型ロマンス詐欺の概要について(令和7年5月末時点)
    1. 令和7年5月末の認知件数・被害額は前年同期比で大幅増加
      • 認知件数2,010件(+839件)、被害額9億円(+72.6億円)
    2. 令和7年5月中の被害額は増加に転じる
      • 本年2月以降被害額は減少していたが、令和7年5月中の被害額は6億円と増加に転じて2月に次いで多額(1月33.1億円、2月45.9億円、3月38.9億円、4月35.5億円)
    3. 「当初接触ツール」は、「マッチングアプリ」が最多
      • 「マッチングアプリ」が約3割強で依然として多く、次いで「Instagram」が約2割強で増加傾向
    4. 「当初接触手段」は、「ダイレクトメッセージ」が最多
      • 令和7年中は「ダイレクトメッセージ」が約9割強
▼ 最近の特殊詐欺の特徴について(令和7年5月末時点)
  • 概要
    1. 警察官等をかたり捜査(優先調査)名目で現金等をだましとる手口が依然として目立つ
      • 犯行に利用された電話番号の多くが「+1」等から始まる国際電話番号
      • 自動音声ガイダンスにより電話をする手口が目立つ
      • 末尾が「0110」の電話により実在する警察署等の電話番号を偽装して表示させる手口を引き続き確認
      • 警察手帳を示すなどして信用させた上、「身体検査をしなければならない」などと告げて裸になることを要求するなど20歳代、30歳代の女性が被害の中心となる性的な被害を伴う手口を確認
      • 警視庁の偽サイトに誘導して被害者の氏名が記載された「逮捕状」と書かれた書類を示す手口を確認
      • 被害者に「身の潔白を晴らすため」という理由でスマートフォンを新規契約させたり、スマートフォンを送付するなどしてSNSのビデオ通話で金銭を要求する手口を確認(事例参照)
    2. 事例
      • スマートフォンを持たない被害者の自宅の固定電話に、総務省を名乗る男から電話があり「あなた名義の携帯電話から大量の迷惑メールが送信されている。」等と言われた。警察官を名乗る男に電話が代わったため、被害者が身に覚えがないと伝えると、警察官を名乗る男から、身の潔白を晴らすためにスマートフォンを新規に契約するよう指示された。スマートフォンを新規契約後に、指定された口座(インターネットバンキング)に現金約6,300万円を振り込んだ。
      • ※ 被疑者が被害者にスマートフォンを送付する手口も確認
    3. 注意点
      • 警察は
        • SNSで連絡することはありません。
        • 警察手帳や逮捕状の画像を送ることはありません。
        • ウェブサイト上に氏名を記載した逮捕状を掲載することはありません。
        • 一般人の方に現金の出金を依頼することはありません。
      • 事例のようなケースについて
        • 警察はスマートフォンの契約を求めたり、一般人の方と連絡を取るためにスマートフォンを送ることはありません。
    4. だまされないための対策
      • 警察官を名乗る者から電話で捜査対象となっていると言われた場合は電話を切って警察相談専用電話(♯9110)に御相談ください。
      • それ以外の場合は、電話をかけてきた警察官の所属や名前を確認の上、一旦電話を切り、御自身で警察署等の電話番号を調べるなどして御相談ください。
      • 携帯電話は、国際電話の着信規制が可能なアプリの利用をお願いします。
      • 固定電話は、国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターに申込みをお願いします。申請書類は最寄りの警察署で受領できます。
▼ 最近のSNS型投資・ロマンス詐欺の特徴について(令和7年5月末時点)
  1. 概要
    1. SNS型投資詐欺の認知件数・被害額は3か月連続で増加
      • 「当初接触ツール」は、「Instagram」が最多、「LINE」が2番目に多い
      • 「当初接触手段」は、「ダイレクトメッセージ」が最多、「バナー等広告」が2番目に多く割合が増加
      • 被疑者の詐称身分は、「投資家」が最多、金銭等の要求名目は、「株投資」が最多
    2. SNS型ロマンス詐欺の被害額が増加
      • 「当初接触ツール」は、「マッチングアプリ」が最多、「Instagram」が2番目に多い
      • 「当初接触手段」は、「ダイレクトメッセージ」が最多
      • 被疑者の詐称身分は、「投資家」が最多、金銭等の要求名目は、「暗号資産投資」が最多
  2. 事例
    • 被害者は、Instagramのダイレクトメッセージを通じて投資業をしている男性をかたる者と知り合い、SNSで交信を重ねて相手に恋愛感情を抱くようになったが、相手から裸の画像が送信されたことから、相手の要求に応じ、自身の裸の画像を送信した。その後、相手から先物取引を勧められ、指定口座に5万円を振り込んだところ、翌日、自身の口座に利益分7万円の入金があったことから、取引を本物と信じ、先物取引サイトに登録したが、その後の損失をおそれて取引を断ると、相手から「やらないとあなたの裸の画像をCD-Rで自宅に送りつける」旨脅され、サイトからは「利益を受け取るためには保有資産の税額分を振り込む必要がある」などと言われ、合計約35万円を口座に振り込み、だまし取られた。
  3. 注意点
    1. SNS型投資詐欺
      • 犯人は、投資用アプリ等の画面上で、利益が上がっているように見せかけたり、当初は少額の利益の払い戻しに応じたりするなどして信用させることで、更に現金を要求してきます。例え払い戻しが得られたとしても、繰り返し投資を求められた場合は、詐欺の可能性があります。
    2. SNS型ロマンス詐欺
      • ロマンス詐欺の犯人は、恋愛感情や親近感につけ込みます。一度も会ったことのない人から、お金の話をされた場合は、詐欺の可能性があります。
      • SNS等で知り合った相手に性的な画像を送信した場合、悪用される可能性があります。
    3. 共通
      • ダイレクトメッセージが届き、知り合った相手でも、一度も会ったことがない人から、暗号資産や株への投資等のもうけ話は、詐欺の可能性があります。
      • 「投資家」を名乗る者からの都合の良いもうけ話は、詐欺の可能性があります。
  4. だまされないための対策
    • SNS等で知り合った相手に性的な画像を送信した場合、悪用される可能性がありますので、相手から要求されてもきっぱりと断りましょう。
    • SNSやマッチングアプリ等を通じて親密に連絡を取り合っていたとしても、一度も会ったことのない人から暗号資産等への投資を求められた場合は、詐欺を疑い、すぐに警察相談専用電話(#9110)に御相談ください。
    • 暗号資産交換業者を利用する際は、金融庁・財務局に登録された事業者であるかを金融庁・財務局のホームページで確認してください。
    • マッチングアプリ上で知り合った後、早い段階でLINEに誘導された場合は詐欺を疑ってください。
    • このほか、事業者が提供する防犯情報を確認することも有効です。

電話に出ると自動音声ガイダンスが流れ、指示通りに番号を押すと、警察官らを名乗る人物につながるといった特殊詐欺の手口が目立ち始めています。2025年5月には全国で131件の被害が確認されたといい、警察庁は「心当たりのない電話はすぐに切って」と呼びかけています。警察庁によると、広島市の50代の女性が3千万円超をだまされたケースもこの手口で、女性宅の固定電話に電話があり、電話を出ると、自動音声が流れ、「料金の支払いが滞っており、このままではサービスを停止します」「数字の○番を押してください」と自動音声に促されるまま番号を押すと、通信事業者を名乗る男につながり、男は「あなた名義の携帯電話が契約されている。身に覚えがなければ警察に被害届を出してほしい」と切り出し、警察官をかたる男に取り次いだといいます。この男から「口座を調査する」として現金の振り込みを指示された女性は、計3324万円を振り込んだということです。こうした自動音声ガイダンスを使う手口で、同5月に確認された131件の被害総額は約12億円で、被害者の年代は60代35件、50代28件、70代26件、30代15件の順で多かったといいます。詐欺グループが自動音声を使う理由について、警察庁は「犯人側が詐欺を効率化しようとしている」とみています。自動音声であれば、人手を使わずに大量に電話をかけられる上に、ガイダンス通りに番号を押してしまう「指示に従いやすい人」から電話が転送されてくるため、犯人側に労力がかからないといいます(そもそも指示に従って、電話で話している時点でだまされいるため、犯人側のだます効率が極めて高くなるといえ、今後、同様の手口が増えることが予想されます)。

滋賀県警は、兵庫県加古川市の70代の男性と宇都宮市の80代の女性から計約3400万円相当の金地金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで、いずれも住所不定でマレーシア国籍の無職の容疑者と台湾積の男2人を再逮捕しています。トクリュウによる特殊詐欺事件とみて捜査しているといいます。逮捕容疑は、氏名不詳者らと共謀して2025年1~4月、警察官などを装って被害者2人にそれぞれ電話し「口座が犯罪者と関係している」などと伝達、金融調査の名目で金地金を購入させ、自宅周辺に置かせてだまし取ったというものです。また、京都府警上京署は、京都市上京区の70代の無職女性が約1500万円相当の金地金をだまし取られる特殊詐欺被害にあったと発表しています。女性宅の固定電話に「東京都警」を名乗る人物から「あなたの口座が犯罪に使われている。あなたのお金を調べるために金を購入してほしい」などと電話があり、女性は指示に従い、金900グラム(時価合計約1513万3900円)を購入、その後、別の警察官を名乗る男から「金は一般の者が取りに行くので玄関先に置いてください」などと告げられ、金を玄関扉の外に置いたところ、金は持ち去られたとみられます。女性は、金購入のために支払った代金を口座に振り込むとの説明も受けていたといいます。女性が口座を確認したところ、振り込みがないことに気付き同署に相談し、発覚したものです。

最近の特殊詐欺、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害事例から、いくつか紹介します。

  • 警視庁は、東京都内の2025年5月末時点の特殊詐欺の被害状況(暫定値)を公表し、認知件数と被害額がともに前年に比べて増加したと明らかにしています。中でも、警察官をかたる詐欺の被害額は約83億4千万円と被害額全体の約65%を占めており、同庁は「話し続けるのではなく、いったん電話を切るように」と注意を促しています。特殊詐欺対策本部によると、2025年に入り5月末時点での特殊詐欺被害の認知件数は1808件(前年比529件増)、被害額は約128億4千万円(同約89億2千万円増)となりました。警察官をかたる手口も含む「オレオレ詐欺」が、認知件数の6割以上を占め、被害額は約112億8千万円(同約92億1千万円増)で、警察官をかたる詐欺の被害件数は872件で、約83億4千万円の被害が出たといいます。一方、未然防止件数は783件で、前年に比べて505件減少しました。警察官をかたる手口が2024年夏に登場して以降、全世代が詐欺の標的となり、ATMなどで振り込むのではなくインターネット・バンキングで振り込むことが増えたことから、コンビニや金融機関など第三者も被害に気付けないことが背景にあるとみられるといいます。SNS型投資詐欺とロマンス詐欺の認知件数は、2024年比112件増の420件でしたが、被害額は約9億5千万円減の約60億2千万円となりました。
  • 大阪府警は、SNS型投資・ロマンス詐欺の手口で、府内の男女3人がそれぞれ1億円以上をだまし取られたと発表しています。いずれも2025年5月中に被害が発覚したものです。詐欺被害は前年と比べて増加傾向にあり、府警は「不審な点を感じたら、すぐに家族や警察などに相談してほしい」と注意を呼びかけています。SNS型投資・ロマンス詐欺は、SNSを悪用して投資を持ちかけたり、恋愛感情を抱かせて金を送らせたりする手口で、1件あたりの平均被害額が大きいことが特徴です。被害に遭ったのは30~50代の男女3人で、いずれもSNSやマッチングアプリで知り合った相手から暗号資産への投資を持ちかけられて口座を開設、約1億円分の暗号資産を複数回に分けて購入し、運用を託すために指定された口座へ振り込んだところ、相手からの連絡が途絶えたといいます。
  • 全国で多発する、SNSを使って恋愛感情を抱かせ現金をだまし取るロマンス詐欺事件で、2025年5月末に発覚した札幌市内の60代男性がだまし取られた被害額4億600万円は、全国で把握できている1件当たりの被害額のうち、過去最高額に次ぐ金額だったことが判明しました。男性は2024年11月ごろ、SNSで日本人女性を名乗る人物と知り合い、「共通の趣味」とされるマラソンの話題などについてやり取りを続けているうちに投資を持ちかけられ、2025年2月上旬~5月20日、相手の指示に従い10回に分けて計4億600万円を指定口座へ振り込んだといい、約50億円まで増えているとされていた暗号資産の一部を払い戻そうとしたところ、高額な手数料を請求されたため詐欺を疑い、被害が発覚したものです。警察庁によると、4億600万円の被害額は2024年3月に「SNS型投資・ロマンス詐欺」の分類を設けて以降で、1件として過去最高額に次ぐ被害額だといいます。過去最高の被害額や事件の内容については「広報していない案件」として明かしていません。
  • 栃木県警宇都宮東署は、宇都宮市内の70代の無職男性が、特殊詐欺で1億円をだまし取られる被害に遭ったと発表しています。発表によると、2024年10月頃、警察官らを名乗る男らから、電話で「逮捕した被疑者があなたの口座を買ったと言っている。共犯の容疑がある」、「株式の全部を売却し、指定する金融機関の口座を開設して振り込むこと」、「捜査後に返金する」などと言われ、信じた男性は所有していた株式を全て売却して現金化、2024年11月~25年2月の計10回にわたり、新たに開設した男性名義の口座にインターネット・バンキングで計1億円を入金し、検事を名乗る男に口座のパスワードを教えてだまし取られたものです。株式を売却させて現金を用意させる手口は珍しく、より高額な金を振り込ませる目的があったとみられています。
  • 京都府警西京署は、京都市西京区の70代の無職女性が6695万円分の暗号資産をだまし取られる特殊詐欺被害にあったと発表しています。2025年2月、女性宅の固定電話に保健医療局を名乗る人物から「病院であなたの保険証が使われて薬が処方されている。個人情報が流出しているかもしれない」などと電話があり、その後、石川県警金沢西署の警察官を名乗る男に電話が転送され、特殊詐欺に協力した疑いが持たれているなどと告げられ、指示されるままに同3月16日まで8回にわたり、アプリを通じて計6695万円相当の暗号資産を送金したものです。新聞で特殊詐欺被害が多発しているという記事を目にし、不安に思った女性が西京署に相談し発覚しました。女性から一連の送金などについて相談を受けていた同居の夫も被害に気づくことができなかったといいます。なお、同様の被害が同じ京都府内で発生しています。京都府警綾部署は、綾部市のアルバイトの70代女性がSNSで厚生労働省の職員を名乗る人物に現金約2千万円をだまし取られる特殊詐欺被害にあったと発表しています。2025年5月、厚労省職員を名乗る人物から「違法薬物を購入した容疑がかけられている。ほかに罪を犯していないか確認する」などと電話があり、その後、SNSで石川県警の警察官を名乗る男からも連絡があり、「一度資産を引き出し、調べが終わったら返還する」などと告げられ、インターネット銀行の口座を開設し、資産を移動するように求められ、これに応じた女性は同5月20日以降、現金計1999万880円を口座に送金、その後、口座から預金の全額が一括で引き出されたことを不審に思ったネット銀行側から女性に連絡があり、被害が発覚したものです。女性は同居する家族に一連の送金などについて相談していなかったといいます。
  • 三重県警津署は、三重県津市内に住む70代女性が現金2400万円をだまし取られる特殊詐欺の被害に遭ったと発表しています。2025年1月、女性宅に「東京中央警察署」や「東京検察庁」の関係者を名乗る男から「詐欺の共犯者として名前が浮上している」「身の潔白を証明するには定期を解約して貯金を出金してください」などと電話があり、同2月中旬、電話で指示があり、現金1300万円を紙袋に入れて玄関の外に置いたところ、何者かに持ち去られ、同3月上旬にも同様の手口で1100万円を取られたもので、家族に相談し、詐欺に気づいたといいいます。

本コラムでは、特殊詐欺被害を防止したコンビニや金融機関などの事例や取組みを積極的に紹介しています(最近では、これまで以上にそのような事例の報道が目立つようになってきました。また、被害防止に協力した主体もタクシー会社やその場に居合わせた一般人など多様となっており、被害防止に向けて社会全体・地域全体の意識の底上げが図られつつあることを感じます)。必ずしもすべての事例に共通するわけではありませんが、特殊詐欺被害を未然に防止するために事業者や従業員にできることとしては、(1)事業者による組織的な教育の実施、(2)「怪しい」「おかしい」「違和感がある」といった個人のリスクセンスの底上げ・発揮、(3)店長と店員(上司と部下)の良好なコミュニケーション、(4)警察との密な連携、そして何より(5)「被害を防ぐ」という強い使命感に基づく「お節介」なまでの「声をかける」勇気を持つことなどがポイントとなると考えます。また、最近では、一般人が詐欺被害を防止した事例が多数報道されています。特殊詐欺の被害防止は、何も特定の方々だけが取り組めばよいというものではありませんし、実際の事例をみても、さまざまな場面でリスクセンスが発揮され、ちょっとした「お節介」によって被害の防止につながっていることが分かります。このことは警察等の地道な取り組みが、社会的に浸透してきているうえ、他の年代の人たちも自分たちの社会の問題として強く意識するようになりつつあるという証左でもあり、そのことが被害防止という成果につながっているものと思われ、大変素晴らしいことだと感じます。一方、前述したとおり、インターネット・バンキングで自己完結して被害に遭うケースが増えており、コンビニや金融機関によって被害を未然に防止できる状況は少なくなりつつある点は、今後の大きな課題だと思います。以下、直近の事例を取り上げます。

  • SNS型ロマンス詐欺の被害を防いだとして、百十四銀行綾南支店長の大西さんが、高松西署などから感謝状を贈られています。報道によれば、「今日中の振り込みができないなら、手続きの取り消しをしたい」と支店の窓口に50代の男性が申し出てこられたといいます。14万円の振り込み手続きをしたものの、その日のうちに相手の口座に入金できなかったことから、取り消しを求めてきたということでした。窓口で男性の対応をした後輩職員から報告を受けた大西さんは、男性の通帳を確認すると、男性が過去に繰り返し不特定多数の名義の口座に振り込みをしていたことがわかり、不審に思い、時間をかけて説得し、話を聞き出したところ、男性はSNS上で知り合った女性を名乗る人物からFX(外国為替証拠金取引)投資を持ちかけられていたことが判明、「投資による利益」を引き出すためにお金を振り込むように指示されていたことが分かりました。銀行側が警察に通報し、被害を防いだものです。大西さんは「今回、(詐欺が)身近にあることを職員全員に共有できた。窓口で受け付けをするときには気をつけて徹底的なヒアリング(聞き取り)を続けていきたい」と話しています。
  • 警察官をかたる特殊詐欺被害に高齢男性が遭うのを防いだとして、警視庁小松川署は、江戸川郵便局職員の戸塚さんに感謝状を贈っています。祝い金を送りたい親族なのに、名前の漢字がわからないという窓口を訪れた男性の不審な様子を見逃さなかったものです。報道によれば、「おいっ子に200万円を送金したい」との60代男性に、高額なため理由を尋ねると「新築祝い」とのことでした。手続きへと進むため、振り込み相手の名前などを窓口で書いてもらったところ、男性は緊張した様子で、送金額や名前を書く手が震えている。送り先の「おいっ子」の名前は、なぜかカタカナで書かれており、漢字で書くよう求めると、「漢字はわからない」というなど、違和感を覚えたたといいます。「200万円も送りたいほど大好きなおいっ子。名前を漢字で書けないことなんてあるのか」と不審は募り、「早く送金する必要がある」と焦る男性に、「高額送金をするなら警察の聞き取りが必要」と告げて署に連絡、署員が男性に話を聞いたところ、警察官を名乗る男から電話があり、「あなたが資金洗浄に関わった疑いがある。疑いを晴らすため200万円が必要」などと指示されていたことが判明したというものです。福谷署長は「窓口で『これは変だ』と気がつくセンスが素晴らしい」と戸塚さんを讃えています。
  • 特殊詐欺の被害を防いだとして、栃木県警宇都宮東署は、足利銀行宇都宮東支店の武井さんと水口さんに感謝状を贈っています。水口さんは2025年4月、支店に来店した80代男性を窓口で対応、家族以外の個人名義の口座に72万円を振り込もうとしたため理由を尋ねたところ、男性は「投資で稼いだお金を送金してもらう」と話し、詐欺を疑って上司の武井さんに報告、武井さんが同署へ通報して被害を未然に防いだものです。
  • 80代女性のSNS型投資詐欺被害を未然に防いだとして、福岡県警折尾署は、蔵戸さん(81)と、蔵戸さんの娘の母娘に感謝状を贈っています。2人は2025年5月、遠賀町の商業施設で施設内のATMコーナー付近のベンチで、200万円分の1万円札が入ったエコバッグを抱えた女性と隣り合わせとなり、蔵戸さんは女性がスマホとクレジットカード数枚を手にしていたことを不審に思い、「そのお金どうするんですか」と声をかけると、女性は「急いで振り込めばお金が増える」と話したといいます。娘が女性のスマホ画面を確認したところ、入金を誘導する内容が示されたため110番通報し、事なきを得たものです。女性が「仲間内で投資の誘いを受けた」などと話し、現金を持った手も震えていたことから母娘は詐欺ではないかと直感、女性は当初、警察への相談を渋ったものの、蔵戸さんが何度も促して通報に至ったといいます。蔵戸さんには詐欺被害に遭った知人がいたため「女性の様子も落ち着かず、もしやと思って話しかけた」と話しています。
  • 特殊詐欺の被害を未然に防いだとして、大阪府警布施署は、東大阪市のアルバイト田中さんら市民3人と店舗に対して感謝状を贈っています。田中さんは2025年4月、同市内の銀行で、通話しながらATMを操作する高齢男性を発見、慌てている様子だったため、「おっちゃん、詐欺ちゃうか」と声をかけて警察に通報したものです。男性は府警の特殊詐欺対策課の警察官を名乗る人物から「ATMに行け」などと指示され、振り込もうとしていたといいます。

電話などを使った特殊詐欺による被害を防ぐため、総務省は、迷惑電話に関する無料電話相談窓口「でんわんセンター」(03・6162・1111)を開設しました。年末年始を除く平日の午前10時~午後5時に受け付けるといいます。通話料のみ利用者負担となります。詐欺の入り口として目立つ国際電話の利用を休止したい人を支援するため、KDDIやソフトバンクなど通信各社が共同で運営している「国際電話不取扱受付センター」と連携するとしています。NTT東日本と西日本、KDDIも、特殊詐欺対策サービスの一定期間の無償化をそれぞれ発表しています。

最後に、詐欺被害の予防に関する参考資料を紹介します。大変、示唆に富む分析がなされており、すべて紹介したいのですが、ごく一部のみ抜粋して引用します。

▼ 金融広報中央委員会 行動経済学を応用した消費者詐欺被害の予防に関する一考察

行動経済学では、こうした心理状態の下では、自分の下した(犯人の指示に従うという)決断と整合的で都合の良い情報を重視する反面、相反する情報については、軽視しやすくなることが知られている。ちなみに、この詐欺被害の犯行は未遂に終わっている。これは、被害者が金融機関に振り込みのために自転車で向かう途中、交番を見かけたことを契機に、詐欺ではないかと疑念を抱き息子の本来の電話番号に電話したためである。その時の心境は、「間髪で『なりすまし詐欺』の被害を逃れ、気が抜けた状態で帰宅した」と記されている。このように、本手記をみると、(1)「自分は大丈夫」と思っていても、実際に電話を受けると冷静ではいられなくなること、(2)恐怖が喚起された後に回避策が提示されると、いとも簡単に受け入れてしまうこと、(3)一旦決断して行動に移すと、冷静さを取り戻すのは容易でないこと、などの被害者心理の特徴がよくわかる。

  • 詐欺被害予防の原則
    • 心理特性を考慮すると、消費者に提供する予防策は、極力情報を厳選し、要点をせいぜい3つ程度に絞り込むなど、情報過多を避ける工夫を行うことが望ましい
    • 消費者は、平常時には、「自分は騙されない」という自信過剰傾向にある。こうした心理状態では、自ら予防策を講ずる必要性を軽視したり、無関心になったりしやすい。
    • 消費者は誰しも、「自分が詐欺被害に陥るほど愚かであるとは思いたくない」という自尊心を有しており、特に高齢者層はこの傾向が強い。この点、詐欺被害防止セミナーに参加したり、予防手段を講じたりする行為が、自分の詐欺脆弱性を暗黙のうちに認めることに繋がるため、積極的に取り組もうとしない。また、詐欺防止策のメッセージは、どうしても「~してはいけない」など、否定型や禁止的な表現をとることが多い。消費者は、対応策が理屈上は正しいことを理解していても、禁止的な表現が使われると、無意識のうちに自分の選択の自由が侵害されたように受け止めがちである(これを「心理的反発」と呼ぶ)。特に高齢者は、否定的・ネガティブな情報よりも、肯定的ないしポジティブな情報を無意識のうちに重要視する傾向がある(これを「ポジティブ優位性効果」と呼ぶ)。こうした情報の受け手側の心理を勘案すると、詐欺予防策のメッセージは、なるべく禁止的、強制的な表現を避けることが望ましい。
    • 「自分は騙されない」と思い込んでしまうと、詐欺予防策の必要性を正しく理解できず、学習意欲の欠如や無関心に繋がる恐れがある。この結果、無防備な消費者は、犯人からの突然の電話に適切に対応できず、詐欺被害に遭遇する可能性が高まってしまう。
    • 一般的に、自信過剰傾向にあることに自ら気付くことは難しい。このため、第三者が、ミニテストやセミナーなどの機会を提供することで、個々人に詐欺被害に対する対応能力が十分ではないことを自覚させるアプローチがとられることが多い。
    • わが国における詐欺脆弱性テストの例(「だまされやすさ心理チェック」)
      • (問1)自分のまわりにあまり悪い人はいないと思う
      • (問2)相手に悪いので人の話を一生懸命聞くタイプだ
      • (問3)たまたま運の悪い人がトラブルにあうのだと思う
      • (問4)知人から「効いた」「良かった」と聞くと、やってみようと思う
      • (問5)有名人や肩書のある人の言うことはつい信用してしまう
      • (問6)人からすすめられると断れないタイプだ
      • (問7)迷惑をかけたくないので家族にも黙っていることがある
      • (問8)実際、身近に相談できる人があまりいない
      • (問9)しっかり者だと思われたい
      • 採点方法……当てはまる数が多いほど、消費者トラブルにあう危険度が上昇。また、設問別に、以下の傾向がみられる
    • 問1~3に該当する場合は、トラブルに応じて危機意識が薄い傾向/問4~6に該当する場合は、騙されているのに気が付かない傾向/問7~9に該当する場合は、騙されたとき一人で抱え込んでしまう傾向
    • 詐欺的な電話を受けた際の対応原則を優先度の高い順に、以下三項目挙げる
      1. 原則1:説得的話法の速やかな察知と会話の打切り
        • 第一は、電話を受けた際に、犯人が説得的話法を利用していることに気が付いたら、速やかに会話を打切ることである。加害者が持ちかける詐欺的なシナリオは多様かつ絶えず変化しているが、その基本的なメカニズムは共通の要素で構成されているものが多い。このため、警戒すべき用語や話法のパターンを一旦理解すれば、対応可能な幅が広がり被害抑制に繋がり得る。このことは、米国の実験例でも確認されている。
      2. 原則2:第三者と相談する機会の確保
        • 第二に、資金の振込みなど、相手の要請に従った行動をとる前に、できるだけ、第三者と相談する機会を設けることである。ただし、こうした行動をとるためには、説得的話法や自尊心(自分が騙されているとは認めたくない)などの影響から、自己努力だけでは限界があるため、周囲の協力が欠かせない。
        • 相談すべき第三者としては、家族、親戚、消費生活センター、警察、弁護士などが挙げられる。また、(1)振込み・引出し時の金融機関職員等による声掛け運動、(2)一人暮らし高齢者などに対する民生委員・地域包括支援センターによる支援なども、第三者確保の観点からは極めて有効であり、今後も一層奨励していく必要がある。
      3. 原則3:個人情報の秘匿と質問・反論による牽制
        • 第三は、会話が犯人のペースで進行するのを牽制することである。このためには、個人情報の秘匿や、質問や反論の投げかけが有用である。
        • 恐怖喚起・利得勧誘のいずれの場合についても、犯人は、会話を通じて入手した個人情報(家族構成、経済状況、年齢構成、趣味等)に応じて会話のシナリオをカスタマイズし、説得効果を高めようとする。このため、会話の中で自分や家族の個人情報を伝えないように心掛ける必要がある。
        • また、犯人ペースで進行する会話を牽制するためには、会話の途中で話を遮ってでも、相手 の素性などを確認する質問をしたり、反論を投げかけたりすることも有効なことが多い。説得的話法を粘り強く繰り出す犯人も、消費者からの質問を嫌がる傾向があるほか、質問に答えられない場合には、驚くほど簡単に会話を打ち切ってしまう例が多くみられる。
        • ただし、あまり具体的な反論をしたり、相手の答えを更に問いただそうとしたりすると、自分の個人情報を漏らしてしまう可能性も高まるため、質問の内容やその後の会話には慎重さが求められる。
        • 英国の被害者調査をみると、一度被害を受けた消費者のうち約3割は、12か月以内に再被害に遭っているという。これは一般的消費者の被害遭遇率の約5倍に相当するレベルである。こうした現象には、いくつかの要因が関係していると考えられる。すなわち、(1)詐欺集団の中で過去の被害者リストが共有され、再アプローチしてくること、(2)被害者が説得的話法による誘導を自覚せず、資金の振込みを自分自身で下した適切な判断だと誤解したり、逆に失った資金を取り戻そうと焦って、犯人の再度の勧誘を承諾したりする傾向がみられること、(3)被害者が社会的に孤立し、第三者の助けを簡単に求められない場合が多いこと、などである。再被害防止のためには、一度被害を受けた消費者に対して、説得的話法への警戒方法の学習を促すとともに、家族など周囲の見守りなどのサポートが一層重要となる

(3)薬物を巡る動向

大学運動部員の絡む薬物事犯が続いている。2025年6月には国士舘大男子柔道部や天理大ラグビー部の部員に大麻の所持や使用の疑いが浮上、さらに7月に入って専修大学元男子柔道部員が麻薬取締法違反(営利目的所持)容疑で逮捕されました(さらに、山梨学院大のレスリング部で、10代の男子部員が大麻成分を含むとみられるクッキーを食べた後、寮の2階から飛び降り、頭の骨を折るなどの大けがをしていたことも判明しました)。「またか」というのが正直なところです。筆者は大学運動部のもつ構造的な問題にメスを入れなければこの問題の根絶は難しいと指摘してきました。大麻の使用は犯罪であり、SNS等で入手が容易になっていることに加え、外部の目が届かない寮の閉鎖性や厳しい上下関係、勝負に伴うストレス、あるいは強豪運動部の治外法権化などが背景にあり、再発防止策は各大学に任されてきた経緯がありますが、それは言い訳にはなりません。さらに、現金をだまし取っていた日大など、大麻蔓延以外の様々な不祥事の連鎖も続く現状を鑑みれば、全大学運動部の横断的調査、そして健全化に向けた統一的な取り組みが必要ではないでしょうか。大多数の問題ない学生までもが人生に悪影響を及ぼす現状は変えなければなりません。SNS等を駆使して、情報を使いこなしていると誤認し、本来必要な、知っておくべき情報には辿り着くことができないという意味で「情弱な」若年層への正確な知識の周知徹底とあわせ、この機会に本腰を入れて検討すべきだといえます。

大麻に絡み摘発される若者は増加傾向にあり、警察庁によると、2024年に大麻関連事件で摘発された約6千人のうち約55%が20代で、20歳未満と合わせると73.37%を占めました。大学生は229人、高校生も206人で、いずれも2015年の20人台から大幅に増加しています。とりわけ大学運動部員による薬物事件は絶えず、警視庁は警戒を強めています。大学運動部で大麻をめぐる事件が後を絶たず、特に近年、大麻に関わった部員の摘発が目立っています。警視庁は20225年6月、国士舘大男子柔道部員が生活する東京都町田市の寮を家宅捜索し、植物片や吸引器具が見つかり、1~2年生の6人が大麻使用を認めたといいます。天理大でも、ラグビー部員2人が学生寮で大麻を所持したなどの疑いで奈良県警に逮捕されています。2024年に札幌大柔道部、2023年には東京農業大ボクシング部、日本大アメリカンフットボール部、早稲田大相撲部で、大麻などに関わったとして部員が検挙されました。なぜ大学運動部で、それも各競技で強豪として知られる部で大麻関係の問題が相次ぐのか、その背景について専門家は、SNSの発達と、アスリートが抱える重圧があるのではと指摘、警察庁によると、2024年10~11月に大麻取締法違反(単純所持)で検挙された30歳未満の638人のうち、4割以上がインターネットで大麻の入手先を知ったといい、2021年と比べると9ポイント増加しています。報道で長崎国際大の山口拓教授(神経薬理学)は「強豪校では、勝たなければいけないというプレッシャーやレギュラー争いの重圧が相当なものだ。レギュラーになれなければ悔しさが募る」と指摘、こうしたストレスに加え、SNSなどで比較的安価に入手できてしまうため、大麻に手を出している可能性があるといいます。大麻を使用すると、幻覚症状が出たり、心臓に過度な負担がかかったりと悪影響を及ぼすといい、「ストレスと薬物依存は密接な関係がある。若手アスリートには技術だけでなくメンタルケアについても指導し、薬物に逃げないよう教育していく必要がある」との指摘は正に正鵠を射るものです。

さらに産経新聞が、「過去の大麻事案などで摘発、調査対象となった部員の学年、競技レベル、上下関係による強制の有無、動機などの情報を一元的に収集、分析し、病巣を洗い出して各大学と社会で共有すべきである。大学運動部の横断組織には大学スポーツ協会(ユニバス)があるが、未加盟の大学や競技団体もあり、調査の強制力も持たない。ここは捜査機関の協力も得て、文部科学省やスポーツ庁が中心となるべきだろう。日大では重量挙げ、陸上、スケートの各部でスポーツ推薦の奨学生から入学金や授業料の名目で現金をだまし取っていた事案もあり、重量挙げ部の元監督が詐欺容疑で逮捕された。これらも看板運動部の伏魔殿化が背景にあり、大麻事案の蔓延と同根の不祥事であるといえる。大多数の運動部員は真摯に競技と向き合っていることを信じる。だからこそ健全化に本気で取り組まなくてはならない」と主張している点は、筆者としては激しく同意します。関連して、全日本学生柔道連盟の冲永佳史会長は、国士舘大の男子部員による大麻使用などの疑いが発覚した問題を受け、倫理委員会を立ち上げたと明らかにしました。全日本柔道連盟(全柔連)評議員会で報告し、倫理委では今後の対応などについて議論を始めたといいます。全柔連副会長でもある冲永氏は国士舘大側の対応を注視しつつ、全柔連とも連携して協議する方針を説明、全柔連の中村真一会長は「国士舘大が警察の捜査に協力しながら、実態解明や処分、再発防止策の検討を進めている。まずはその報告を待っている」と述べています。

最近の薬物を巡る報道から、いくつか紹介します。

  • 東京都は、コカイン所持などで元事務局長が警視庁新宿署に逮捕された公益社団法人「日本駆け込み寺」への補助金を取り消し、交付済みの計2355万円の返還命令を出しました。同法人が運営経費に充てた2023、24年度の「都若年被害女性等支援事業」補助金が取り消されました。2023年度は交付額の一部(約161万円)、2024年度は交付済みの全額(約2194万円)の返還を命じています。都福祉局は元事務局長が相談者の20代女性に薬物を勧めたと認定、職員が個人の携帯電話で相談者と直接やり取りすることが常態化していたのが薬物勧誘につながったとみており、相談者が安心して利用できる環境を作ると定めた要綱に違反していると判断したといいます。同法人が若者の薬物利用を助長した点は厳しく批判されるべきで、相応の処分は当然ですが、同法人の活動自体は新たな体制、支援のもと、健全運営を続けてほしいものだとも思います。
  • オリンパスの元社長に違法薬物を譲渡し、現金を脅し取ったなどとして、恐喝罪や麻薬特例法違反などに問われた被告に対し、東京地裁は、懲役2年(求刑・懲役3年)、追徴金46万円の実刑判決を言い渡しています。判決によれば、被告はオリンパスのシュテファン・カウフマン元社長(麻薬特例法違反で有罪確定)に対し、2023年、東京都内で3回、コカインとみられる違法薬物などを譲り渡したうえ、2024年には「まとまった金額が必要」「あなたは株主総会が控えている」と記した書面を手渡すなどして50万円を脅し取りました。判決は、「違法薬物購入が知られることを恐れる心情につけ込んで金銭を要求した。執拗で悪質な犯行だ」と指摘しています。なお、オリンパスは、薬物問題で2024年10月に辞任したカウフマン元社長兼CEOに対し、2025年3月期に3億3000万円の報酬を支払ったと公表しています。報酬は2024年4月1日から辞任までの10月28日を対象として支払ったものです。公判では違法薬物をCEO就任前から使用していたことも判明していますが、同社はカウフマン氏に対する報酬について「規則にのっとって支払う」と説明しています。
  • 覚せい剤約30キロ(末端価格約17億4000万円)を航空機で福岡空港に密輸したとして、福岡県警は、カナダ国籍の住居不詳、自称大学生兼建築作業員の容疑者を覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)容疑で逮捕したと発表しています。報道によれば、同空港での覚せい剤押収量としては最多だといいます。発表によると、容疑者は2025年6月13日までに、カナダから福岡空港に入国し、覚せい剤約30キロをポリ袋16袋に分けてタオルなどで包み、スーツケース2個に入れて密輸した疑いがもたれています。「スーツケースは友達から預かった。違法な薬物だったら持ってきていない」などと容疑を否認しているといいます。門司税関は、容疑者を関税法違反(密輸入未遂)容疑で福岡地検に告発しています。これだけの量を密輸できると思ったとすれば、取引金額の大きさに比しても浅はか過ぎます(日本の税関の精度を事前に調べていないこと自体浅はかです)し、これまで何度か実際に成功していたからであれば、極めて憂慮すべき問題となります。いずれかは判然としませんが、水際できちんと防いでいくことが、犯罪者の行為を抑止することにつながるという意味でも重要であることは間違いありません
  • 宮城県警は、覚せい剤約2キロ(末端価格5億3千万円相当)をウェットティッシュに染み込ませて密輸したとして、覚せい剤取締法違反(輸入)の疑いで、いずれもマレーシア国籍で住所不定の2人の容疑者を逮捕したと発表しています。宮城県警や横浜税関仙台空港税関支署によると、2人は覚せい剤を含む水溶液を袋入りウェットティッシュに染み込ませ、計25個をスーツケースやリュックに隠して航空機内に持ち込んでいたといいます。航空機はマレーシアを出発し、台湾を経由して仙台空港に到着、税関職員が荷物検査で発見したもので、同税関支署によると、仙台空港での覚せい剤輸入の摘発は初めてだといいます。
  • 住宅内で覚せい剤約6キロを所持したとして、警視庁高島平署は覚せい剤取締法違反(営利目的所持)の疑いで、中国籍で住居・職業不詳の容疑者を逮捕しています。逮捕容疑は、2023年4月、東京都板橋区赤塚の一戸建て住宅内で、覚せい剤約5939グラム(末端価格約3億4447万円)を営利目的で所持したとしています。容疑者は当時、この住宅で中国籍の妻と暮らしていました。2024年4月、関係者から「(妻が容疑者から)暴力を受けている可能性がある」と110番通報があり、高島平署員が臨場、妻から「薬がある」などと聞いて家宅捜索したところ、台所や額縁の枠などから覚せい剤が見つかったものです。容疑者は行方が分からなくなっていたが、埼玉県川口市内で別の中国籍の女性と同居していることが分かり、逮捕に至りました。
  • 覚せい剤約1キロを国際郵便で密輸したとして、警視庁薬物銃器対策課は、いずれもベトナム国籍の解体工の2人の容疑者を覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)の疑いで逮捕したと発表しています。警視庁は、2人は元留学生で密輸グループの日本国内での指示役とみて調べているといいます。逮捕容疑は2024年10月~11月、何者かと共謀し、ベトナムから国際スピード郵便で覚せい剤約956グラム(末端価格6309万6000円)を東京都福生市の集合住宅宛てに発送し、密輸したものです。覚せい剤は菓子の乾燥剤の袋の中に詰められており、荷物の宛先はベトナム人留学生の自宅で、宛名は架空だったといいます。ベトナム人留学生らが覚せい剤などの受け取り役となった事案は2024年夏以降、8件確認されているとのことで、こうした手口で成功した事例もあると推測され、だからこそ手口が共有され、繰り返し行われているのだと思われます。この事例からも、水際できちんと防いでいくことが、犯罪者の行為を抑止することにつながるという意味でも重要であることが分かります。
  • 関西国際空港で、薬物を体内にのみ込んで密輸しようとした外国人旅客が相次いで摘発されています。2024年12月から2025年4月までに5件も見つかり、空港の税関は「体内に不正薬物を隠せば見つかりにくいと思っているのではないか」と推測し、警戒を強めています。最近はコカインが多く見つかっています。コカインは南アメリカに生えている「コカ」という植物の葉から作られる薬物で、白い粉状で、使用すると脳や体に強い刺激を与えます。とても依存性が高く、最悪の場合は命を落とすこともあります。日本では法律で、使用も所持も禁止されています。税関の職員が乗客の様子を見て、不審な行動があれば体や荷物を調べます。今回は、げっぷを繰り返したり寒気を訴えたりした旅客を調べて、薬物の反応が出たので病院でエックス線検査をしたところ体内から74袋がみつかったものです。体の中で袋が破れると、薬物が体に広がって命にかかわることもあり、実際に、過去には体内で袋が破れて亡くなった人もいます。最近摘発された5件は、すべてブラジル人の旅客で、ブラジルからフランスを経由して日本に来ていたケースが多いといいます。関西空港では外国から来る人が増えていて、2024年4月には過去最高の234万人が利用、利用者が多くなると、薬物を持ち込もうとする人も増える可能性があります。
  • 違法薬物を密輸したとして、警視庁は、ペルー国籍で千葉県八千代市高津、職業不詳の容疑者を麻薬取締法違反(営利目的輸入)容疑で逮捕したと発表しています。報道によれば、容疑者は仲間と共謀して2024年7月、コカイン約9キロ(末端価格約4700万円)を木製バット11本の内部に隠し、米国から成田空港に密輸した疑いがもたれています。東京税関の検査で見つかったもので、バットには米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手のイラストが描かれており、グラブ7個と一緒に梱包されていたといいます。容疑者は、格闘技イベント「ブレイキングダウン」などに出場していました。
  • 熊本県警は、韓国から合成麻薬MDMAなどを密輸したとして、麻薬取締法違反(輸入)の疑いで、東京都渋谷区広尾の作家を逮捕したと発表しています。韓国で飛行機に搭乗する際、MDMAなどを隠したスーツケースを預ける形で機内に持ち込み、日本に輸入したとしています。熊本空港に到着後、税関の検査で見つかり、県警が緊急逮捕したものです。
  • 浜松市の東名高速道路に車が転落し子ども2人が放置された事故で、静岡県警は、運転していた男と、交際相手の女を覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで再逮捕しています。県警は、覚せい剤の入手経路や事故への影響を調べているといいます。2人は逮捕後の尿検査で、覚せい剤の陽性反応が出ており、県警は2人の関係先を家宅捜索し、薬物を使用する際に使ったとみられる器具を押収しました。
  • 自宅のテント内で大麻草を栽培したとして、警視庁町田署は、大麻草栽培規制法違反(単純栽培)の疑いで、東京都町田市の会社員と相模原市の無職の2人の容疑者を現行犯逮捕しています。容疑者は「自分で吸う大麻を栽培してみようと思い始めた」と容疑を認め、もう1人の容疑者は「大麻草を栽培していることは知っていたが、私は栽培に関わっていない」と容疑を否認しているといいます。逮捕容疑は共謀して2025年6月、末野容疑者の自宅のテント内で、大麻草1鉢を栽培したとしています。末野容疑者宅からは、他にも大麻草と思われるもの14鉢や、乾燥大麻なども見つかっており、同署は大麻の使用の有無や入手方法、栽培期間なども含めて捜査を進めています。
  • 甲府市内で2025年5月、「高揚する成分」が含まれたクッキーを食べた男子大学生が、建物から飛び降り、救急搬送されていたことがわかりました。男子大学生はケガを負いましたが、命に別条はありませんでした。その後、山梨県警が薬物検査を行うなどしたが、違法な成分は検出されなかったといいます。クッキーはインターネットで購入したといい、専門家は「合法とうたっていても、安易に摂取するのは危険」と警鐘を鳴らしています。大学側の聞き取りに対し、男子学生はインターネット上でクッキーを購入したと説明、「合法ではあるが、高揚してしまう成分が含まれているものを買った」などと話したといいます。
  • 東京地検は、指定薬物の成分が入ったクッキーを所持したとして、医薬品医療機器法違反容疑で書類送検された日本テレビの20代男性社員を不起訴にしています。男性はクッキーを食べた後に体調を崩して病院に搬送され、警視庁の鑑定でクッキーから薬物の成分が検出されたもので、2025年5月に警視庁が書類送検していました。

タイ政府が今月、2022年に解禁した大麻の規制強化に乗り出しました。タイ政府は大麻を違法薬物のリストから除外した政策の見直しを進めており、近く規制が再導入される見通しです。大麻は2022年の解禁以来、関連産業が推定で10億ドル超の規模に達していますが、業界の先行きは不透明です。連立政権の第2党で大麻合法化推進を掲げてきた「タイの誇り党」が、カンボジアとの国境問題を巡って最大与党「タイ貢献党」のペートンタン首相の対応を問題視して先週、連立の枠組みから離脱したことで、娯楽目的の大麻使用を新た規制する動きが勢い付いたものです。タイ保健省は、娯楽目的の大麻販売を禁止し、小売店での購入の際に医師の処方箋の提示を義務付ける命令を発布、新規制は数日以内に官報に掲載され、発効します。ソムサック保健相は、「大麻は将来的に麻薬に分類されることになる」と述べました。タイは2022年にアジア諸国で初めて大麻を解禁した国の1つですが、その際に業界に対する包括的な法整備は見送っています。解禁以来、観光地を中心に全国で大麻を販売する店舗が急増、タイ商工会議所は以前、医療製品を含む大麻関連産業の市場規模が2025年までに12億ドルに達するとの試算を公表していました。政府報道官は、大麻の解禁によって特に子供や若者の間で深刻な社会問題が起きていると指摘。「政策を医療目的の大麻利用という本来の目的に戻す必要がある」と述べた。一方、再規制の動きで大麻業界には衝撃が広がっています。2022年の解禁の理由の1つに、犯罪組織の資金源への打撃があげられていましたが、再規制により、多くの店が閉店に追い込まれる一方で需要はなくならないことから、非合法な闇マーケットに顧客と資金が流れ込む可能性が高まったともいえます。

国連薬物犯罪事務所(UNODC)は、2025年版「世界薬物報告」で、2023年に世界の15~64歳の人口の6%に当たる推計3億1600万人が薬物を使用したと発表しています。また、2023年のコカインの生産量と押収量、使用者はいずれも過去最高を記録、報告によれば、2023年のコカインの生産量は2022年比34%増の3708トン、押収量は同13%増の2275トンを記録、使用者は推計2500万人となり、2013年と比べ800万人増えたといいます。主にコロンビアで生産が急増しているのが要因とされ、コロンビアではコカインの密植栽培の面積が広がり、同国での収穫量が約50%増えたといいます。コカイン密売業者間の競争が熾烈となり、抗争は南米から欧州にまで拡大、密売業者は新たにアジアやアフリカの市場に進出しているといい、日本でもコカイン絡みの摘発が増えている状況と符号します。また、世界情勢の不安定化により、組織犯罪集団が暗躍、薬物使用量を「歴史的な高水準に押し上げている」とも指摘しています。なお、2023年に最も使用者が多かったのは、一部の国や地域で嗜好目的の使用が認められている大麻で、推計2億4400万人が使用、次に多かったのは鎮痛作用のあるオピオイド(医療用麻薬)となりました。また、違法薬物によって、2021年には50万人近くが命を落としたということです。

米国で中毒者の増加が社会問題となっている合成麻薬「フェンタニル」を巡り、警察庁の楠長官は「法と証拠に基づき、刑事事件として取り扱うべきものがあれば厳正に対処する」と述べています。楠長官は国内ではこれまでに、医療用のフェンタニルを目的外使用したとして警察が摘発した事例を2件把握していると明らかにし、都内では2022年、容疑者がフェンタニルを含む薬剤テープを交際相手に貼り中毒死させた事件がありました。そのうえで「フェンタニルを含めた違法薬物については国際機関と緊密に連携し、密輸出入はもちろん、製造販売や所持、使用についても厳格に取り締まる」と強調しています。日本経済新聞電子版は2025年6月、フェンタニルを米国に不正輸出する中国組織が日本に拠点をつくっていた疑いがあると報じました。警察幹部は「フェンタニルについて日本国内での違法な流通や日本経由の輸出は現時点では確認できていない」としています。また、厚生労働省は都道府県などに対し、原料を扱う事業者の疑わしい取引を把握した場合、速やかに届け出るよう通知、通知は6月30日付で、不正な麻薬の製造に使われる恐れがあるケースを確認した際、国などに速やかに届け出るほか、必要に応じて事業者への立ち入り検査を行うことなどを求めています。フェンタニルは「オピオイド」と総称する鎮痛剤の一種で、麻薬取締法は医療目的の使用を認める一方、許可を得ない使用や所持を禁じていますが、米国では非合法ルートで流通するフェンタニルによる中毒者の急増が問題になっており、中国やメキシコとの関税を巡っても重要なキーワードとなっています。本報道については、米政権もおそらく高い関心を持っているものと考えられます。日本経済新聞の報道では、「米国に合成麻薬「フェンタニル」を不正輸出する中国組織が日本に拠点をつくっていた疑いが判明した。リーダー格は米麻薬取締局(DEA)も足取りを追っている。米中対立を生み、世界を揺るがしている問題は決して遠い国の話ではない」と指摘したほか、「危険薬物を米国に違法流入させた疑いで、DEAは23年6月に中国籍の男「王慶周」と女「陳依依」を逮捕した。捜査の過程で浮かんだのが「日本にいるボス」の存在だ」、「日本はフェンタニルも含めた麻薬の密輸拠点になっている」、「取材班は危険薬物の国際ネットワークを追ううちに、麻薬組織に詳しい複数のメキシコ人専門家らの協力を得た。彼らが決まって指摘するのが「日本ルート」だったのだ。しかも経路はいくつも存在しているという。実際、その根は予期せぬところにまで広がっていた。愛知県名古屋市西区―」、「フェンタニルは致死量わずか2ミリグラムと毒性が強い。もしトン単位で米国に入ってくれば、数十億人が犠牲になりかねない。米当局が「麻薬テロ」と呼ぶ事態が現実にいくらでも起こりうる瞬間だった」、「英語やスペイン語など複数の言語を使って、積極的に禁制品であるフェンタニル原料をすすめていた。発送時に特別な細工を施すという。ドッグフード、ナッツ類、蜜蠟(みつろう)、エンジンオイル……。合法商品であるかのようにラベルを貼り替え、各国税関の目をかいくぐる。中国から発送したあとは経由地をはさみ、周到に発送元情報をさしかえていた。「米国の税関は99%通過できる。1000件のうち1件は留め置かれるかもしれないが、ほかの方法で運び込める」DEAのおとり捜査官に、Amarvelの王と陳はこう請け負った。メキシコや米国内など各地に中継地点を隠し持っているとも明かしている。フェンタニルを水面下でやり取りするため、Amarvelは日本、中国、米国に多くの兄弟会社を持っていた―」、「無視できないのが日本との深いつながりだ。名古屋に法人登記する「FIRSKY株式会社」という企業が組織の司令塔だった可能性が浮かんできた」、「日本製品の品質は世界でも折り紙つきだ。営業面で日本の持つ信用力やブランド力を利用しようとしていた形跡がある。さらに日本はフェンタニルに関連した犯罪がほとんど確認されていない。原料の生産地として知られる中国、麻薬カルテルが暗躍するメキシコと違い、各国の捜査当局からも警戒されにくい。日本から送れば、税関が通りやすいとの指摘もある。「日本は外国人が出入りしやすく、密売買ネットワークの拠点とするには最適な場所だ」メキシコの「シナロア・カルテル」元幹部で、現在はDEAに協力するマルガリート・フロレスは指摘する。中国で麻薬犯罪は厳罰の対象だ。米国も当然厳しく取り締まっている。だからノーマークで安全圏の日本へ」、「メキシコの専門家であるリカルド・ラベロによると、同国の麻薬カルテルが横浜港を拠点に違法薬物の流通網を広げている。「シナロア・カルテル」や「ハリスコ新世代カルテル(CJNG)」など「凶悪」とされる組織が関わっているという。日本の警察当局は「国内でフェンタニル関連の事案は起きていない」との姿勢を崩していない。だが状況は無視できないほどに緊迫の度を増しつつある。四方を海に囲まれた島国の日本である。隣に中国、太平洋をはさめば米国、メキシコ、カナダとつながる。悪意を持った集団はどこからでも入ってくる。平和慣れが最大の敵だ」などと報じたものです。日本の持つさまざまな国際的な信用が犯罪組織に見事に悪用されてしまったことに大きな驚きを覚えます。さらに、本報道を受けて、愛知県は26業者への立ち入り検査を始めています。厚生労働省から都道府県への通知は、フェンタニルの原料として使用される物質を取り扱う特定麻薬等原料卸小売業者を指導するよう要請、業者への立ち入り検査の検討も求めています。また、日本化学工業協会と日本化学品輸出入協会への事務連絡では、(1)住所や連絡先、業務内容などが曖昧で信頼性に乏しい(2)購入目的が曖昧(3)新規の取引で大量の注文がある(4)現金での支払いを申し出る(5)配送先を度々変更する―といった取引先があれば、積極的に届け出るよう求めています。

その他、薬物を巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 米財務省は、メキシコを本拠とする金融機関3社に制裁を科すと発表しています。麻薬カルテル「ハリスコ新世代カルテル」(CJNG)などによるマネー・ローンダリングに加担し、合成麻薬「フェンタニル」の密売を助けた疑いがもたれています。制裁対象とされたのはCIバンコ、インターカム、ベクターの3社で、ベッセント財務長官は声明で「(麻薬)カルテルに代わって(金融機関が)資金を移動させることで無数の米国人の中毒を助長し、フェンタニル供給網の重要な歯車となっている」と記しています。フェンタニルの原料は中国からメキシコに輸入され、メキシコの犯罪組織が製造して米国に密輸するのが主要ルートとされます。山中の秘密工場での製造や米国への密輸にはCJNGをはじめとして米国がテロ組織に指定した麻薬カルテルが深く関わっています。財務省の声明では、カルテル・デ・ゴルフォ(湾岸カルテル)の構成員が1000万ドル(約14億5000万円)をマネー・ローンダリングするための口座の開設をCIバンコ従業員が2023年に手助けし、フェンタニルの原料となる物質の中国からの調達にも協力、インターカムについては、同社幹部が2022年にCJNGメンバーと疑われる人物と直接会ってマネー・ローンダリングの手法を話し合っていたとされ、ベクターを巡ってはシナロア・カルテルのマネー・ローンダリング会社が2013〜21年、ベクターを通じて200万ドルをマネー・ローンダリングしていたと断定しています。
  • 米国土安全保障省は、移民税関捜査局(ICE)がメキシコ人のボクシング元世界王者、フリオ・セサール・チャベス・ジュニア容疑者をロサンゼルス近郊で逮捕したと発表しています。組織犯罪への関与や銃器・爆発物の密輸などの容疑で、メキシコ当局から逮捕状が出ていたものです。国土安保省は、容疑者が米国に不法滞在しており、強制送還の対象だとも指摘しています。容疑者はメキシコ最大級の麻薬密売組織「シナロア・カルテル」とつながりがあるとされ、妻は同組織元最高幹部で「麻薬王」と呼ばれたホアキン・グスマン(通称エル・チャポ(スペイン語で「小さい人」の意味))受刑者の息子と結婚していました。
  • 市民による選挙で裁判官を選ぶ「判事公選制」を導入したメキシコで初めての選挙が実施され、「エル・チャポ」の通称で知られる「麻薬王」ことホアキン・グスマン受刑者の弁護人を務めた過去を持つシルビア・デルガド弁護士が「刑事裁判官」に当選しています。現地では、「麻薬密売人に有利な審理を行うのでは」と懸念する声が出ています。選挙戦を巡っては、麻薬カルテルの組織票がデルガド氏に有利に働く可能性が取り沙汰されていました。チワワ州は、犯罪組織が多数存在し2024年に900件を超える殺人事件が発生したフアレス市を抱えており、軍や治安当局の対応にも関わらず改善の兆しはない状況が続いています。
  • 中国は麻薬対策を強化する措置を講じています。合成麻薬フェンタニルの取り締まり強化を求める米国の要求に対応した可能性があります。トランプ米大統領は2025年2月、フェンタニルの原料となる化学物質の流入を中国が抑制できていないとして、中国からの輸入品に20%の関税を課しました。中国公安省は、「ある国」が「フェンタニル問題で中国に対し意図的に不当な攻撃を仕掛けた」と非難し、米国を暗に批判しましたが、中国政府は、2つの前駆物質を同7月20日から規制対象化学物質に追加すると発表しています。両物質はフェンタニル問題の解決に不可欠と考えられているため、20%の関税が最終的に撤廃される可能性に期待が高まっているといいます(ただし、中国側の発表は「中国政府が自主的に取った対応で、違法薬物製造に使用されやすい化学品を厳格に管理するためのものだ」、「フェンタニルは米国側の問題であり、中国側の問題ではない」というものでした)。この前日には、米国のパデュー駐中国大使が北京で中国の王小洪公安相と異例の会談を実施、中国側の声明によると、王氏は薬物規制で米国と協力する意向を伝えたといいます。国営メディアは、中国入管当局が2025年に42トンの薬物を押収し、密輸容疑で262人を逮捕したと報道、また中国当局は、麻薬取引に絡むマネー・ローンダリングの罪で2025年1~5月に全国で1300以上を起訴し、さらに700人以上を逮捕したと発表しています。

(4)テロリスクを巡る動向

参院選を控え、警察庁は、特定の組織に属さずテロなどを計画する「ローンオフェンダー(LO)」の対策を担う専門部署を設置しました。選挙期間中にサイバーパトロールによるSNS投稿の分析などで得た前兆情報を各地の警察と共有し、広域での選挙警備に生かすとしています。部署名は「LO脅威情報統合センター」で、警視庁と埼玉、千葉、神奈川各県警の公安部門から捜査員らを集めて構成しています。SNSのほか、全国の警察が捜査や職務質問などで把握した情報を共有し、候補者や要人の襲撃につながりかねない場合は演説会場などでの警護・警備強化を速やかに行います。警察庁によると、都道府県警でLO対策に従事する捜査員の数は2025年4月時点で2年前の2倍に増え、警視庁は2025年4月にLO対策に専従する「公安3課」を新設しています。また、警察庁や警視庁が不動産事業者に対し、武器や爆発物製造の前兆となる異臭などの不審情報の通報を求めています。警視庁三田署の原純一警備課長が、不動産の賃貸や売買を手掛ける「グッドハウス」の東京都港区の店舗を訪問、久保社長に「異臭がする、薬品ビンが大量に捨てられているなど、住民から情報が寄せられた際は三田署に通報してほしい」と伝え、啓発用のチラシを手渡しました。チラシではそのほかに、「金属音や工作音がする」「空室に出入りする者がいる」などの不審な物件の例を紹介、テロ行為の未然防止に向け、協力関係を確認しています。LO対策を巡り、警察庁は参院選に向けて不動産業界団体への働きかけを実施、警視庁は2025年5月、業界3団体と連携強化のための協定を結んでいます。産経新聞で警視庁公安3課長が「警視庁内においてLO対策の司令塔機能を担うことはもちろん、警察庁や道府県警察と連携し、国の中枢である重要防護施設や、要人が集中する首都の治安を守る重責を担っている。全国初の専従課として、全国警察のフラッグシップ(旗艦)となることが求められており、先進的な対策に取り組んでいる」、「他部門から寄せられる情報は以前と比べて、質、量ともに増加している。具体的には申し上げられないが、例えば、生安部門の相談受理をきっかけに『殺人事件を起こす』といった言動のある人物を把握したケースや、警備部門から寄せられた重要防護施設への不審物送付に関する情報に対処した事案もあった」、「警視庁では過去にも、不動産管理会社の設備点検を拒絶する世帯に関する通報をきっかけに、違法行為を摘発したことがあった。協定締結により事業者の通報の心理的ハードルを下げ、タイムリーな情報が寄せられることが期待される。実際に協定締結後に複数の通報があり、効果を感じる。通報に的確に対処し、不法事案の未然防止につなげていく」、「原料となる化学物質の入手を阻止するための取り組みを、各警察署とも連携して実施している。薬局やホームセンター、インターネット通信販売事業者などに対し、関係省庁と協力して販売時の本人確認、販売記録の保管、不審情報の通報を要請している」などと述べています。

野村総合研究所が2024年8月から9月にかけ、正社員として勤務する20~60代の男女1648人を対象に調査したところ、20代の44.9%が「孤独を感じている」と回答、年代別で最多となりました。調査では、孤独を「主観的にひとりぼっちと感じる精神的な状態」と位置づけており、20代の31.9%が「抱える孤独が深刻だ」と答えています。若手社員は、学生生活からの環境変化にさらされる一方、社内の人間関係も確立できていないため、不安を抱きやすいとされます。孤独に対する危機感は世界的に高まっており、米公衆衛生局長官が2023年に発表した報告では、健康に与える悪影響は1日15本の習慣的な喫煙に相当すると指摘され、また、米国で行われた30万人規模の調査によると、社会的なつながりが弱い人は、つながりが強い人に比べて早期死亡リスクが50%上昇するとの結果も出ています。新型コロナウイルス禍を受け、国内でも孤独の問題が一時的にクローズアップされました。さらに、他の世代より賃金の上昇幅が小さく、貯蓄額が少ない傾向がある就職氷河期世代の現在40~50代が中心の世代で、その中に自らを「弱者男性」と呼ぶ人びとの存在が指摘されています。毎日新聞で紹介されていた事例では、「自身も現状への憤りや将来への不安が募ると、女性蔑視と取られかねない内容でも、思いつくまま投稿してしまう、との自覚もある。自分が見ているSNSが、一部の主張に偏っていると感じるため、時々ラジオを聞くなどしてバランスをとろうとしているという」といったものがありました。報道で東京都立大学名誉教授で社会学者の江原由美子さんが、「経済的な理由だけでなく、『男はこうあるべきだ』という社会のイメージに苦しめられ、女性以上に自己有用感を持てない男性がいるのかもしれない。社会の目が向きにくいため、男性が自分の弱さをさらけ出して支援を訴えるのには勇気が要るだろう」、「それができないまま、自らの境遇への嘆きが怒りに変わり、匿名で、女性の訴えをつぶすことで発散させてしまう人がいるのではないか。過激な言葉や攻撃は、男女の分断の引き金になるだけで、相互理解が進まない要因になってしまう」と懸念しています。こうした傾向がLOのような存在に変わる可能性を示唆するものと感じます。

関連して、ミソジニー(女性嫌悪)を背景に女性の襲撃を計画したとして、フランスの国内治安総局(DGSI)はテロ共謀罪の疑いで、仏南東部サンテティエンヌの男子高校生(18)の身柄を拘束しています。女性嫌悪を動機とするフランスで初めてのテロ事件だといいます。AFP通信によると、容疑者の高校生は2025年6月27日、仏国内のテロ対策を中心とする情報機関DGSIに自らが通う公立高校の近くで拘束されました。カバンの中にナイフを2本所持しており、女性を襲撃する計画を立てていた疑いが持たれています。テロ事件を専門とする検察当局が本格捜査を始めています。仏紙パリジャンによると、容疑者の男子高校生はSNS上で男らしさを主張し、女性を憎悪する「男性主義」に共感し、「インセル(非自発的な独身者)」と呼ばれる運動のメンバーだと主張していたといいます。インセルとは自分に恋愛や性交渉の相手が見つからない原因が女性や社会にあるとして、女性蔑視や女性への暴力を肯定するグループとされ、欧米では近年、過激化したインセルと暴力の結びつきが指摘されています。仏紙ルモンドは今回の事件について「フランスでのインセルの台頭を象徴している」と伝えています。フランスでは女性の権利向上に向けた取り組みが進む一方、一部の男性が「男性らしさを取り戻す」と主張して、女性嫌悪をあおるような動画を拡散させるなど、ジェンダー平等の流れに対するバックラッシュ(反動)が懸念されています。フランスに限らず、今後、世界の潮流の1つとして注視していく必要がありそうです。

ロシア外務省は、アフガニスタン(アフガン)のイスラム主義勢力タリバン暫定政権を正式に承認したと発表、2021年8月にタリバンが実権を掌握して以来、承認はロシアが初めてとなります。双方はテロ対策で利害が一致しており、プーチン政権には米軍撤退後のアフガンで影響力を拡大する狙いがあるとみられ、地域の安全保障や、テロ、麻薬犯罪の脅威との戦いで、引き続きアフガニスタンを支援するほか、エネルギーや農業にも重点を置き、貿易・経済分野での協力も進めるとしています。ロイター通信によると、中国やアラブ首長国連邦(UAE)、パキスタンなどが承認に向け、首都カブールに大使を派遣しており、ロシアに追随するかどうか注目されます。国際的な孤立から脱したいタリバン暫定政権にとっては追い風となり、ムタキ外相は「(ロシアによる承認は)他国のよい前例になるだろう」と述べ、期待を示しています。ただ、タリバン暫定政権は中学生以上の女子教育を停止し、女性の就労も制限、テロの温床化への懸念もあり、欧米を中心に批判は根強く、承認が広まるかどうかは見通せない状況です。本コラムで継続的にその動向を注視してきましたが、タリバンは武力で政権を奪取した後、女子教育の制限など人権侵害が国際的に批判され、承認した国はありませんでした。2003年にタリバンをテロ組織に認定したロシアはタリバン復権後、関係正常化に動き、最高裁は2025年4月、タリバンの国内での活動禁止を解除しました。背景には、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の脅威があります。アフガンでテロを続ける「イスラム国ホラサン州」は2024年3月、モスクワ郊外のコンサートホールで起きた銃乱射事件で犯行声明を出しました。ロシアは国内の治安維持のため、タリバンと協力する意向です。一方、タリバンは実権掌握後、治安回復で一定の成果を上げ、敵対する「イスラム国ホラサン州」の爆弾テロ対策が急務となっています。暫定政権下で冷遇されて離反した元タリバンの戦闘員や、周辺国のイスラム武装組織が「イスラム国ホラサン州」に合流しているとの情報もあります。イスラム教スンニ派の「イスラム国」が標的とするシーア派大国イランも2024年1月、南東部ケルマンで大規模テロの被害を受けており、ロシアやタリバンとの関係を強化しています。

シリアの首都ダマスカスにあるギリシャ正教の教会で自爆テロがあり、保健省によると25人が死亡、60人以上が負傷しました。報道によれば、教会に入り込んだ男が発砲した後、爆弾入りのベストを起爆させたといいます。内務省はISメンバーの犯行との見方を示しています。2024年12月のアサド政権崩壊後、ISによる首都での自爆テロは初めてとみられます。シリアでは政権崩壊後、宗派間の対立が深刻化しており、ISの残党は混乱に乗じて勢力拡大を図っているとされます。一方、米国務省は、ルビオ国務長官がシリア暫定政府のシェイバニ外相と電話会談したと発表、トランプ政権が2025年6月30日に発表した対シリア制裁終了について協議、ルビオ氏は、シリアのテロ支援国家指定の解除や、暫定政府を主導する過激派「シリア解放機構(HTS)」の外国テロ組織指定見直しなどを検討するとあらためて表明しています。両氏は「シリアとイスラエルの関係」についても話し合い、トランプ政権は、シリアとイスラエルの将来的な国交正常化を見据え、安全保障協定締結の可能性を探っていると報じられていますが、ルビオ氏はシリアのアサド前大統領らへの制裁は維持すると強調しています。

(5)犯罪インフラを巡る動向

特殊詐欺事件で使われたIP電話回線を契約したとして、警視庁戸塚署は、電子計算機使用詐欺ほう助の疑いで千葉県富里市、とび職の容疑者を逮捕しています。報道によれば、容疑者が代表の事業者名義で契約された回線による被害額は2024年3~5月、全国で約4億6千万円に上るとみられています。2024年4月、氏名不詳者らが東京都新宿区の70代女性に電話をかけ「医療費の還付金が受け取れる」とうそを言い、現金約1800万円をだまし取った事件で、IP電話回線を利用させてほう助したとした容疑をもたれています。容疑者はXで高額報酬の仕事を募集しているのを見つけ応募、指示役とみられる何者かとカカオトークでやりとりし、10万円を受け取って架空の電気通信事業者の代表となった。容疑者名義でIP電話回線500件が契約されていたといいます。

スマホ決済大手PayPayと、サイバーエージェント子会社の競輪・オートレースの車券販売サービス「WINTICKET(ウィンチケット)」が一部サービスでの連携を停止しています。偽のメールで個人情報を盗み取るフィッシング詐欺被害を受けた対応といいます。2025年6月27日付日本経済新聞によれば、犯罪の態様は、「ウィンチケットの利用者はサイト内などで競輪の車券を購入する場合、クレジットカード決済を選んだり、連携するPayPayの残高から代金をチャージしたりして支払う。PayPayの残高が不足している場合、PayPayとひも付けられた銀行口座からPayPayのアカウントにチャージできる。PayPayによると、あるPayPayユーザーの元にPayPayカードを名乗る請求確認のメールが届いた。ユーザーはメールに記載されたリンクを開き、表示された2つのQRコードをPayPayアプリで読み込んだという。QRコードの読み取り後、PayPay残高がウィンチケットの支払いに使われた。さらに、PayPayアカウントとひも付けていた銀行口座からPayPay残高にチャージされ、その分もウィンチケットの支払いに使われたという。当初のPayPay残高以上の金額が盗まれた」というものです。PayPayは被害額や被害者数を明らかにしていませんが、このユーザー以外にも複数人の被害を確認しているといいます。今回の詐欺被害で悪用されたのが、PayPayの「スマートペイメント」と呼ぶオンライン加盟店向けサービスで、利用者が一度、加盟店サイト(今回の場合はウィンチケット)内でスマートペイメントに登録すれば、2回目以降はログインせずにPayPayで決済でき、加盟店サイト上で、PayPayにひも付いた銀行口座からPayPay残高にチャージすることもできるもので、利用者の手間を省けるため、ウィンチケットもスマートペイメントを採用していました。QRコードも悪用された形となります。QRコードは国内の決済回数が2024年に年100億回を突破し拡大が続くいています。PayPayの不正利用発生率は金額ベースで0.002%といい、クレジットカードは0.047%(日本クレジット協会)であり、比率としては低いものの、身近な決済手段になる中、今後も様々な手口で不正に悪用されるリスクはあり、利便性向上と不正利用防止のさらなる両立が求められているといえます。

QRコードの悪用という点では、JR東日本傘下で商業施設を運営する「アトレ」が、ポイントカードの旧「アトレカード」に記載されているQRコードを読み取ると不審なサイトにつながる恐れがあると注意喚起する事例も発生しています。既に使用されていない会員向けサービスのアドレスを第三者が悪用しているとみられています。アトレの他にも、著名な企業や公的機関のアドレスがネットオークションなどで取引される事例が確認されており、企業や公的機関には顧客を詐欺などから守る措置が求められています。問題の旧アトレカードは2013年10月から2016年1月までの間に発行され、裏面にQRコードが記載されており、もともとはQRコードを読み取ると会員向けサービス「マイアトレ」につながる仕組みでしたが、サービスは2016年2月に終了、本来はつながらないはずのアドレスだが、何者かが詐欺サイトのアドレスとして「再利用」したというものです。JR東によると、アトレは2017年夏にアドレスの中核となるウェブ上の住所を表すドメインの管理権を手放しました。ドメインの管理を放棄した場合、一定期間が経過すると誰でも同じ名前を取得できるようになり、何者かがアトレをかたって、ドメインを管理していることがうかがわれます。現在は不審なサイトにもアクセスできなくなっているといいます。ドメインはネットオークションなどで取引されているのが実態で、大手サイトでは新型コロナウイルス感染拡大下の観光支援策「Go To トラベル」で利用されたとみられるものや「police-map.com」と警察を想起させるドメインが「出品」されています。総務省によると、ドメインの売買を規制する法律やガイドラインなどはなく、廃止されたドメインを取得した第三者の使用を差し止めることも難しいとされます。何者かが、自治体関連団体のドメインを悪用し、利用者をオンラインカジノに誘導する事案も発覚しています。中央省庁では、総務省、厚生労働省、経済産業省、文部科学省、国土交通省などでドメインの管理に不備があり、第三者が不正利用できる状態だったとして、デジタル庁がガイドラインを策定しています。

矢板署と栃木県警組織犯罪対策1課などは、中国国籍で住居不定、無職の男を詐欺の疑いで逮捕しています。報道によれば、男は別の中国国籍の男らと共謀し、2024年7月21日未明、矢板市内のコンビニ店で他人名義のクレジットカード情報が登録された複数のスマホを使い、電子決済サービス「iD」でたばこ267箱など(販売価格計15万4078円)をだまし取った疑いがもたれています。男らがコンビニ店を訪れた際に、不審に思った店員が110番通報し、駆けつけた警察官がその場で職務質問したところ、スマホ約40台が見つかり、県警が捜査を進めていたもので、県警はトクリュウが関与しているとみています。

盗難車のトヨタ自動車「アルファード」へ不正にナンバープレートを取り付けたとして、警視庁などが暴力団幹部を組織犯罪処罰法違反(犯罪収益隠匿)などの疑いで逮捕しました。幹部は自動車整備会社と結託し、盗難車を正規車両に偽装して売却したとみられています。暴力団が絡む組織的な不正流通が横行している疑いが浮上しました。警視庁などが逮捕したのは住吉会傘下組織幹部で、同庁暴力団対策課などは不正流通ビジネスの指示役とみて調べています。合同捜査本部は2025年4月以降、組織的に盗難車のトヨタ「アルファード」のナンバーを付け替え、偽装して暴力団関係者に提供していたとして自動車整備会社社長らを摘発しています。このグループは盗難車を自動車整備会社に持ち込み、真正な車台番号が打刻されたパーツを別の車のものに交換、そのうえで虚偽の車台番号に基づいて運輸局にナンバーを申請して取得し、盗難車に取り付けていたとされます。捜査関係者によると車の売却先は主に暴力団組員らだったといい、容疑者らは2024年3月までに、アルファードを中心に少なくとも1000万円の売り上げを得ていたとみられています。整備会社側には不正にナンバーを取得したことなどに対する報酬が渡っていました。暴力団排除条例などに基づき、暴力団組員は正規ディーラーから車を購入できず、暴力団側へ車を流通させるため、容疑者らが盗難車を正規車両に偽装する工作を繰り返していたとみて調べています。

スマホの契約者情報を記録する「SIMカード」を不正に購入したとして、警視庁暴力団対策課は、埼玉県川口市、会社員の容疑者ら男女3人を私電磁的記録不正作出・同供用と詐欺容疑で逮捕したと発表しています。3人はSIMカードを詐欺グループに供給する「道具屋」のメンバーで、容疑者は統括役とみられています。逮捕容疑は、仲間と共謀して2022年3月、大手携帯電話会社の通販サイトで、契約者本人が利用すると偽り、SIMカード計4枚を購入したとしています。この道具屋グループでは、これまでにメンバーの男女25人が詐欺容疑などで逮捕され、うち21人が起訴されています。警視庁によると、メンバーが異業種交流会や副業セミナーなどで、SIMカードの不正契約をする「闇バイト」を勧誘、応募者には自身の名義で契約させていたといい、1回線当たりの報酬は月約3000~5000円で、不正購入したSIMカードは約1400枚以上に上るとみられています。警視庁は、3人がSIMカードを特殊詐欺グループに提供して報酬を得ていたとみています。SIMカードの情報は、架空請求詐欺のメールを送信する際などに悪用されたとされます。報道で捜査関係者は「(大手携帯会社の)キャリアメールはフリーメールよりも迷惑メールとして受信者にブロックされにくいため、(詐欺グループに)重宝されたのでは」とみています。

インターネット通販で普及が進む「後払い決済サービス」に関する相談が急増しているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。2021年度は約1万4000件だったところ、2024年度は4万3964件に増加、2025年度は5月末時点で5000件を超え前年度同期を上回っているといいます。後払い決済は、クレジットカードがなくてもコンビニや銀行などで後日支払うことができるサービスで、病院や公共料金の支払いなどでも利用が広がっていますが、一方でトラブルも増え、40代の女性は2025年3月、購入した覚えのない商品について、後払い決済サービス業者から支払いを請求され、業者に連絡しても対応してもらえなかったといいます。また、70代の女性は、いつでも解約できるとうたうサイトで美容液の定期契約を後払いで申し込んだところ、初回で解約したのに、解約金を請求され、次回分の請求もされたといいます。

偽の通販サイトを開設して個人情報を盗み取ったとして、大阪府警は、大阪市浪速区の自称データサイエンティストの容疑者ら2人を不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕したと発表しています。報道によれば、押収したパソコンの解析で不正に取得したとみられる約800件のクレジットカード情報が確認されており裏付けを進めています。逮捕容疑は2025年6月上旬、大手通販サイトになりすました偽のウェブサイトを作成し、偽のサイトから取得した5人分のログインIDやパスワードを保管していた疑いがもたれています。府警サイバー犯罪捜査課によると、2人は偽サイトの作成に生成AIを利用していたとみられ、利用者にフィッシングメールを送付して偽サイトに誘導、2人は約800件のカード情報を使って商品の購入や携帯電話の契約などを繰り返していたとみられ、府警は被害額が約2000万円に上るとみています。

クレカ絡みでは、大阪府内に住む中国人の男が、SNSで「闇バイト」に応募し、不正に入手した日本人のクレジットカード情報を基に買い物を繰り返していた実態が判明、押収物からは3万件のカード情報が見つかっており、大阪府警は、中国人が構成する「フィッシング詐欺」組織の一部が日本にあったとみています。報道によれば、生活が苦しく、割のよいアルバイトを探した男は、「中国版インスタグラム」と呼ばれるSNS「小紅書(RED)」にあった「日本で買い物をする人募集」との投稿に目を留め、「神」と名乗る投稿主にダイレクトメッセージを送ると、細かい指示が送られてきたといいます。「指定したコインロッカーからスマホを受け取れ」「スマホは機内モードのまま使用してWi-Fiはつなげるな」「スマホの決済アプリで1万円以内の物を買え」といった内容で、スマホには既にカード情報が入っており、物品を売却した金額の5%が報酬とされ、売却金が高いほど報酬も上がるため、男は換金率が高いと考えた日本のゲーム機器を複数回購入、中国人が経営する古物商に売ったとされ、残りの95%と使用したスマホを再びコインロッカーに戻して「買い物」は終了したといいます。大阪府警が2024年、他人のカード情報を悪用して新幹線のチケットを購入し、金券ショップで現金化することを繰り返していたグループを逮捕した際、この男の通信履歴も確認、男がこうした「バイト」をしていることが分かり、逮捕に至ったものです。さらに男の同級生は「業者」と呼んでいた外注先に指示し、カードの使用に何らかの異常があったとの偽のメールを数万~数十万件、不特定多数の宛先に送信させ、メールにはカード情報を入力するよう呼びかける文面と偽のウェブサイトのURLを記載、通勤の移動時にスマホを確認するタイミングを狙って、送信するのは決まって午前5時と午後6時頃だったといいます。男の自宅からはスマホが46台も見つかり、男のパソコンと合わせて解析したところ、計約3万件のカード情報が残されていたといいます。

偽ブランド品などの輸入差し止め件数が2024年に3万3000件を突破し、過去最多となっています。正規品だった場合の推計価格は約282億円にも上ります。空港や港などの水際で海外から違法に持ち込まれるモノを取り締まる組織が税関で、違法薬物や危険物だけでなく、偽ブランド品やキャラクターグッズなどを模倣し、商標権や著作権といった知的財産権を侵害する違法な「コピー商品」にも目を光らせています。財務省によると、2024年のコピー商品などの輸入差し止め件数は、前年比4.3%増の3万3019件で、2022年の関税法改正などで通販サイトなどを使って個人が輸入した場合も取り締まり対象となり、増加傾向が続いています。9割超が偽ブランド品などの商標権の侵害ですが、税関には届いたモノを手にとって判断するプロ集団がいます。報道によれば、日々、コピー商品に触れることで培われる「違和感」も大切だといいます。モノ自体だけでなく、付属の説明書の日本語が乱れていたり、誤った文字が使われていたりするなど粗雑さを感じる場合は要注意で、企業などから寄せられる情報が判断材料になるケースも多いといいます。個人が輸入した場合の罰則はないものの、ビジネスとして輸入している場合は、関税法違反で10年以下の拘禁刑や1000万円以下の罰金などの罰則があります。世界の工場である中国で有名ブランドの「本物」が製造されるにつれ、コピー商品を作る技術も高まっているとされ、水際対策とのいたちごっこ状態は激しくなっています。コピー商品が出回れば、本物を製造・販売している企業の経営が成り立たなくなるなどビジネスの根幹を揺るがす事態になり、コピー商品の販売による収益が、組織犯罪グループの資金源になっているとの指摘もあります。また、化粧品や浄水器などのコピー商品は安全性が確認されておらず、思わぬ健康被害を引き起こす可能性もあります

マッチングアプリを悪用し、東京・渋谷のバーでぼったくりを繰り返していたグループが摘発された事件で、警視庁は、東京都新宿区の男、足立区の女ら同じ店の従業員の男女6人を詐欺容疑などで逮捕しています。ぼったくり事件の摘発に詐欺罪を適用するのは異例だといいます。報道によれば、6人は4月初旬、アプリで知り合った神奈川県の20代会社員男性を勤務する渋谷区のバーに誘導、飲食代として31万円を支払わせた上、支払いを巡る男性とのトラブルで予約客のキャンセルが出たとする損害賠償名目で128万円をだまし取るなどした疑いがもたれています。男らのグループは、他人名義の本人確認書類でアプリに登録。従業員であることを隠した女が男性をバーに誘い込んで酒を次々に注文し、高額な代金を請求していたものです。容疑者らは同様の手口を繰り返し、2024年9月〜25年6月中旬までの間に8000万円以上の金品を得ていたとみられています。容疑者らは被害者にクレジットカードのキャッシング枠で現金を引き出させたり、都内のサウナ店に長時間監禁して消費者金融とローン契約をさせたりしており、警視庁は容疑者らへの指示役がいるとみて捜査を進めています。

客を酔わせて現金とクレジットカードを奪ったとして、警視庁は、東京都千代田区のガールズバー「BELFORT」経営者と同店従業員の女を昏睡強盗容疑で逮捕しています。2025年に入り、「飲食店などで意識を喪失してカード決済された」といった相談が7件寄せられているといい、同様の被害はJR新橋駅周辺などでも相次いでおり、警視庁は「客引きについていかないで」などと注意を呼びかけています。関連して、不正に入手したクレジットカードで商品を購入しだまし取ったとして、神奈川県警は、40~50代の男4人を詐欺と組織犯罪処罰法違反容疑で再逮捕しています。報道によれば、4人は泥酔し路上で寝込む人を「マグロ」、泥酔者から金品を盗む実行役を「マグロ漁師」と呼び、「漁師」が盗んだカード類などを買い取って不正利用したり売りさばいたりする「処分屋」という役回りだったといいます。再逮捕されたのは、グループのリーダー格とみられる指定暴力団山口組弘道会傘下組織幹部ら男4人で、神奈川県警は、容疑者宅など関係先から盗品とみられる456人分の他人名義のカード類を押収、売却などで得た金は、容疑者が一括で管理し、分配していたとみられています。2023年10月、横浜市内で動画配信者の男性が生配信中に路上で寝込みスマホなどを盗まれた事件がありましたが、盗んだ男らは配信が続いたままのスマホなどを持って逃走したため、上位の人物に報告に行く様子がそのまま映っており、この事件で県警が2024年2月、実行役の「マグロ漁師」として男3人を窃盗容疑で逮捕、男らの供述から、今回の容疑者らのグループが浮上したということです。

オンラインゲーム内の通貨を不正購入し格安で提供する「課金代行」業者を使って通貨を詐取したとして、複数のゲームユーザーが摘発されたことを受け、ゲーム大手のスクウェア・エニックスは、不正課金やゲームキャラクターを第三者に譲渡・貸与したゲームユーザーに対し、法的措置も辞さない厳しい措置をとると注意喚起しています。同様の被害にあったセガもコメントを発表しています。警視庁などによると、両社の被害は計約10億円に上るといいます。報道によれば、スクエニ社は、2022年8月から23年1月にかけ、ゲーム内通貨を詐取したとする電子計算機使用詐欺の疑いで、複数のゲームユーザーが逮捕および書類送検されたと報告、事件の一部についてはすでに刑事裁判が終結して有罪判決が宣告されていると説明、そのうえで、不正課金などの禁止行為が発覚すれば、アカウントを停止しているとし、「生じた損害については訴訟提起を含むあらゆる民事上の対抗手段を講じている」と警告しています。今回の事案についても、直接的な損害のほか、ゲームのブランドやサービスの安全性を損なったとして、損害の全額について民事請求を行っていることを明らかにしています。同社は不正取得したゲーム内通貨を使用しない場合や、IDやパスワードを他人に教えてゲームユーザーが直接かかわっていない場合でも、ゲームユーザーが罪に問われる可能性があると指摘、不正課金を助長したり、そそのかす行為なども固く禁止するとしています。不正に対し、このような厳しい姿勢を見せることは極めて重要で素晴らしいと思います。なお、警視庁などによると、摘発されたゲームユーザーはゲーム内のアイテムなどを現金で売買する「RMT(リアル・マネー・トレード)」サイトで業者と取引し、業者が不正な購入情報を送信して、支払いを行わずにゲーム内通貨を詐取していたといい、業者を利用していた男女12人を摘発したと発表しています。12人は計約115万円の報酬の支払いで計約3千万円分の通貨を不正入手していたといい、警視庁は2024年、このうち3人から依頼を請け負ったとみられる中国籍の課金代行業者の男を逮捕、中国籍の男は第三者と共謀してゲーム会社に虚偽の情報を送信し通貨をだまし取る代行業者で、2024年に有罪判決を受けています。容疑者らの一部は男の顧客で、ゲーム内通貨などを売買する「リアル・マネー・トレード」のサイトを通じて不正購入を依頼し、通常よりも安価にアイテムを購入していたとされます。

サイバー攻撃に先手を打つことで被害を防ぐ能動的サイバー防御導入に向けた関連法が通常国会で成立しました。銀行や空港といった基幹インフラを狙ったサイバー攻撃が国内で多発する中、法整備の必要性は与野党でおおむね共有されており、制度の基盤が固まった一方、実際に対応する人材を確保できるかが今後の課題となります。政府は2022年に改定した国家安全保障戦略で、サイバー防衛能力を「欧米主要国と同等以上に向上させる」と掲げています。国会での審議では憲法が保障する「通信の秘密」との兼ね合いが注目されましたが、今回の法律では、利用する通信情報はIPアドレスやデータ量などの機械的情報で極めて限定的で、利用目的はサイバーセキュリティに限られ、米国のように対テロや治安維持など安全保障全般には利用できず、監視対象も外国経由の通信に限定しており、メールの内容など個人の本質的なコミュニケーションに関わるところは見ないという点では、非常に制約の多い抑制的な制度になっています法律の成立はあくまで制度的な基盤をそろえたに過ぎず、実際のオペレーション能力の構築は困難を極めることになります。通信データの分析一つをとっても、膨大なデータをどこで、どのように分析するかなど検討事項は多岐にわたるうえ、施設、システム、人員など、全て一から設計するのは非常に大変な作業です。政府有識者会議でも指摘する声が上がりましたが、国際法や行政手続き、中国やロシアといった特定地域の専門家などさまざまなメンバーを集めたワンチームが必要となります。サイバー攻撃と国際法の専門家で、なおかつ中国やロシアなど特定地域の政治、軍事事情がわかる専門家は恐らく日本にほとんどおらず、専門分野を横断する人材をどう確保するかも課題の一つです。官民連携に関しても、基幹インフラとの情報共有では、政府が民間に相応の情報を提供しなければ形骸化する恐れもあります。政府が実質的な情報を出してくれなければ、民間企業が時間をかけて丁寧な報告を行うメリットはなく、詳細な制度設計も急務です。産経新聞が、「サイバー空間では常に攻撃や被害も発生しており応酬が前提であるという考え方だ。サイバー攻撃を抑止することはできず、常に攻撃が行われている中で、どう無力化するかが欧米主要国の対応として主流になっており、日本もそうした考えに追いついてきた。国家安全保障戦略では「欧米主要国並み」のサイバー能力の構築を掲げているが、例えば不審な通信情報やサイバー攻撃の予兆を察知する能力はデータの蓄積がないと効果を発揮しにくい。法律が成立したからといってすぐに欧米主要国に追いつくのは難しい。もしかしたら10年以上かかるかもしれない。今回の法整備で、日本は取得した不審な通信情報の共有など、他国と等価の情報交換が可能となる。他国との連携を深める中で技術を学び、サイバー防衛能力を高め、欧米主要国と肩を並べてほしい」と指摘している点は、正に正鵠を射るものだと思います。

内閣府は2025年7月1日、内閣官房に国全体のサイバーセキュリティ対策を統括する「国家サイバー統括室(NCO:National Cybersecurity Office)」を設置しました。従来の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を改組したもので、サイバーセキュリティ確保に関する総合調整と施策推進の機能を強化するとしています。政府は2022年に策定した「国家安全保障戦略」において、サイバー分野の体制見直しを方針として掲げ、2025年5月には、「サイバー対処能力強化法」が成立し、法制度面の整備が進められていますが、今回の統括室の設置は、これらの動きを具体化するものであり、日本のサイバーセキュリティ対処能力を、欧米主要国と同等以上に引き上げることを目的としています。国家サイバー統括室は、サイバーセキュリティ戦略本部の事務局としての役割を果たすほか、行政各部の情報システムに対する不正な活動の監視・分析やサイバーセキュリティの確保に関し必要な助言、情報の提供その他の援助、監査などを行なうとされ、先ごろ、その「新たなサイバーセキュリティ戦略の方向性」がしめされましたので、以下、紹介します。

▼国家サイバー統括室 サイバーセキュリティ戦略本部
▼ 資料1 新たなサイバーセキュリティ戦略の方向性
  • サイバー攻撃の巧妙化・高度化及び国家を背景とした攻撃キャンペーンによる被害の深刻化
    • サイバー攻撃の巧妙化・高度化や国家を背景とした攻撃キャンペーン等により、政府機関・重要インフラ等を標的に、重要インフラサービスの停止や機微情報の流出等、国民生活・経済活動及び安全保障に深刻かつ致命的な被害を及ぼす恐れが顕在化。
    • 被害が生じる前に脅威を未然に排除することを含め、強固な官民連携・国際連携の下、民間事業者への情報提供、アトリビューション、アクセス無害化等、多様な手段の組み合わせによる実効的な防止・抑止の実現が急務。
    • 政府機関へのサイバー攻撃疑いの件数は、この3年間で約6倍に(41件→238件)
    • 重要インフラで発生したインシデントのうちサイバー攻撃の割合について、2024年度に初めて50%超えに(3%)
      1. 有事を想定した重要インフラ等への事前侵入
        • 2023年5月、米国は、中国を背景とするグループ「Volt Typhoon」が、事前のアクセス確保を通じた有事における米国内の重要インフラの機能不全を狙い、システム内寄生攻撃等を実施と公表。
      2. 国家背景アクターによる機微技術情報、金銭等資産等の窃取
        • 2019年以降、中国の関与が疑われるグループ「MirrorFace」が、日本の安全保障や先端技術に係る情報窃取を狙う攻撃キャンペーンを実行。
        • 2024年5月、北朝鮮を背景とする攻撃グループ「TraderTrAItor」が、暗号資産関連事業者から約482億円相当の暗号資産を窃取。
      3. 重要インフラの機能停止
        • 2023年7月、名古屋港でランサムウェア攻撃によるシステム障害の発生により、 業務が約3日間停止し、物流に大きな影響。
        • 2024年から2025年の年末年始にかけて、航空事業者、金融機関、通信事業者等が相次いでDDoS攻撃を受け、サービス一時停止等の被害。
  • DXの浸透によるサイバー攻撃の標的・影響の多様化・複雑化
    • DXの浸透により、個人・中小企業を含め、あらゆる主体がサイバー攻撃の標的となり、直接的な被害に止まらず、サプライチェーンの停止、漏えい情報の拡散、IoT機器の乗っ取り等により、更に深刻な攻撃に発展するおそれ。
    • 政府機関・地方公共団体・重要インフラ事業者のみならず、製品ベンダー・中小企業・個人等まで、様々な主体に対し、リスクや能力を踏まえ、適切な対策を求めていくことで、社会全体のサイバーセキュリティ向上を図る必要。
    • 企業・団体等におけるランサムウェア被害の報告件数について、被害件数を組織規模別に令和5年と比較すると、中小企業の被害件数は37%増加(102件→140件)
      1. 事業活動の停止・漏えい情報の拡散
        • 2024年6月、出版事業等を行う大手企業がランサムウェアを含む大規模サイバー攻撃を受け、Webサービス等が停止したほか、個人情報や企業情報が漏えいし、SNS等を通じて拡散される二次被害も発生。
      2. 委託先・サプライチェーンへの攻撃と業務停止
        • 2022年3月に大手自動車メーカーの取引先がサイバー攻撃(ランサムウェア)を受け、一部のサーバーとコンピュータ端末のデータが暗号化され、同メーカーの国内全工場が一時停止。
        • 2022年10月、病院の委託先の給食事業者を経由したサイバー攻撃を受け、通常診療 を一時停止。
      3. 大規模なDDoS攻撃によるサービスの一時停止
        • 2024年から2025年の年末年始にかけて、航空事業者、金融機関、通信事業者等が相次いでDDoS攻撃を受け、サービス一時停止等の被害。(再掲)
  • 諸外国のサイバーセキュリティ戦略
    • 欧米諸国では、脅威の防止・抑止、社会全体のサイバーセキュリティ向上、人的・技術的基盤の確保等を国家戦略において明記しているところ、国際的な協調を図る必要。
  • サイバー対処能力強化法及び同整備法
    • 国家安全保障戦略(令和4年12月16日閣議決定)では、サイバー安全保障分野での対応能力を欧米主要国と同等以上に向上させるとの目標を掲げ、(1)官民連携の強化、(2)通信情報の利用、(3)攻撃者のサーバー等への侵入・無害化、(4)NISCの発展的改組・サイバー安全保障分野の政策を一元的に総合調整する新たな組織の設置等の実現に向け検討を進めるとされた。
    • 令和7年2月7日に「サイバー対処能力強化法案」及び「同整備法案」を閣議決定。国会での審議・修正を経て、同年5月16日に成立、同月23日に公布。
      1. 概要
        1. 総則
          • 目的規定、基本方針等(第1章)
          • 官民連携(強化法)
            • 基幹インフラ事業者による、導入した一定の電子計算機の届出、インシデント報告
            • 情報共有・対策のための協議会の設置
            • 脆弱性対応の強化
          • 通信情報の利用(強化法)
            • 基幹インフラ事業者等との協定(同意)に基づく通信情報の取得
            • (同意によらない)通信情報の取得
            • 自動的な方法による機械的情報の選別の実施
            • 関係行政機関の分析への協力
            • 取得した通信情報の取扱制限
            • 独立機関による事前審査・継続的検査
          • 分析情報・脆弱性情報の提供等
        2. アクセス・無害化措置(整備法)
          • 重大な危害を防止するための警察による無害化措置
          • 独立機関の事前承認・警察庁長官等の指揮 等(警察官職務執行法改正)
          • 内閣総理大臣の命令による自衛隊の通信防護措置(権限は上記を準用)
          • 自衛隊・日本に所在する米軍が使用するコンピュータ等の警護(権限は上記を準用) 等(自衛隊法改正)
        3. 組織・体制整備等(整備法)
          • サイバーセキュリティ戦略本部の改組、機能強化(サイバーセキュリティ基本法改正)
          • 内閣サイバー官の新設 等(内閣法改正)
      2. 施行期日
        • 公布の日(令和7年5月23日)から起算して1年6月を超えない範囲内において政令で定める日 等
  • サイバー空間を巡る脅威に対応するため喫緊に取り組むべき事項
    • 社会全体へのDXの浸透や、AI・量子技術等の進展により、サイバー空間を巡るリスクが急速に変化する中、喫緊に取り組むべき施策の方向性を取りまとめ(2025年5月29日サイバーセキュリティ戦略本部決定)。
    • これらの施策について、国家安全保障戦略及びサイバー対処能力強化法等に基づく施策と一体的に推進するため、改組後のサイバーセキュリティ戦略本部において、政府全体の推進体制を強化するとともに、年内を目処に新たなサイバーセキュリティ戦略を策定。
      1. 新たな司令塔機能の確立
        • NISCを我が国におけるサイバーセキュリティの司令塔機能を担う新組織へ発展的に改組
        • 新組織を中心に、高度な情報収集・分析能力を担う体制・基盤・人材等を総合的に整備
      2. 巧妙化・高度化するサイバー攻撃に対する官民の対策・連携強化
        1. 新たな官民連携エコシステムの実現
          • 官民連携基盤の整備
          • 政府からの積極的な情報提供
          • 報告等に係る民間の負担軽減 等
        2. 政府機関等に対する横断的な監視体制の強化、セキュリティ対策水準の向上及び実効性の確保
        3. 小規模自治体、医療機関等に対する支援の推進
        4. 官民横断的な対策の強化
          • 演習や能力構築による実践的対応力の強化
          • 脅威ハンティングの実施拡大
          • 重要インフラに係る新たな基準の策定 等
        5. セキュアバイデザイン原則等に基づく取組みの推進
          • (IoT製品等のセキュリティ対策やソフトウェアの透明性確保 等)
        6. 中小企業を含めたサプライチェーン全体のレジリエンス強化
          • (関係法令の適用関係の明確化、対策サービスに係る支援等 等)
      3. サイバーセキュリティを支える人的・技術的基盤の整備
        1. 関係政府機関等における高度人材の確保
          • (民間人材の活用、演習環境の構築 等)
        2. 官民共通の「人材フレームワーク」策定
        3. 国産技術を核とした、新たな技術・サービスを生み出すエコシステムの形成
          • (研究開発や実証等を通じた技術情報等の提供、政府機関等による積極的な活用 等)
        4. 先端技術がサイバーセキュリティに及ぼす影響への対応
          • AIに係る安全性の確保
          • PQCへの移行
      4. 国際連携を通じた我が国のプレゼンス強化
        • 国際的なルール整備に関し、二国間・多国間関係を強化、進展
        • ASEAN、太平洋島嶼国に対する能力構築プログラムの提供
  • 新たなサイバーセキュリティ戦略の方向性
    • サイバー空間を取り巻く切迫した情勢や社会全体へのDXの浸透等に対応するとともに、サイバー安全保障分野での対応能力を欧米主要国と同等以上に向上させるべく、中長期的に政府が取り組むべきサイバーセキュリティ政策の方向性を広く内外に示すため、5年の期間を念頭に、新たな「サイバーセキュリティ戦略」を年内を目途に策定。
      1. 深刻化するサイバー脅威に対する防止・抑止の実現
        • 巧妙化・高度化や、国家背景のキャンペーン等により、サイバー脅威が国民生活・経済活動及び安全保障に深刻かつ致命的な影響を及ぼす恐れ
        • 被害が生じる前の脅威の未然排除、事案発生後の的確な対処を含め、安全保障の観点も踏まえた実効的な防止・抑止の実現が急務
        • 新たな司令塔組織(国家サイバー統括室)を中心に、官民連携・国際連携の下、安全保障の観点も踏まえ、能動的サイバー防御を含む多様な手段を組み合わせた総合的な対応方針・体制の確立・実行
      2. 幅広い主体による社会全体のサイバーセキュリティ向上
        • DXの浸透により、あらゆる主体がサイバー攻撃の標的となり、直接的な被害にとどまらず、更なる攻撃に悪用される恐れ
        • 社会全体のサイバーセキュリティ向上に向けて、幅広い主体に対し、リスクや能力を踏まえ、適切な対策を求めていくことで、社会全体のサイバーセキュリティ向上を図る必要
        • 政府機関等が範となり、地方公共団体・重要インフラ事業者のみならず、製品ベンダー・中小企業・個人等まで様々な主体に求められる対策及び実効性確保に向けた方策の明確化・実施
      3. 我が国のサイバー対応能力を支える人材・技術に係るエコシステム形成
        • 人口減少に伴い、官民を通じて、サイバーセキュリティ人材の不足が深刻化する恐れ
        • AIや量子技術等、技術革新が進展する一方、サイバーセキュリティに関する技術の多くを海外に依存
        • 産官学を通じたサイバーセキュリティ人材の確保・育成・裾野拡大
        • 研究・開発から実装・運用まで、産官学の垣根を越えた協働による、国産技術を核とした、新たな技術・サービスを生み出すエコシステムを形成
      4. 目指すべき姿
        • 広く国民・関係者の理解と協力の下、国がサイバー防御の要となり、官民一体で我が国のサイバーセキュリティ対策を推進

最近のサイバーセキュリティを巡る報道から、いくつか紹介します。

  • 2025年5月に世界で送信元の確認ができた新種の詐欺メールの8割以上が、日本を標的にしていたことが、米セキュリティ企業「プルーフポイント」の調査で分かったといいます。同社日本法人の増田氏は「従来の日本語の詐欺メールは間違った言葉遣いで見破りやすかったが、生成AIが進歩して自然な文章を作り出している。『言葉の壁』を突破し、標的にされている」と分析しています。プルーフポイントは世界のメールの約4分の1を分析しているとされ、個人情報などを狙った詐欺メールは2022年、ロシアのウクライナ侵攻前後に増加し始め、2024年には毎月1億通から2億通前後が確認されており、2025年には毎月5億通以上に急増、同5月は過去最多の7億7千万通で、このうち詳細を分析できた2億4千万通の4%が日本を標的としたメールだったといいます。
  • 情報セキュリティを手がけるデジタルアーツは、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)が侵入する原因を調査した結果を発表、回答のうち34%が認証情報の流出によるものだったと判明しています。メールなどに添付されたファイルを通じてマルウエア(悪意のあるプログラム)が侵入し、気づかぬうちに情報を抜き取られていることが多発しています。開発するメーカーの不備だけでなく、利用者の隙も狙われている形です。最も多いのはシステムの脆弱性を悪用した手口で39%、次いで認証情報の窃取、設定不備が26%と続いています。認証情報の窃取は偽サイトや偽メールを通じて盗み取るフィッシングサイトのほか、インフォスティーラーと呼ばれる情報を抜き取るマルウェアが原因とされます。インフォスティーラーはメールの添付ファイルや悪質なウェブサイトを通じて侵入、感染した端末に潜伏し、長期間にわたって情報を盗み続けることができるといいます。対策にはメールやウェブサイトのセキュリティのほか、多要素認証の導入や権限設定が必要となります。
  • 経営支援を手がけるKPMGコンサルティングは、外部からの攻撃や内部不正による情報流出といったサイバー被害の調査結果を公表、回答した国内企業のうち、44%は年間の被害額が1千万円以上で、同社は生成AIを悪用し、海外から自然な日本語の詐欺メールを送るなど、サイバー攻撃が巧妙化していると指摘しています。125社から有効な回答があり、うち25社が過去1年間の被害額について答えたものです。同様の2023年の調査では被害が1千万円以上の企業の割合は30%だったといいます。KPMGコンサルティングによれば、攻撃者が企業のメールサーバーに不正アクセスして経理などの担当者を事前に把握した上で、関係者を装って「口座が変わった」とメールを送り、金を振り込ませる事例があったといい、AIを用いたツールで、セキュリティの弱い部分を自動的に調べることもできるといいます。同社は「家の扉や窓のうち、無施錠の箇所をすぐに見つけだし、さらに住人の特徴まで調べ上げるイメージだ」とし、会社の規模を問わず狙われる恐れがあると説明しています。
  • 医療DXの推進などに取り組む医療トレーサビリティ推進協議会(医ト協)は2025年5月、医療機関を対象に実施したサイバーセキュリティおよび事業継続計画(BCP)に関するアンケート結果を公表、サイバー攻撃への対応状況について、54%がリスクを認識しつつも「これから検討する」と回答し、対応への遅れが浮き彫りになったといいます。院長、事務局」向けの調査で、サイバー攻撃のリスクの受け止め方や対応状況を尋ねたところ、54%の施設が脅威だと認識してはいるものの、対策の検討は「これから」と回答し、準備が進んでいない実情が明らかになりました。その原因の一つとして挙げられているのが、サイバーセキュリティ対策費用確保の困難さで、実際、22%が予算を確保できておらず、検討している施設が48%で、確保済みは30%にとどまっています。予算を確保できている、あるいは検討中の191施設を対象に年間の予算額を聞くと、「100万〜500万円」が72施設と最多で、「100万円以下」(54施設)、「1000万円以上」(36施設)、「500万〜1000万円」(29施設)と続いており、調査報告書では、予算化できていても「一般企業よりかなり低い状況」と指摘されています。IT人材の確保にも課題があり、院内情報管理スキルを持つ人材を「確保・育成している」は67%で、3分の1は「現時点では考えていない」と答えています。医ト協事務局長の新井氏は、今回のアンケート結果に対して、「『何から手を付けてよいか分からない』という声が想像以上に多く、特に中小病院でサイバーセキュリティやBCPへの対応が遅れていることが分かった」とコメント、セキュリティ対策の不備により行政指導の対象となるケースも増えており、同氏は「診療停止や医療情報の漏洩といった直接的な被害に加え、患者や地域から信頼を失い、長期的には経営存続にも影響が及びかねない」と指摘しています。
  • イスラエルと関係があるとされる反イランのハッカー集団が、イランの主要暗号資産取引所であるノビテックスにサイバー攻撃を行ったと発表しています。約9000万ドル相当を焼却(バーン)し、プラットフォームのソースコードを公開すると警告しています。「ゴンジェシュケ・ダランデ」(肉食スズメ)として知られる集団で、イスラエルとイランによる攻撃の応酬が激化する中、イラン国営セパ銀行のデータを破壊したと主張していました。ハッカー集団は、ノビテックスがイラン政府の制裁回避や世界各地での違法行為への資金提供を支援していると主張、ノビテックスはXへの投稿で、システムへの「不正アクセス」を調査するため、ウェブサイトとアプリをオフラインにしたと述べています。ブロックチェーン分析会社エリプティックは、ハッカーが管理するウォレットの作成方法から、盗んだ資金にハッカーがアクセスできないことが示唆されており、「ノビテックスに政治的なメッセージを送るために資金を事実上焼却した」との見方を示しています。同業チェイナリシスの国家安全保障情報責任者、アンドリュー・フィアマン氏もこの攻撃の規模は約9000万ドル相当だとし、資金が焼却されたことから地政学的な動機によるものである可能性が高いと述べています
  • イスラエルとの交戦が続くイランで、インターネットの接続が制限されています。サイバー攻撃を懸念しているとして当局がネットを遮断、特定のメッセージアプリの利用停止なども求めています。過去に反政府デモが起きた際にも同様のネット制限があり、情報統制を念頭に置いている可能性も考えられます。英インターネット監視団体のネットブロックスによると、2025年6月18〜21日にかけて、イランのネット接続が62時間にわたって遮断され接続が激減、その後は復旧したものの「一部で依然サービスが低下しており、全体的な接続は平常時を下回っている」と説明しています。国の基幹インフラがサイバー攻撃を受けるほか、イスラエル軍のドローン(無人機)がネットを通じて制御されているなどと説明しています。前日には国営メディアが、米メタが提供する対話アプリ「ワッツアップ」の削除を国民に求めています。アプリを通じてイスラエルがユーザーから情報を収集していると主張、AP通信によると、メタは「我々は正確な場所を追跡しないし、誰が誰にメッセージを送っているのかの記録も保持しない。どの政府にも大量の情報を提供しない」と強調しています。2022年に女性の髪を覆うヒジャブの着用義務をめぐってイラン全土にデモが拡大した際にも、イランではネットへの接続が困難となりました。ワッツアップなどの対話アプリや、インスタグラムなどそれまで利用できていたSNSも使えなくなり、当時、若年層などを中心に体制への不満が爆発し、タブーとされた指導部への批判が繰り返されました。政権側はデモ参加者の逮捕などの厳しい弾圧で押さえ込みましたが、デモに参加した若い女性らはスマホを使って抗議の様子を撮影しSNSなどに投稿、世界中に拡散されました。

SNSのリスクを巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • MicrosoftやSpotifyなどの有料サービスが無料で使える「裏ワザ」とうたいながら、実際はクレジットカード情報などを盗み取るマルウェア(不正プログラム)をインストールさせる―そんな手口が、動画SNS「TikTok」上で確認されました。動画には生成AIで作られたとみられる音声があてられており、学生などの若者を狙ったとみられ、専門家が注意を呼びかけています。大手セキュリティーベンダー「トレンドマイクロ」の調査で判明、同社によれば、特定のアカウントがTikTok上で複数の動画を投稿しており、いずれもMicrosoftやSpotifyなどの有料サービスを無料で使うための「裏ワザ」を教えるという内容でした。この「裏ワザ」は、(1)WindowsとRキーを押す(2)「powershell」と入力しENTERキーを押す(3)表示された画面に「iex(●●●/spotify)」などと打ち込み実行するというもので、この手順でインストールされるのは、有料ソフトではなくマルウェアだといいます。マルウェアに感染した端末からは一般的に、ウェブブラウザに保存した認証情報が盗まれる危険性が高く、所有者のID・パスワードやクレジットカード情報が窃取されることもあります。若年層に利用者の多いTikTokで「無料」をうたっていることから、トレンドマイクロは「学生などの若者を狙ったのでは」とみています。学生がマルウェアをインストールすれば、犯罪者側は大学のネットワークへログインする認証情報も得られる可能性があるため、同社は「学生が所属する学術機関などへの侵入に繋がる危険性もある」と指摘、同社は2025年5月中旬までに、TikTok上の少なくとも六つのアカウントで同様の「裏ワザ」が紹介されていることを確認、うち一つは、動画の平均再生回数が約5万回、「いいね」数も平均約2千回ありました。
  • オーストラリアで2025年12月に施行される予定の16歳未満のSNS利用禁止措置について、監視当局が動画共有プラットフォームのユーチューブも適用するよう求めたのに対し、ユーチューブは強く反発しています。アルバニージー政権はこれまでに、ユーチューブが教育や健康分野で利用されていることを理由に、適用除外を認める意向を示していますが、フェイスブックやインスタグラム、スナップチャット、ティックトックなどの他のソーシャルメディア企業は、こうした適用除外は不公平だと主張してきました。政府のインターネット監視機関「電子安全委員会」のグラント委員長は、政府に一切の適用除外も設けるべきではないと先週書簡で伝えたと明らかにしています。グラント氏は同委が実施した調査に言及し、10~15歳の子どもの37%がユーチューブ上で有害なコンテンツを目にしており、これは他のどのSNSよりも高い割合だと指摘、「ユーチューブは不透明なアルゴリズムを巧みに操り、利用者を抜け出せないような有害コンテンツの『底なし沼』へと引きずり込んでいる」と批判しています。一方、ユーチューブはブログ投稿で、グラント氏が「一貫性がなく矛盾した助言」をしていると主張、保護者の69%がユーチューブは15歳未満の利用者にとって適切なプラットフォームだと考えているとの政府自身の調査結果を軽視していると指摘しています。関連して、情報が心身に与える影響など、現代社会が抱える公衆衛生の課題について考えるシンポジウムが慶応大学で開催され、シンポでは、SNSが子どもの心身にもたらす影響について議論されました。小児科医の今西氏は、SNSの利用が1日に3時間を超える子どもはうつ病になりやすいとの米政府の報告を紹介、「子どもは発達が未熟で善悪の区別がつきにくい。暴力的なコンテンツに触れるほど犯罪につながるというデータがある」として、情報リテラシー教育の重要性を強調しています。前述のとおり、豪州などでは子どものSNS利用を禁じる動きが出ていますが、水谷・慶大准教授(メディア法)は「子どもをSNSに一切触れさせないのは、リテラシー教育や『表現の自由』の点で問題がある」との見解を示しています。また、センターの共同代表を務める山本・慶大教授は、「(未成年への影響に関する)エビデンスが積み上がっており、日本での適切な規制について、もう少し真剣に議論しなくてはいけない」と指摘しています。
  • 参院選(2025年7月20日投開票)の政策発信では、与野党がネット世論を意識していることが明らかとなっています。参院選の論点に関するXの投稿を分析すると「外国人規制」への言及数が公示前の1カ月で4割ほど伸びており、ネットの関心事を政党が競って取り込むことで、特定の主張が増幅する課題も浮かんでいます。外国人規制に関連する投稿は参院選前の2カ月ほどで一気に増え、コメ・食料問題、消費税減税、給付金といった他の論点を上回る状況が続いています。外国人規制に触れた投稿をみると、規制を求める立場が目立ち、日本の社会保障制度や学生支援制度を日本人以外が利用することに反発する内容が多いほか、外国人犯罪、スパイ活動への取り締まり強化を求める声も広がっています。また、外国人全般への反感を隠さない内容も見受けられます。これらの話題がSNS上で広がるのと同時並行で注目度が高まったのが「日本人ファースト」を掲げる参政党となります。政治の世界でもAIで民意を集める「ブロードリスニング」と呼ぶ手法を取り入れる動きが広がり、今回の参院選でもSNS上の投稿を分析して発信内容を機動的に変える政党が相次いでいます。国民民主はSNSなどの分析を踏まえ、外国人土地取得規制やスパイ活動防止対策を公約に盛り込んだほか、維新もSNSのデータを政策の発信に活用しています。規制論への反論を投稿し、それへの賛否両論の反応がさらに広がっている状況です。本当にそれが民意としてよいのか疑問であり、SNSが社会の分断を煽る構図が分かる状況であり、極めて冷静な議論が必要です。

AI/生成AIのリスクを巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 鳥取県議会は2025年6月30日の本会議で、生成AIを悪用して偽の児童ポルノを作成、提供した場合、5万円以下の過料を徴収するとの県青少年健全育成条例改正案を全会一致で可決しました。同4月施行の改正条例では「生成AIを利用し、青少年の容貌の画像情報を加工して作成した電磁的記録」を、規制対象となる児童ポルノに指定、今回の改正ではさらに「知事は画像の削除を命じることができる」と定めたほか、従わない場合は最大10万円の過料を徴収し、作成者の氏名を公表できるとしました。平井知事は「この国の青少年健全育成のために大きな一歩になれば」と話しています。
  • ビジネスの現場で着実にAI利用が進む反面、現場ではリスク管理を巡って模索が続いています。総務省と経済産業省が2025年3月に改定した事業者向けのAIガイドラインでは、AIのリスクとしてハルシネーションや誤情報の拡散に加え、新たにAIへの「過度な依存」を加えています。重要な意思決定の際にAIを不適切に使ってしまえば、企業側が「説明責任を問われたり、批判を受けたりする」と指摘しています。適正なAI利用に向け、社内に専門組織をつくる動きも出ており、自社で開発した生成AIを企業向けのサービスに組み込むNECは、大学教授や消費者団体代表らによる有識者会議を設置、第三者がAIの運用状況を確認できる仕組みを整えています。ただ、現状では産業界で統一したルールはなく、各社がメリットとリスクの比較考量から個別に対応しているのが実情です。政府のガイドラインに法的拘束力はなく、実際に指針を活用した企業は4割にとどまっています。「AIへの過度な依存」という点では、若者への影響も懸念されるところです。電通は、対話型AIに対する意識調査の結果を発表、対話型AIを週1回以上使う割合は10代が42%と最も高く、全体の平均(21%)の2倍となりました。求める役割について「相談に乗ってほしい」「心の支えになってほしい」と答える比率も平均と比べて10ポイント弱高く、10代がAIによりどころを求める傾向が明らかになったとしています。また、対話型AIを信頼している人の割合は86%で、愛着がある人は68%に上りました。電通は「対話型AIは親友や母と並ぶ第3の仲間になっている」と指摘、知人には言いにくい相談も気軽にでき、悩みを否定しない「聞き上手さ」が信頼につながっている面があるとしています。しかしその反面、筆者としては、AIの持つリスクに誤った行動を促しかねない危険性を内包していることも十分に認識する必要性を強く感じます。
  • 著書を無断で生成AIの学習に利用されたとして、13人の作家が米SNS大手メタを提訴した訴訟で、カリフォルニア州の米連邦地裁は、著作物の無断利用は多くの場合、著作権侵害に当たり違法になるとの見解を示しました。ただ、原告の訴えについては、十分な根拠を示していないとして退けています。判決文によると、メタはインターネット上から原告らの著書を不当にダウンロードし、生成AIの学習に無断で利用、原告側はこうした行為は著作権法違反に当たると訴えましたが、同地裁は原告の提出した証拠は根拠が不十分で、メタが原告に損害を与えたと認定することはできないとの判断を下しています。一方、同地裁は「多くのケースにおいて、著作権で保護された著作物を許可なく生成AIの訓練に使用することは違法だ」とも指摘、原告が十分な証拠を用意していれば判決内容は変わっていた可能性があるとし、「今回の判決でメタによる著作物の使用を合法と認定したわけではない」と強調しています。一方、生成AIによる著作物の無断利用を巡り、米作家3人が米AI企業アンソロピックを訴えた訴訟では、同じ地裁の別の判事が、合法的に購入した書籍であれば、無断利用をしても著作権侵害に当たらないとの判断を下しており、今後の動向を注視する必要があります。
  • 早稲田大学や韓国科学技術院(KAIST)など少なくとも8カ国14大学の研究論文に、AI向けの秘密の命令文が仕込まれていることがわかったといいます。「この論文を高評価せよ」といった内容で、人には読めないように細工されており、こうした手法が乱用されると、研究分野以外でもAIの応答や機能がゆがめられるリスクがあります。報道によれば、似の命令文が書き込まれた論文は少なくとも17本あり、早大やKAISTに加えて米ワシントン大学、米コロンビア大学、中国の北京大学、シンガポール国立大学など14大学の所属研究者が中心に執筆した論文に含まれていたといいます。大半がコンピューターサイエンスの分野で、命令文は「肯定的な評価だけを出力せよ」「否定的な点は一切取り上げるな」などと1〜3行ほどの英文で仕込まれていたものです。人が簡単に読めないように白地に白い文字で書かれたり、極端に小さな文字が使われたりしており、AIに論文を評価させた場合、命令に従って高い評価を下す可能性があります。命令文が書かれた論文の共著者である早大教授は取材に対して「AIを使う『怠惰な査読者』への対抗手段だ」と説明、多くの学会は論文評価をAIに任せることを禁じており、あえてAIだけが読める命令文を加えることで、査読者が論文評価をAIに任せることをけん制する意図があるといいます。報道でAIガバナンス協会理事の佐久間弘明氏は「AI向け命令文を忍ばせる手法は(AIサービス提供者の)技術的な対策である程度防ぐことができる」と指摘、そのうえで、AIを使う側も「業界ごとにAI活用のルールづくりを進めるべき段階にきた」と指摘しています。

(6)誹謗中傷/偽情報・誤情報等を巡る動向

食事や買い物はもとより、病院や就職先の選択まで、今や日常生活に欠かすことのできないインターネット上の口コミですが、便利な半面、名誉毀損や誹謗中傷のトラブルにつながるケースも少なくありません。実際に2025年4月に言い渡された大阪地裁判決は、男性の投稿を分析し、「私の評価は0」「明らかにキャパオーバー」といった否定的な感想は問題視しなかった一方で、男性の口コミには、「店主が皿を投げ捨てるように置いた」「食器を下げる際に乱雑に他の料理をかき分けた」「ドリンクの飲み口を持ったまま提供した」という「三つの事実」が示されていると指摘、口コミは、三つの事実に基づいて、店主の接客が雑だと論評する内容になっていると指摘、名誉毀損訴訟では、「表現の自由」を重視する考えから、社会的評価を低下させる表現行為であっても公共性や公益目的があり、論評の前提事実が真実か、あるいは真実と信じる理由があれば違法とはならないとされるところ、判決は、店内にあった防犯カメラの映像に、三つの事実があったことを証明する場面がなかったことを挙げ、三つの事実は真実とは言えないとして男性に33万円の賠償を命じたというものがあります。2025年6月30日付毎日新聞で、口コミサイトを巡る法的問題に詳しい東京経済大の上机教授は「『自分の正義』が、他者を傷つけることもある」と指摘、「これまで評価や感想は、友人や家族ら限られた空間でやりとりがされてきた。しかし、インターネットの普及によって、誰もが不特定多数に情報を発信することが可能となった。影響力は大きい。日本では2010年代から口コミを巡る法的闘争の判決が出始めた。憲法は「表現の自由」を基本的人権として保障しているが、表現によって他人の名誉を害する場合は損害賠償責任が生じる。要は、投稿内容が「相手の社会的評価を低下させた」といえるか、だ。ただ、その内容に公共性や公益性があり、投稿者にとって真実と信じる相当の理由があれば賠償責任を免れる場合もある。例えば、飲食店で食事をした客が「おいしくない」と評価した口コミについて、「個人の評価で社会的評価は低下しない」とした裁判例がある」、「中傷に近い口コミが増えている。「自分は正しい」と思って書いたとしても、一個人の感想や評価が、場合によっては他者の社会的評価を下げ、精神的苦痛を与えるものになりうる。ネット上の口コミは波及する上、半永久的に残ることもある。そうした点にも留意して投稿しなければならない。書いた内容が世間一般から見たときに非難される内容になっていないか。自分の感想や評価が広く伝わるという自覚を持つべきだ」、「訴訟の中で、「口コミによって売り上げが下がった」ことを立証するのは難しい。理想は、サイトのプラットフォーム事業者に問題ある口コミを削除してもらうことだろう。一方で、多くの消費者が口コミを重要視している現状がある中で、強い規制をかけると、消費者や流通に不利益が生じかねない。口コミに基準を設け、不適切な言葉を使えないようにしたり、問題ある口コミを繰り返す投稿者を規制したりする方法が考えられるが、さらなる議論が必要な問題だ」などと指摘しており、大変参考になります。

その他、名誉毀損や誹謗中傷に関する最近の報道からいくつか紹介します。

  • 川崎市は、在日コリアン市民に対するヘイトスピーチ(不当な差別的言動)にあたると市差別防止対策等審査会が判断したインターネット上の書き込み34件について、投稿先のサイト運営会社に対し削除するよう求めたと発表しています(ヘイトスピーチ防止条例に基づく拡散防止措置)。2025年3月、ブログサイト「ライブドアブログ」、電子掲示板「5ちゃんねる」に書き込まれたもので、川崎市内の特定地域に住む在日コリアンに対して、「ここに可燃物をまき、焼き殺せばいい」、「インフラ全部カットすればいいのに」など、生命や身体に危害を加える趣旨の書き込みがあり、同5月の市審査会で削除要請が妥当とし、市長に答申していたものです。
  • サッカーJ1横浜FCは、SNS上で、所属選手や家族ら近親者に対しての誹謗中傷が確認されたとして、法的措置を含めて対応するとの声明を出しています。「内容は極めて悪質なものであり、クラブとして決して看過することはできない」とし、節度ある行動を求めています。

SNSの偽・誤情報対策の制度設計を話し合う総務省の作業部会は、中間とりまとめ案を大筋で了承しています。災害時の閲覧数などに応じた投稿者への収益の支払い停止について、法整備を含めて検討すると言及、注目を集めてお金にする「アテンションエコノミー」に一定の歯止めをかけるとしています。業界団体が策定する行動規範に基づく自主規制を対策の柱として、総務省は2025年内の策定に向け支援すると記載、地震や洪水など速やかな対応が必要になる場面では、収益停止について法整備を含めて制度を検討するとの方針を示しています。指針では、行動規範に基づく対策の実施状況のモニタリングや、対応が不十分な場合に政府の執行権限の新設といった制度対応も検討するのが適当だとも提唱、偽情報や誤情報を発信する投稿者への、閲覧数などに連動した収益の支払い停止を巡っては、まず事業者自らが停止措置を実施するのが望ましいとし、その上で災害時など速やかな停止が必要な場面では、災害を巡る投稿全体への「収益停止の制度的対応の検討も考えられる」との考えを盛り込んでいます。そして、事業者の取り組みが不十分な場合には、「政府に新たな執行権限を設けることも含め、制度的対応を検討する」とし、法令による規制も視野に入れています好みにあわせて情報が選別され、他の情報が見えにくくなる「フィルターバブル」や異なる意見に触れにくくなる「エコーチェンバー」効果への対応にも触れた。SNS利用者に興味のある情報を表示する「レコメンデーション機能」について、政策的にどのような対応ができるのか検討する必要があるとしています。さらに、視聴回数など影響を与える要素を利用者に説明するほか、選別に基づかない情報表示を利用者が選択できるようにするなどの手法を例示しました。政府がSNS事業者に収益停止措置を求める規制はなく、現在は災害時の偽情報対策として直接的な対応は事業者への要請にとどまっています。SNS事業者が発信者に払う収益の分類では、広告閲覧に応じた報酬、投稿への反応などに応じた報酬、閲覧者から発信者への「投げ銭」、利用者の有料コンテンツ購入への成果報酬などがあります。法整備を検討する上では停止するサービスや災害時の場面の特定、停止対象にする災害の規模、海外にいる投稿者にも法律を適用できるのかといった点で制度設計が課題になります。自然災害時には市民は避難情報などの収集を積極的に行う一方、生成AIなどを用いて偽画像や偽動画を投稿して閲覧数を稼ごうとする投稿者も増え、2024年の能登半島地震では虚偽の救助要請が確認されました。中間まとめ案では利用者に興味のある情報を繰り返し表示する「レコメンデーション機能」の適正化も提起、影響する要素の透明化や利用者が選別に基づかない情報表示を選択できるようにする事例を示しています。

▼総務省 デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会(第7回)・デジタル広告ワーキンググループ(第12回)・デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第12回)合同会合 配付資料
▼資料7-3 制度ワーキンググループ中間取りまとめ(案)概要
  • デジタル空間における違法・有害情報への対応
    • インターネットは、多様なコミュニケーションや、情報発信・情報収集を可能とし、人々の日常生活や社会経済活動は飛躍的に発展。現在では、社会生活や経済活動に必要不可欠な場となっている。近時は、スマートフォン等の普及とともに、SNS等のソーシャルメディアや動画共有サービスの利用が急速に拡大し、個人による情報発信がより容易かつ身近になった。
    • その一方で、インターネットにおいて、誹謗中傷をはじめとする違法・有害情報の流通・拡散は依然深刻な状況。また、生成AI等の新しい技術やサービスの進展及びデジタル広告の流通に伴う新たなリスクなど、インターネットにおける情報流通に伴う様々な諸課題が発生。
    • 本WGでは、インターネット上の違法・有害情報への対応について、情報の種類に着目した対応(例:法令違反情報の削除等)と情報の種類に着目しない対応(例:レコメンダシステム)が考えられるところ、議論が実施しやすいよう、(1)情報の種類に着目した切り口と(2)事業者のサービス設計に着目した切り口の2つに分類し、諸外国の政策動向も踏まえつつ、検討を行った。
  • 中間取りまとめのポイント ~ (1) 情報の種類に着目した対応
    1. 違法情報
      1. 権利侵害情報
        • 現状:情プラ法の迅速化規律が適用
        • 課題:(情プラ法が4/1に施行)
        • 提言:情プラ法の適切な運用
      2. 法令違反情報
        • 現状:情プラ法の迅速化規律は適用外
        • 課題:事業者による判断や対応が、以下の理由により、必ずしも迅速に行われない可能性。
          • 事業者によっては、行政機関向けの通報窓口がない。
          • 事業者によっては、通報の優先対応をしていない。
        • 提言:行政機関からの通報に対する迅速な対応は、制度的対応の方向性として有効な手段。表現の自由にも配慮しつつ、ニーズを把握した上で、
          • 窓口整備などの体制整備:実態を把握・分析し、対応を検討
          • 通報する情報の範囲:特に優先的に対応すべき法令違反情報の絞り込みを行った上で、通報を行う行政機関の透明性の確保の在り方と併せて、対応を検討
          • 発信者の手続保障:異議申立手続を追加的に整備するなど、発信者への手続保障のための対応を検討
    2. 有害情報
      • 現状:情プラ法の迅速化規律は適用外
      • 課題:法令により個別の情報の削除を事業者に求めることは、表現の自由の観点から、極めて慎重であるべき。
      • 提言:一部の有害情報については、個別法において違法であることを明確化したり、新たに違法化されることで、事業者による削除等の適切な対応が図られる
      • 「サービス設計に着目した対応」も併せて検討
  • 中間取りまとめのポイント ~ (2) サービス設計に着目した対応~
    • 本WGでは、SNS等のサービス設計(※)の在り方についても議論。(※ サービスの構造そのもの)
    • これらのサービス設計は、利用者の利便性の向上に資するものであると考えられるが、違法・有害情報の流通・拡散を容易にし、また、利用者が触れる情報に偏りを生じさせるといった課題もある。
    • 事業者自身がサービス設計・提供の当事者として、こうした課題への適切な対応について責任を果たすべき。
      1. 違法・有害情報が流通するリスクと対応
        • 事業者が提供するサービス特性は様々であり、サービスから発生し得るリスクも様々
        • 自身のサービスを最もよく知る事業者が、サービス上で流通する違法・有害情報の状況やサービス設計に起因するリスクや社会的影響について自ら評価し、サービス設計上、リスクに応じた対応を自ら実施することが重要
        • 考え得るサービス設計による対応:レコメンダシステムの透明化等、収益化停止措置、リスク評価・軽減措置
      2. 適切な情報開示の在り方
        • 利用者が今見ている情報はなぜ表示されているのか、利用者の間で正確な理解が必ずしも十分に広がっているわけではない状況
        • 考え得るサービス設計による対応:信頼できる情報の優先表示、AI生成物かどうかがわかるラベル付与
      3. 利用者の確認に関する対応の在り方
        • 偽・誤情報や誹謗中傷の投稿の発信を抑止すること、また、犯罪捜査の観点から発信者のトレーサビリティを確保することが重要
        • 匿名表現の自由との関係も踏まえつつ、対応の在り方を整理することが重要
        • 考え得るサービス設計による対応:アカウント開設時の本人確認
  • 業界団体が策定する約束集(行動規範)。総務省は、年内の策定に向けて、積極的に支援等を行うべき
    1. 違法・有害情報の流通・拡散
      1. レコメンダ(推奨)機能の透明化等
        • (1)レコメンダシステムの透明性の確保、(2)プロファイリングに基づかない情報表示の選択肢の利用者への提供等、制度的対応を中心に検討を深めていくことが適当
      2. 収益化停止措置
        • インプレッション数獲得目当ての投稿を減らす等、一定の効果が見込まれるが、表現内容に一定の制約を与えるものであり、有害情報に対する一律の収益化停止措置は、現時点では慎重な検討を要する。
        • まずは事業者自らが取組を約束する※ことで対応することが望ましい。
        • 事業者の取組が不十分な場合、速やかに制度的対応を検討することが適当。
        • ただし、災害時など速やかな対応が求められる状況では、制度的対応もあり得る。
      3. リスク評価・軽減措置
        • 事業者ごとにサービスの内容は様々であり、当該サービスに具備される機能がもたらす様々なリスクへの対応はサービスを設計する事業者自身が実施すべきものである。まずは事業者自らが取組を約束することで対応することが望ましい。
        • 事業者の取組が不十分な場合、速やかに制度的対応を検討することが適当。
    2. 適切な情報表示
      1. 信頼できる情報の優先表示
        • 事業者ごとにサービスの内容は様々であり、当該サービスに具備される機能がもたらす様々なリスクへの対応はサービスを設計する事業者自身が実施すべきものである。まずは事業者自らが取組を約束することで対応することが望ましい。
        • 事業者の取組が不十分な場合、速やかに制度的対応を検討することが適当。
      2. AI生成物へのラベル付与
        • 事業者ごとにサービスの内容は様々であり、当該サービスに具備される機能がもたらす様々なリスクへの対応はサービスを設計する事業者自身が実施すべきものである。まずは事業者自らが取組を約束することで対応することが望ましい。
        • 事業者の取組が不十分な場合、速やかに制度的対応を検討することが適当。
    3. 利用者の確認
      • アカウント開設時の本人確認
        • 匿名表現の自由の保障の観点から、合憲性の評価の際には慎重な比較衡量を行うことが必要。

総務省は、SNSや通信サービスの事業者に対し、利用者の通信履歴を「少なくとも3~6カ月程度」保存するよう求める方針を固めています。ネット上の誹謗中傷への対策などで保存の必要性が高まっているとし、極力保存するべきでないとの立場から転換することになりました。通信履歴は、通信の内容以外の情報のことで、発信者名や発信日時などが含まれ、電気通信事業法が「侵してはならない」と規定する「通信の秘密」に当たり、事業者は業務上必要な最小限度の保存のみが許され、必要なくなれば速やかに消去しなければなりません。具体的な保存期間については、総務省の告示「電気通信事業における個人情報等の保護に関するガイドライン」の解説が目安を定めており、現在は極力保存すべきでないとの前提で、上限を「6カ月まで、長くとも1年程度」としていますが、この解説を改正し、「少なくとも3~6カ月程度とすることが社会的な期待に応える望ましい対応」と下限を設けて、保存を求める立場に転換することになりました。背景には、SNSなどで誹謗中傷した投稿者を特定するために、事業者に通信履歴の開示を求める「発信者情報開示命令」の申立件数が増えていることがあります。最高裁によると、2024年は6779件で、前年の1.7倍に増えています。通信履歴は警察の犯罪捜査でも重要性を増していますが、事業者がデータをすでに削除していて開示できないケースが少なくなく、警察や弁護士らから保存期間を延ばしてほしいとの要望が出ていました。弁護士によると、申し立てをしてもデータが削除済みのことは少なくなく、「保存期間を考慮して申し立て自体を断念するケースも極めて多い」といい、投稿から2~3週間で裁判所への申し立てを完了したとしても、事業者のデータ保存期間が90日程度だったり、SNS事業者の対応が遅かったりすると、開示に至らないケースもあるといいます。保存期間が延びれば「投稿者の特定につながる可能性は高くなる」と期待しています。本コラムでも継続的に注視してきましたが、誹謗中傷などの被害者の救済の取り組みは前進してきており、「発信者情報開示命令」は、旧プロバイダー責任制限法(現情報流通プラットフォーム対処法)の改正で2022年に始まった仕組みで、手続きの簡略化により、開示まで1年ほどかかっていた期間を数カ月に短縮、ただ、被害者の負担軽減が進むのと引き換えに、事業者の負担は増している状況です。発信者情報開示命令の申立件数は急増しており、通信履歴の保存期間の延長は、事業者にとってはさらなる負担となります。総務省が通信事業者に行ったヒアリングでは、「これ以上の作業量増加に耐えられない」(KDDI)、「ストレージ機器の購入・維持費用などのコストが大幅に増加し、通信料金などに反映せざるを得なくなる」(楽天モバイル)といった懸念が相次いでいる実態があります。

与野党7党は、参院選を前に、SNS利用や他候補の当選を目的に立候補する「2馬力選挙」に関する声明を発表、偽・誤情報や誹謗中傷の拡散など選挙時のSNSを巡る課題について改善に向けた努力を事業者に要請しています。声明では、SNS上の偽・誤情報や2馬力選挙は「選挙の公平・公正を阻害する」と指摘、有権者に対しては、SNSで発信される情報について「発信源や真偽を確認すること」を求めています。近年の選挙ではSNSを原動力とした政党や候補者の躍進が目立つっていますが、一方で、閲覧数や動画の再生回数が増えると収益が上がることから、関心を引くために誹謗中傷や偽情報を投稿するケースが相次いでいます。2025年5月施行の改正公選法はSNS対策などを念頭に「必要な措置」を講じると付則に明記しており、与野党は協議会を設置し、通常国会で議論を重ねてきました。ただ、投稿削除に関し、偽情報の定義付けが困難だという意見や、表現の自由に抵触しない範囲での規制が望ましいなどの指摘が上がり、意見集約に至りませんでした。同4月に施行された情報流通プラットフォーム対処法は特例で選挙に関し、削除要請を受けた事業者は投稿者に連絡後、2日間反論がなければ削除できると規定しています。ただ、即日削除ではないため、拡散防止に実効性がないとの指摘は根強くあります。また、収益の支払い停止の規定もなく、ネットメディアに詳しい国際大学の山口真一准教授は産経新聞の報道で、投稿削除について「表現の自由の観点で危うい。正当な批判までもが名誉侵害といわれる可能性もあり、慎重であるべきだ」と指摘しています。

2025年6月19日付産経新聞の記事「接種遅れていれば死者2万人増 2021年のコロナで東大推計「今後の戦略に役立つ」」は誤・偽情報の流通が人の生死にもかかわる重要な問題であることをあらためて認識させるものでした。報道によれば、新型コロナウイルスワクチンの接種開始が3カ月遅れていたら、2021年の国内死者数が実際より2万人余り増えていたとの推計結果を、東京大新世代感染症センターの古瀬祐気教授らのチームがまとめたということです。また「ワクチンの安全性に関するデータは捏造されている」といった誤情報を信じた未接種者が、信じていない人と同じ割合で接種したとすると431人の死亡を防げたとの結果が出たといいます。チームは「次のパンデミックが発生した場合など、今後のワクチン接種戦略を考えるのに役立つ」と指摘しています。約3万人を対象にした2021年のアンケートによると、未接種者の36.6%が誤情報を信じていたといい、誤情報の影響を抑えることができれば、接種率を上げて死者を減らせる可能性も示されました。

アサド前政権の崩壊から半年が過ぎたシリアで、フェイクニュース社会を混乱させているとの報道がありました(2025年6月10日付産経新聞)。情報の拡散が民族・宗派間の対立を刺激し、大規模衝突も起きています。外国からの組織的な投稿も多く、デジタル空間で内政への干渉を試みているとされます。報道でフェイクニュースの監視サイトを創設したシリアの男性は、脆弱な社会にとって「危険」な兆候だと警鐘を鳴らしています。また、アラブ紙アッシャルク・アウサトの情報として、首都ダマスカス近郊で4月29日、少数派イスラム教徒のドルーズ派と多数派のスンニ派が衝突、ドルーズ派の宗教指導者がイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したとする録音がネット上で公開されたのが衝突の発端とされるも、この指導者と国防省は「録音は偽物だ」と表明、しかし衝突は続き、死者は100人超に上ったというものです。英BBC放送が前政権崩壊後のシリアに関するXへの投稿を分析したところ、暫定政権に関する虚偽もしくは信用できない内容の投稿が5万件あり、6割は外国から発信されていたことが判明、組織的に投稿された形跡があるといいます。イスラム教スンニ派主体の暫定政権を偽情報で中傷した投稿の中には、現在のシリアとは無関係の過去の動画が使われたものがあり、この動画はイラクのシーア派教徒が好むサイトへの投稿でも使われていたといいます。一方、暫定政権のシャラア暫定大統領を誇張して称賛する傾向は、スンニ派が多いトルコやサウジアラビアからの投稿に多くみられたといいます。

(7)その他のトピックス

①中央銀行デジタル通貨(CBDC)/暗号資産を巡る動向

各国でCBDCに関する発言が相次いでします。米シンクタンクの大西洋評議会によると、130カ国超が自国通貨のCBDC導入を検討中だといい、世界の金融当局が現金使用量の減少と、暗号資産のビットコインや巨大ハイテク企業による自国の通貨発行権への脅威に対応することを迫られています。ステーブルコインや暗号資産を巡る動向も慌ただしさを増しており、この分野に注視していく必要があります。

  • 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、EU欧州議会に対して「デジタルユーロ」発行に向けた法整備の取り組みを加速するよう訴えています。デジタルユーロはECBが何年も前から発行を検討しているCBDCで、実際の発行には欧州議会による法律の可決が必要ですが、今のところ成立の目処が立っていません。EU欧州委員会は2023年6月にデジタルユーロの法制化を提案、ECBとしては、欧州議会による法整備が終われば、秋にもデジタルユーロ発行に関する採決を行いたい意向ですが、欧州議会では、8会派のうち4会派が今年起きたECBの決済システム障害を受け、デジタルユーロ導入に疑問を呈しています。また銀行業界からは、顧客資金が預金からECBの保証があるデジタルウォレットに流出する事態への懸念も根強くあります。それでもラガルド氏は欧州議会の委員会で、デジタルユーロは欧州の金融面での自立性を確保し、民間発行のステーブルコインなどに対抗していく上で重要な存在だと強調、「デジタルユーロ導入に道を開く法的枠組みを迅速に整備すべきで、どうか協力してほしい」と改めて要請しています。
  • 英イングランド銀行(中央銀行・中銀)のベイリー総裁は、CBDCなどを巡り個人向けの領域では「新たな形のお金を作る必要があるのか確信を持てない」と述べています。主要各国で対応が分かれるなか、英中銀総裁として、慎重な姿勢を示しています。ベイリー総裁は、ウクライナのキーウを訪れ、ウクライナ国立銀行で講演、ウクライナ中銀もデジタル通貨の導入に向けて実証実験などを進めており、ベイリー総裁は、ブロックチェーン上で契約を執行する「スマートコントラクト」や不正防止などにデジタル技術をどう活用するかが重要だと指摘、そのうえで「このような利点を得るために中央銀行がわざわざ個人向けのCBDCを作る必要があるのかは確信を持てない」と述べたものです。英中銀は法人向けでは既に活用に向けて「デジタルポンド」の研究・開発を進めていますが、ベイリー総裁は「個人向け」領域に広げる必要性について疑問を投げかけた形です。法定通貨を裏付けにした「ステーブルコイン」やデジタル通貨にも「反対しているわけではない」としながらも「イノベーションが私の想定通りに進むならば果たしてそれが本当に必要なのかは疑問を抱いている」と繰り返しています。CBDCを巡っては、米国はバイデン前政権が導入準備を進めていたもののトランプ米大統領が一転して反対の姿勢を鮮明にした一方、ECBはデジタルユーロの導入に向けた準備期間に入っており、ラガルド総裁は強い意欲を示しています。主要国では中国が最も先行し、日銀も実証実験を続けています。
  • 中国人民銀行(中銀)の潘功勝総裁は、デジタル人民元(e-CNY)の国際的な利用を促進する計画を発表し、複数の通貨が世界経済を支配する多極的な国際通貨システムの構築を呼びかけています。上海で開かれた金融フォーラム「陸家嘴フォーラム」で、上海にデジタル元の国際運用センターを設立すると述べたほか、投資家に新たなリスクヘッジ手段を提供するため、元先物取引を上海で開始する計画も進めるといいます。潘氏は「多極的な国際通貨システムの構築は、主権通貨国に対する政策の制約を強化し、システムの強靭性を高め、より確実に世界の金融安定性を保護することにつながる」と述べています。潘氏は、いくつかの主要なグローバル通貨が相互に競争し、抑制と均衡の中で共存することを期待しており、潘氏の呼びかけは、トランプ米大統領の不安定な関税政策や外交政策により、ドル資産に対する投資家の信頼が低下している中で行われました。また、従来の通貨に連動するよう設計されているステーブルコインなどの暗号資産への関心も世界的に高まっており、潘氏は「従来の国境を越えた決済インフラは簡単に政治利用され、武器化され、一方的な制裁の道具として使われ、世界の経済・金融秩序を損なう可能性がある」と述べています。
  • ロシア中銀は、CBDC「デジタルルーブル」の銀行での決済開始日を2026年9月1日にすると発表しています。デジタルルーブルを担当するプロジェクトの責任者が2024年11月に辞任したのを受け、中銀は2025年2月に銀行に対してより長い準備期間を与えるためだとして導入を当初計画の2025年7月1日から延期していたものです。ウクライナへの侵攻に対して西側諸国から制裁を受けたロシアは、対外貿易で複雑な決済手段を使うことを迫られており、デジタルルーブルを採用することで、決済が簡素化されることを期待しています。デジタルルーブルは今のところ試験運用されており、個人や企業の一部がデジタルウォレットを開設し、デジタルルーブルで買い物や送金をすることが認められています。中銀のナビウリナ総裁は、主要銀行はデジタルルーブルの運用に参加する義務があり、従わなければ罰金を科すと警告しています

国際決済銀行(BIS)は、次世代の通貨・金融システムを考察した報告書を公表しています。日本経済新聞の報道によれば、ドルなどの法定通貨に連動するよう設計されたステーブルコインについて、「1コイン=1ドル」と等価での交換が完全には保証されていない点や不正利用されやすいといった課題を挙げ、通貨として機能するには「不十分だ」と評価しています。ステーブルコインは主に企業が発行する暗号資産の一種で、発行体がドルの現金や短期米国債といった裏付け資産を保有し、コインの価値がドルと連動するタイプが大半を占めています。BISはステーブルコインが健全な通貨に求められる複数の基準に照らして「要件を満たしていない」と指摘、通貨・金融システムにおける将来的な役割は現時点で不明瞭だとしつつ「最良の場合でも補助的な役回りにとどまるだろう」と述べ、ステーブルコインが決済手段などで急速に普及するとの見方と距離を置いています。大きな理由の一つが、ステーブルコインとドルの価値が「1:1」で固定されていないためといいます。情報サイトの米コインマーケットキャップによると、主要なドル連動型のステーブルコインは1コイン=0.999ドル台で取引されるなど、為替のような価格の変動があり、店舗での支払時に店側が疑いなしに額面通りのステーブルコインを受け取れない状況で、BISは通貨の基本的な特徴の一つである「単一性」を満たさないとみています。ステーブルコインのうち裏付け資産を持つタイプは、発行体がバランスシートを自由に拡大することができず弾力性を欠き、暗号資産の匿名性からマネー・ローンダリングやテロなどの犯罪行為への利用を抑止するのが難しい面もあり、BISはこうした点もステーブルコインが通貨システムの柱になり得ない理由に挙げています。ステーブルコインが世界経済や金融システムに及ぼすリスクにも言及、自国通貨の信用力の低い新興国でドル連動のステーブルコインの保有・利用が急増する「隠れたドル化」が進めば、その国の通貨主権はますます脅かされるほか、金融ショックが生じた時にステーブルコインの保有者が換金を急いだ場合、コインの発行体が裏付けで持つ米国債などの売りを膨らませて市場の混乱に拍車がかかる恐れもあるとしています。ステーブルコインが急速に「市民権」を得つつあるなか、世界の中央銀行が参加するBISの報告書は拙速な市場拡大に警鐘を鳴らした形です。ステーブルコインへの期待が高まる背景には、既存の銀行システムを介した送金に時間やコストがかかりすぎることへの不満があるためであり、BISは中銀の供給するマネーや商業銀行の預金、国債を「トークン化」した統一台帳を整備するなど当局側が新たな仕組みをつくり、決済システムの改善に取り組むべきだと提唱しています。

ステーブルコインが、従来の暗号資産が抱える価格変動リスクを回避し、迅速かつ低コストな送金や決済を実現できる点が強みとされており、個人、企業、機関投資家等による利用が急速に拡大しつつあります。その利用範囲は暗号資産取引の決済に留まらず、国際送金、B2Bクロスボーダー取引、デジタル決済、Eコマース等、多岐にわたって導入が進展しています。一方で、匿名性や即時性を悪用する形で、一部のステーブルコインの不正利用が拡大しているとの民間分析会社による報告もある等、特にAML/CFTの観点から懸念も指摘されており、国際的にも問題意識が高まっています。また、FSBからは、不正利用に限定せずとも、ステーブルコインの利用拡大は、金融安定にもたらすリスクを含有することも指摘されています。こうした状況の中、デロイトトーマツコンサルティング合同会社は、ステーブルコインの多様な決済利用の実態把握とその潜在的リスクを分析しつつ、ステーブルコインがもたらす新たな機会を最大限に活かすための知見を提供することを目的とした研究結果を、金融庁のサイト上で公開しています。

▼金融庁 「ステーブルコインの健全な発展に向けた分析」の調査研究報告書の公表
▼ 「ステーブルコインの健全な発展に向けた分析」の調査研究報告書
  • 研究結果サマリ
    • ステーブルコインは暗号資産との取引等が中心だが、決済関連ユースケースも昨今導入が進展している。主には、銀行口座保有率が低い、あるいは自国通貨のインフレ率が高い一部国において、自国通貨の代替としての価値保存や既存銀行ネットワークに代わる価値交換手段として活用されている。本邦においてもこのグローバルの環境変化に対して、規制当局・関係事業者・利用者各々の視点でどの様に対応していくべきかを引き続き検討していくことが重要である。
    • 国際的に問題意識が高まっているステーブルコインの不正利用については、民間分析会社の報告によると、「近年、制裁主体に関する大規模な取引の分析が進んだ結果であり、この分類に対するステーブルコインの利用割合が比較的高かったことが要因」(アドレス分析事業者)が実態であり、他分類では引続き暗号資産を直接利用する割合が高い。故に、ステーブルコインの利用拡大により不正が拡大したとは必ずしも言えない。むしろ、ステーブルコインそのものの管理体制だけでなく、背後にある暗号資産との瞬時交換性を捉えた全体像として把握する必要がある事を確認した。
    • ステーブルコインの不正利用への対応は発行者によるBlacklist機能の活用などが考えられるが、発行者が単独で出来ることには限界がありアドレス分析事業者や当局との協力体制が求められる。また、ステーブルコインは換金だけでなくモノやサービスへ交換出来る等、決済およびその周辺事業者やマーチャント等へアクターが拡大していることもあり、今後一層ステークホルダー全体で、各アクターの役割に応じた対策により網の目をきめ細かくすることが期待される。一方、関係者に対する規制やインセンティブ等の面で伝統的金融と比較して未整備な点(残課題)が多く、まだその環境整備に向けた取り組みは道半ばである
    • 例えば事案発覚時、疑いがある場合にすぐに凍結する(その後疑いが解消されると解除する)、当局に相談してから凍結する等(複数アドレス分析事業者ヒアリング結果)、対応が一様でなくステーブルコインの瞬時に換金できる特性に鑑みると、よりリアルタイムな対策に向けた対応強化が求められる。また誰が見ても不正と認めるものが何かを明確にする必要があるのではないかとの論点も確認した。
    • また、ステーブルコインの不正利用に使用される技術は、盗難経路を隠蔽するMixingや複数チェーンをまたぐChAIn-hopping等、その手口は進化している。これら技術に対しての対策事例として、ステーブルコイン発行者がLayer2ブロックチェーンも含めて自社のBlacklistの効果を及ぼす仕組みや、アドレス分析事業者による機械学習等を活用したパターン分析、ウォレット事業者によるアラート機能による予防等、新たな技術に応じた対策を施すトレンドがあることを確認した。
    • USDT/USDCを対象としたステーブルコイン発行者の実態把握では、資産管理やリスク管理等過去顕在化した課題は適宜アップデートされていることを確認した。ステーブルコインが健全に新たな機会を創出するためには、これら先行者の知見を活かすことが重要である。
    • また、参考として本研究期間中に発生した直近事案について、経緯・対応・追跡状況(3/7時点)を補足した。一部凍結事実等で効果があがって事が確認できる一方で、過去発覚事案の課題が関係者全体で共有される事により対策できた事象もある。今後、ステーブルコインの健全な発展に向けて、報告書で提示する「主要アクターとリスク評価」の残課題をTODOリストとし、未熟な業界を成熟させるべく、関係者が引き続き協力を推し進めていくべきと考える。
  • 一部の国では、ステーブルコインが自国通貨よりも通貨の基本機能(「価値の保存」、「尺度」、「交換」)を充足しており、普及要因となっています。暗号資産は価値変動に課題があります
  • ブロックチェーンを使った不正行為は、流入、洗浄、換金のステップごとに整理することができ、各段階における不正類型と対策を分析する必要があります
    1. 流入
      • 盗難、詐欺等の犯罪が発生し、ブロックチェーン上の特定のアドレスにトークンを集める行為
      • WebサイトやSNS等、オフチェーンツールを使ったトークンの盗取やランサムウェア等による犯罪、ダークウェブにおける取引の決済として使用や、脱税の隠匿等の行為
      • クリーンなアドレスから、経済制裁対象のアドレスへの送金等の行為
    2. 洗浄
      • オンチェーン上のロンダリング手法を用いたトークン移転を通じ、トラッキングを遮断する行為
      • Mixing/タンブリングサービスや匿名通貨、dappやDeFi等を介在させ、資金を洗浄する行為
    3. 換金
      • クリーンなアドレスから取引所等に送金し、法定通貨に換金する行為
      • AML/CFT規制が緩い国の事業者を使った換金、違法取引であることを知って換金に応じる等の行為
  • 不正利用に占めるステーブルコインの割合の増加や、犯罪手法の高度化の傾向がみられます
  • 不正利用で広く使われるのは依然としてビットコインがメインだが、制裁対象取引等一部の領域ではステーブルコインの割合が高いです
  • 実際の犯罪事例では、単一な洗浄手法に頼ることがほぼなく、洗浄手法を組合せ、資金の出所を隠しながら複雑なロンダリング経路で、少しづつ換金することが多い
  • USDCは、USDTよりBlacklist対象アドレスが少ないものの、SDN等の制裁に対して素早く対応している傾向が見られます
  • SDN制裁プログラムの内、暗号資産にかかるリストが最も多く分類されているのは、サイバー攻撃であり、麻薬取引、ロシア、北朝鮮にかかるものの順にリストが登録されています

法定通貨などに価値が連動するステーブルコインの発行企業が、米国債の買い手として存在感を高めています。発行体は裏付け資産として米国債を保有しており、年間購入額は国家を上回る規模で、米国不信や米財政悪化の懸念がくすぶる一方で、米国債の新たな需要創出につながっています。米ドルに連動するステーブルコインが9割以上を占めるとされ、テザーが発行するテザー(USDT)や、サークルが発行するUSDCが時価総額で上位の2つで、暗号資産取引や国際送金で主に利用が広がっており、ステーブルコインの時価総額は2300億ドル(約33兆円)に達しています。前述のBISのレポートによれば、2024年にステーブルコインの発行体が購入した米短期国債は約400億ドルに上り、ほとんどの国による購入額を上回り、保有量をみても、スイスや中国などを上回る水準となっています。各国との関税交渉を担うベッセント米財務長官は、2025年5月上旬の米下院金融サービス委員会で「(ステーブルコインなど)デジタル資産による米国債への需要が今後数年間で2兆ドルに達する可能性がある」と述べ、ステーブルコインの台頭が国債の安定消化に寄与するとの期待感をにじませています。そのような流れの中、ステーブルコインの規制整備に関する法案(ジーニアス法)が米議会上院で可決されています。成立すれば発行や運用に関する規制が明確化され、市場規模の拡大につながるとの見方があります(暗号資産業界は2024年の大統領選・議会選で親暗号資産派の候補を支援するために1億1900万ドル余りを投じ、法制化を超党派の課題として取り上げるよう働きかけてきた経緯があります)。ルールが整うことで、買い物や旅行といった日常的な場面で主流の決済手段として普及していく可能性があり、小売業者などは、収益の重荷となっているクレジットカード会社への手数料支払いを避けられる利点から、熱い視線を送っているといいます。報道によれば、米小売り大手ウォルマートや米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムに加え、旅行予約サイト、航空会社などがステーブルコインの活用を探っているといい、クレジットカードと比べ、入金にかかる時間を短縮でき、カード会社への手数料も回避できるためだとされます。日本の暗号資産企業の幹部は「暗号資産で何かを買うという行動が世界的に増えてくる」と予想、「暗号資産による支払いをサポートする企業が必要になる」と、関連サービスの発展も見据えています。一方、米議会上院が先月可決したドル連動型のステーブルコインの規制枠組み案「ジーニアス法」について、欧州最大の資産運用会社、アムンディ・アセット・マネジメントのバンサン・モルティエ最高投資責任者は、ドルのステーブルコインが普及すれば「世界の決済システムが不安定化しかねない」との懸念を示しています。ジーニアス法は今後下院を通過し、トランプ米大統領が承認する見通しで、他の国々は、自国民がドルのステーブルコインを購入すれば経済の「ドル化」を招きかねないと懸念しています。JPモルガンの予想では、ステーブルコインの流通量は今後数年で倍増して5000億ドルに達する見通しといい、一部では2兆ドルに上るとの推計もあります。ステーブルコインはドル資産の裏付けが必要なため、米国債の購入につながるとみられます。財政赤字に悩む米国にとっては恩恵となる一方、国内外で問題も引き起こす恐れがあり、モルティエ氏は「ドルの代替通貨が生まれ、ドルはさらに下落しかねない。国がステーブルコインを推進すれば、ドルがさほど強くないというメッセージになるからだ」と語り、人々はいつでも引き出せると想定して資金をステーブルコインに預けるようになり、ステーブルコインが「準銀行」と化す可能性もあると指摘しています。

ステーブルコインを巡る各国・金融機関等の動向に関する最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 韓国銀行(中銀)の李昌ヨン総裁は、ウォンに連動するステーブルコインの発行自体には反対しないものの、資本フローの管理について懸念があると述べています。会見で「ウォン建てステーブルコインを発行すれば、ドル建てステーブルコインとの交換が容易になり、ドル建てステーブルコインの利用減少にはつながらない可能性があり、その場合、ドル建てステーブルコインの需要が増え、われわれの為替管理が難しくなる」と述べています。李在明大統領は、企業にウォン建てステーブルコインの発行を認めるという選挙公約を実行に移すとみられています。中銀の李総裁はこれまでも、中銀ではなく国内企業にステーブルコインの発行を認めれば、金融政策と資本フロー管理の有効性が大幅に損なわれる恐れがあると述べています。関連して、同行のユ・サンデ上級副総裁は、ウォン建てステーブルコインについて、段階的な導入が望ましいと述べています。会見で「まずは厳格な規制の対象となっている商業銀行に発行を認め、その経験を基に非銀行部門へと段階的に拡大していくことが望ましい」と発言、ステーブルコインを導入すれば、金融政策や取引決済システムに多大な影響が出る恐れがあるとし、金融市場の混乱を防ぎ、利用者を保護するため、セーフティーネットが必要だと主張しています。
  • 仏金融大手ソシエテ・ジェネラル(ソジェン)は、デジタル資産子会社を通じて、一般に取引可能なドル連動型ステーブルコインを発行する計画を発表しています。ドルに連動する暗号資産市場に参入する初の大手銀行となります。ソジェンの暗号資産部門SGフォージによると、新たなデジタル通貨「USD CoinVertible」はイーサリアムとソラナのブロックチェーン上で発行され、2025年7月に公開取引が開始される予定といいます。ステーブルコインは暗号資産の一種で、ドルなど従来の通貨に連動するよう設計されており、従来の銀行決済システムの代わりにブロックチェーンネットワークを使用して多額の資金を移動することができ、SGフォージは2023年にユーロベースのステーブルコインを発行しましたが、同社のウェブサイトによると、流通量はわずか4180万ユーロ(4762万ドル)で、広く普及していません。ソジェンによると、同社のステーブルコインは電子マネートークンに分類され、2023年に採択されたEUの画期的な暗号資産市場規制法(MiCA)の下で規制されるといいます。
  • 中国ハイテク大手の京東商城(JDドットコム)とアリババ傘下のアント・グループは、米ドルに連動する暗号資産の影響力拡大に対抗するため、人民元ベースのステーブルコインを認可するよう中国人民銀行(中銀)に働きかけているといいます。ロイター通信によれば、両社はオフショア元にペッグされたステーブルコインの香港での発行を提案しているといい、実現すれば2021年に禁止した暗号資産に対する中国政府の姿勢の大転換となり、元の国際的な利用促進に向けた戦略の再構築につながる可能性があります。両社はすでに、香港の新しい法律が2025年8月1日に施行され次第、香港ドルを裏付けとするステーブルコインを発行する予定だといいます。しかし、関係筋によると、JDドットコムは人民銀との協議で、元の国際化を促進するツールとしてオフショア元ステーブルコインが早急に必要だと主張しています。
  • 国で独自のデジタル通貨の発行を検討していると報じています。クレジットカードによる決済に比べ、手数料の削減や素早い入金処理が可能になるとされ、新たな決済手段として普及が進む可能性があります。報道によれば、検討されているのは暗号資産の一種「ステーブルコインで、価値の変動が激しいビットコインなどと異なり、ドルなどの法定通貨と価値が連動するよう設計されたデジタル通貨です。

2025年6月13日付毎日新聞の記事「ドル「賞味期限切れ」で資金はビットコインへ? 必要なルールとは」で、最近の暗号資産を巡る動向について、わかりやすく解説されていました。具体的には、「日本で暗号資産の取引市場が活発化したのは2017年ごろです。この年に暗号資産が資金決済法上の「決済手段」に位置づけられ、交換業者は金融庁への登録申請が必要になり、規制を受けました。大手金融機関もビットコインの取引に参入したり、業者に出資したりする動きがでてきました。現在、国内の口座数は1200万を超え、月間の取引高は1兆円以上に達しています。なぜここまで増えてきたのか、さまざまな見方があります。大手の参入によって一般人の間で認知度が高まり、「大手がやっているから大丈夫だろう」という安心感が生まれたのだと思います。法律に基づき、資産の分別管理などが定められたのも大きな要因です。価格のボラティリティー(変動率)が非常に高く、大きく値下がりすることがある一方、大きく値上がりすることもあります。そこに目をつけ「一獲千金を狙う人」が増えたのだと考えます。それから、取引が国に掌握されにくい特徴があるため、犯罪組織などによるアングラマネーが流れ込み、マネー・ローンダリングに悪用されているとも言われています。最近の報道によると、金融庁は金融商品取引法に基づき、株、債券と同じような金融商品として位置付けようとしています。26年にも国会に金融商品取引法改正案の提出を目指すと報じられました。投資を勧誘する業者への規制強化や、未公表の内部情報を基にしたインサイダー取引を規制する仕組み作りも進める構えです。暗号資産を巡っては、詐欺まがいの銘柄が作られたり、事前に「この人が買うから上がるよ」などと広められて情報戦になったりする実態があります。イノベーションの促進を妨げず、利用者保護のために規制を強化することは非常に重要です。新しいルールを整備し、詐欺行為やインサイダー取引、アングラマネーの動きを抑えたいという狙いがあるようです」、「トランプ大統領は、暗号資産企業から巨額の寄付を受け取っており、かなり緩和的になるとみています」、「当初、ほとんど価値がなかったビットコインは最近、11万ドルと最高値を更新しました。トランプ政権に期待する半面、米ドルの先行きがわからないと見て、その代替として買われている可能性があります。ドルは戦後の約80年間、基軸通貨の役割を果たしてきました。歴史上、100年程度で基軸通貨は入れ替わっており、そろそろ「賞味期限」を迎える可能性は否定できません」といった指摘がなされています。

その他、暗号資産を巡る最近の報道から、いくつか紹介します。

  • 暗号資産企業リップルのブラッド・ガーリングハウスCEOは、Xへの投稿で、同社が米通貨監督庁(OCC)に米国の銀行免許を申請したと明らかにしています。リップルの銀行免許申請は、暗号資産企業が規制面での明確な位置付けと、伝統的な金融システムへのより深い統合を求める幅広い動きを反映しているといえます。暗号資産企業に銀行免許が付与されれば、より迅速な決済が可能になるとともに、仲介銀行を介さずに決済することでコストを削減できるほか、正当な金融機関としてのお墨付きも得られることになります(筆者としては、暗号資産と現預金との交換におけるマネー・ローンダリング事案が多いことから、そうした犯罪を抑止する効果を期待したいところです)。同氏の投稿によれば、リップルは連邦準備制度(FED)のマスター口座の開設を求めており、これによりFEDの決済インフラが利用可能になるとともに、ステーブルコインの準備金を直接FEDに預けることもできるようになるといいます。リップルは2024年10月にステーブルコイン「RLUSD」の発行を開始、コインマーケットキャップのデータによると、RLUSDの時価総額は約4億7000万ドルだといいます。
  • 欧州刑事警察機構(ユーロポール)は、4億6000万ユーロ(約5億4000万ドル)相当のマネー・ローンダリングに関与した暗号資産投資詐欺グループがスペインで摘発されたと発表しています。世界中に共犯者のネットワークを構築していたといいます。スペイン警察がこの犯罪ネットワークに対する作戦を主導し、フランス、エストニア、米国の法執行機関も協力、スペイン領カナリア諸島で3人、マドリードで2人が逮捕されたといいます。ユーロポールによれば、この犯罪ネットワークは、世界中にいる共犯者を利用して、現金の引き出し、銀行送金、暗号資産の送金を行い、不正に資金を集めていた疑いが持たれているといいます。犯罪資金の受け取りや保管・送金のため、複数の決済システムや、さまざまな人物名義のユーザーアカウント、さまざまな取引所を利用して香港に企業・銀行取引のネットワークを構築していたとみられ、ユーロポールによる捜査は現在も続いているといいます。
②IRカジノ/依存症を巡る動向

オンラインカジノの規制強化に向けて自民、立憲民主など与野党が提出したギャンブル等依存症対策基本法の改正案が成立しました。改正案に盛り込まれたカジノサイトへの「誘導」禁止規定を活用すれば、アクセスの抑制が期待できることになります。摘発や広報・啓発をさらに効果的なものに進化させ、違法行為のまん延を総合的に抑え込んでいく必要があります。以前の本コラムでも取り上げましたが、警察庁の実態調査では、オンラインカジノで賭けを行ったことがある人は推定約337万人、年間の賭け金総額は1兆2423億円に上るほか、経験者の6割に依存症の自覚があったといい、利用者の多くが、SNSでカジノを紹介する投稿や広告を経由してアクセスしていることが分かっています。このため改正案では国内でのカジノサイトの開設を禁じるとともに、カジノに誘導する情報の発信を違法行為と位置づけ、合法をうたってカジノサイトに誘導する「リーチサイト」、インターネット広告を違法と明確にし、これによってプロバイダーなどの事業者が、誘導情報の削除要請に応じやすくなります。オンラインカジノ問題に詳しい静岡大の鳥畑与一名誉教授は、産経新聞で、改正法について「違法性を明確にするという点で意味のある前進だ」と指摘しています。オンラインカジノサイトの中には、オンラインカジノが違法とされている国のリストの中に日本を含めていないなど、違法性についてあいまいに表現したものが多く存在するといい、こうした運営側に対し、接続を遮断するブロッキングなどを要請するためには、「違法性を示すことが前提となる」と指摘、その上で、「罰則のない理念法であっても、違法性を明確にすることには一定の有効性がある」と今回の改正法を評価しています(筆者も同感です)。海外ではギャンブルに関する監督機関が設置されている国もあるといい、鳥畑氏は「日本でも、オンラインカジノサイトの運営側やライセンスの発行元に対し、責任を持って調査やブロッキングなどの対応を求める監督機関を置くことも有効なのではないか」と指摘しています。

オンラインカジノは海外で合法的に運営されているものでも、日本国内から接続してカネを賭けると刑法の賭博罪に当たりますが、警察庁の調査では、利用者の約4割が「違法とは思わなかった」と回答、この「違法性の認識の薄さ」は、他の犯罪と大きく異なる特徴です。改正法には、政府や自治体による「違法性の周知徹底」も盛り込まれました。一方、海外ではオンラインカジノを認めている国は多く、日本国内でも競馬や競輪、競艇のような公営ギャンブルは認められ、インターネットでいつでも、どこからでも投票券を買うことができるほか、「日本経済の起爆剤」を掲げてカジノが解禁され、大阪ではカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の工事が進んでおり、パチンコやパチスロも全国で営業している中、オンラインカジノがNGである理由をしっかりと説明していく必要があります。似たようなケースとして近年、国内で乱用が目立つ大麻の問題があり、海外では大麻使用を合法化する動きがあるうえ、危険性を軽くとらえる風潮も一定程度広がっており、「大麻より、酒やたばこの方が健康被害や依存性は高いはず」といった主張に反論し、納得してもらうことも求められています。警察が違法行為を摘発するのは当然で、それが犯罪の抑止にもつながっているものの、「胴元」である海外のカジノ業者に日本の法律や捜査が及ばない中、さらに日本からお金が海外に流出している中、日本にいる「賭客」だけが摘発されることについても、正しく理解してもらう必要があるとともに、オンラインカジノも大麻も、海外の犯罪組織やそれを仲介するなどして助長する「アフィリエイター」や「決済代行業者」などの犯罪インフラ事業者、その実行部隊として関与するトクリュウなどを、官民連携、国際間の捜査連携のもと、しっかりと摘発につなげていくことが必要不可欠だといえます。なお、オンラインカジノと大麻の問題の類似性としては、末端使用者の「依存症」があり、依存に対する医療面からの対処を優先すべきとの流れでも共通しています。いずれにせよ、現状のオンラインカジノ大麻等薬物の蔓延を許せば、お金欲しさから「闇バイト」への応募や悪質な風俗店の問題へとつながり、次の犯罪を「再生産」することになります。政府は、国民に正しい理解を求め、末端だけでなく根本からの根絶を目指すという両面から、国際的な連携のもと、最大限の取組みを行うことが求められています。

ギャンブル等依存症対策基本法の改正とは別に、日本政府は、海外のオンラインカジノサイトの関係国・地域の政府に対し、日本向けのサービスを停止するよう要請しています。許認可権限を持つ海外の政府を通じて日本向けのサービス停止を働きかけ、利用を防ぐ狙いがあり、警察庁が2025年5月以降、外務省を通じ、関係7か国の政府に要請しているといいます。対象地域は、カリブ海のオランダ領キュラソーや中米のコスタリカ、カナダ、英領のジブラルタルとマン島、アンジュアン島(アフリカ・コモロ)、欧州のマルタ、ジョージアで、いずれも、日本向けにサービスを提供するオンラインカジノ運営者が賭博事業の許可を得ている国や地域です。警察庁の調査によると、日本語で利用できる40の海外サイトのうち、キュラソーでの許可取得が最も多く、7割を占めています。政府関係者によると、日本側の要請では、日本からの接続を止める手段は特定していないものの、サイトの閉鎖や、特定の国からのサイト接続を拒否する「ジオ(地理的)ブロッキング」などが考えられるといいます。このほか、日本語の画面表示やサービスの停止、日本からの利用が違法であるとサイトに明示することなども要請しているといいます。海外で合法なサイトを日本で取り締まるのは難しいため、関係国政府の協力を得て、オンラインカジノの運営者に日本向けサービスの停止を働きかけるものですが、日本からのサイト接続を拒否すると、運営者は日本人客から得ていた多額の収益を失うことになり、要請に応じるかどうかは不透明な状況です

警察庁の実態調査では、カジノサイトの閲覧者の約75%は、実際に賭け金を送金したと回答しており、「入り口」を防ぐ対策は高い効果が期待されています。課題は前述のとおり、若者への違法性の認識の浸透であり、警察庁は事業者と連携し東京ドームなどの大型モニターで啓発動画を流すほか、芸能人が広告塔にならないよう事務所などに注意喚起しています。金融庁と警察庁は2025年5月、全国銀行協会や日本暗号資産等取引業協会などに、カジノ業者への送金を把握した場合、取引を停止するよう会員への周知を要請、カジノ業者に対する送金を遮断する「支払いブロック」と呼ばれる手法となります。ただ、カジノ運営側と結託する国内の決済代行業者には、トクリュウが関与しており、警察幹部は「オンラインカジノを蔓延させている業者の摘発と啓発活動を両輪で進めていく」と述べています(筆者の指摘しているとおりです)。改正ギャンブル等依存症対策基本法では、日本国内向けのオンラインカジノサイトの開設・運営を禁止することも明記されています。警察庁が2025年3月に公表した調査結果によれば、日本語で利用できる海外の上位40のカジノサイトのうち、日本国内からの利用が禁止されていると明示しているのは2サイトだけだったといい、40サイトはいずれも拠点を置く国では許可を得て合法的に運営されていました。オンラインカジノの規制強化の議論を行っている自民党の治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会の高市早苗会長は「莫大な富が海外に流出し、若者の利用者が多い。ブロッキングは必要な対策だ。急いで結論を出してほしい」と訴えています。

国立病院機構久里浜医療センター(神奈川)の精神科医・西村氏は、「ほかのギャンブルと比べ、オンラインカジノは依存症になるまでのスピードが極めて速い」と指摘、同センターが初診患者の賭博経験を調べたところ、オンラインカジノの割合は2017~19年の約4%から2022~24年は約19%に急増したといい、借金の平均は1416万円で「パチンコ・パチスロ」(443万円)の3倍超に上ります。特に若い世代へのリスクは深刻で、若年層は行動を抑制する脳の「前頭前野」の発達が未熟な傾向にあり、スマホのゲーム感覚で手を出して借金を重ね、依存症に陥るケースが目立つといいます。警察庁の実態調査でも、10~30代の経験者の約7割は依存症の自覚があったことが分かっています。西村氏は「スマホ一台で24時間いつでも賭けができ、治療が難しい面がある」と話しています。公益社団法人「ギャンブル依存症問題を考える会」には、オンラインカジノに関する相談が相次いでおり、2024年は96人に上り、5年前の12倍となったといいます。当事者の大半は20~30代であり、同会が経験者93人について追跡調査すると、半数近くの43人がオンラインカジノをきっかけに犯罪行為に「手を染めた」と答えたといいます。横領や窃盗のほか、口座売買、特殊詐欺の現金受け取りなど、SNSを通じて「闇バイト」に加担した人もいたといい、大学中退や失職、一家離散も珍しくないといいます。同会の田中紀子代表は、「問題を放置してきた日本は、海外のカジノサイトの標的になってきた。社会を担う若者たちの人生を守らなければならない」と指摘しています。また、「詐欺的にだまそうとしている人たちが「グレー」を使う時には要注意です。オンラインカジノを「グレーだと思った」として始めた人もいるようですが、違法で「ブラック」にもかかわらず、「日本ではグレー」みたいなことを言ってだましている人たちがいるのです。もちろん、「本当にグレーなんてあるかな」と論理的に考える冷静さは必要です。でもやっぱり、ギャンブルに興味を持ち、かつ経験の浅い若い人たちは、そのうたい文句に引っかかりやすい。ネット広告や、その広告中の有名人の動画を見て、オンラインカジノにはまっていった人たちが多いようです。オンラインカジノはスマホ上で完結するため、他のギャンブルと比べても若年化していると言われています。ただでさえスマホには依存性があり、現代人は手放せなくなっているのに、そのスマホの中に24時間、365日、ばくち場があるわけですから、ダブルで依存症になる危険性があります。大損した結果、もともと収入の少ない若い人たちは闇バイトに手を出し、犯罪に加わってしまうおそれも大きいのです。私たちの研究では、ギャンブル全体で見ても若い時にギャンブルを始めると依存症リスクが高まるとのデータが出ています。若い人たちの人生をギャンブルでつぶしていいのか、ギャンブルにはまった若い人たちのお金が吸い上げられるのを放置する社会でいいのか問われています。加えて問題だと感じるのは、依存症に陥った人たちが、自己責任論によって「ギャンブルに手を出した方が悪い」とされてしまうことです。確かに自己責任の部分もあるとは思いますが、そこだけを責めても社会課題の解決にはつながりません」と述べていることは大変参考になります。

その田中代表はブロッキングについて「利用を予防する効果や、深刻な依存症になることを抑止する効果が見込める」と評価しています。一方で、抜け道の存在も指摘され、ブロッキングの対象となる接続禁止リストには、サイトのドメインが登録されていますが、サイト運営者はブロッキングを回避するため、サイトのドメインを何度も変更し、所在をわかりにくくすることができ、こうした行為は「ドメインホッピング」と呼ばれています。また、カジノサイト利用者がVPN(仮想プライベートネットワーク)と呼ばれる手法でネットに接続すると、プロバイダーが通信の行き先を把握できなくなるため、禁止リストのサイトでも遮断されずに閲覧できてしまうほか、IPアドレスを直接入力しても遮断を回避できるといいます。ブロッキングを実施するには、プロバイダーが全利用者のすべての通信先を確認する必要がありますが、通信内容や宛先などを第三者に知られない権利は「通信の秘密」として憲法などで保障されています。通信の秘密が侵害される事態になってもブロッキングを実施すべきかどうかは、論争が続いており、国内で唯一、実施されているのは児童ポルノサイトのブロッキングで、2011年に始まっています。通信の秘密をめぐる議論では、児童ポルノは子供の人権を著しく傷つけるものであり、その保護は通信の秘密に優先すると判断され、「緊急避難」と呼ばれる刑法の法解釈に基づいて実施されることになりました。2018年には、漫画を無断掲載する「漫画村」など海賊版サイトのブロッキングが検討されました。政府はブロッキングの制度整備を目指しましたが、有識者会議では推進派と反対派が通信の秘密などを巡って激しく対立、会議は結論を出せず、政府は実施を断念した経緯があります。カジノサイトはスマホで利用されることが多いとされ、利用者はネット検索やSNS、広告を経由してサイトを訪れるのが一般的です。スマホなどの端末に、特定の有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリング」を設定しておけば、最も手前で閲覧を防ぐことができます。主に青少年向けに活用されていますが、本人の同意があれば大人も利用でき、導入が進めば一定の効果が見込める可能性があります。ネット上で取れる対策としては、ネット利用者をカジノサイトへ誘導するSNS動画や広告を、IT大手が違法な情報として削除したり、検索サービス事業者が検索結果にカジノサイトを表示させないようにしたりする手法です。さらに、カジノサイトの利用を始めてしまった場合には、利用者が賭け金を支払えないようにする決済停止措置も考えられます。カジノサイトでは、利用者がクレジットカードなどを使ってポイントを購入して賭けるのが一般的で、政府はカード会社に、カジノサイトでの利用目的だと分かった場合、決済を停止するよう要請しています。海外のカジノサイト運営者が日本からの接続を拒否する「ジオ(地理的)ブロッキング」も有効な手段であり、日本政府はジオブロッキングも想定し、海外の関係7か国の政府に対し、日本向けのサービスを停止するよう要請しています。全国で2024年、摘発された利用客は162人で、前年の3倍に上り、カジノサイトへの送金を代行する業者など「運営側」の摘発は117人でした。

違法であるオンラインカジノ対策の次なる一手として、サイトへの接続を強制的に止める「ブロッキング(接続遮断)」も浮上しています。総務省は2025年4月から有識者会議での本格的な議論に入っていますが、憲法が保障する「通信の秘密」にも関わるため慎重な意見もあります。そのような中、同有識者会議において、論点整理を行っています。憲法で定める「通信の秘密」を保障するため、利用者の同意に基づき接続を制限する「フィルタリング」や、SNS業者によるオンラインカジノに誘導する広告の削除といった強制遮断以外の対策を優先するとし、強制遮断の実施については、(1)強制遮断以外の対策が尽くされているかどうか、(2)強制遮断によって得られる利益と失われる利益のバランスが取れているか、(3)強制遮断を行う根拠はあるか、(4)制度的措置として、適当な枠組みかどうか―の4段階に沿って、丁寧な検証が必要としています。今後の検証作業で、ブロッキングの法制度をもつフランスなどの事例も参考にすべきだと指摘し、新規立法の方向性もにじませています。オンラインカジノの利用を抑止するには、スマホなどの端末で特定のサイトの閲覧を制限する「フィルタリング」や、サイトへ誘導するSNSの投稿などを削除するといった対策もあります。当面は、通信の秘密を侵害する恐れがないこれらの対策を進め、それでも利用が減らない場合はブロッキングなどの対策を講じる方向性も示しました。有識者会議は、インターネット関連以外の対策も重要になると指摘、賭け金の支払いに使われるクレジットカードなどの決済停止や関連業者の検挙など、金融や警察を含む包括的な対策が必要になるとし、「政府全体で対策のあり方を検討していくべきだ」と強調しています。さらに、日本には包括的なギャンブル規制法がないことから、まずはギャンブル規制全般について議論し、その中でオンラインカジノやブロッキングの位置づけを検討すべきだとも指摘しています。

▼総務省 オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方に関する検討会(第5回)
▼ 資料5-2 中間論点整理案(骨子)(事務局)
  • 検討の基本的視座(案)
    • オンラインカジノの弊害は深刻であり、一の対策に依拠するのではなく、官民の関係者が協力し、実効性のある対策を包括的に講じていくことが重要ではないか。その中で、アクセス抑止策についても検討していくべきではないか。
    • アクセス抑止策の一手段であるブロッキングは、すべてのインターネット利用者の宛先を網羅的に確認することを前提とする技術であり、電気通信事業法が定める「通信の秘密」の保護に外形的に抵触し、手法によっては「知る自由・表現の自由」に制約を与えるおそれがある。通信事業者がブロッキングを実施するためには、合法的に行うための環境整備が求められるのではないか。
    • 具体的には、(1)ブロッキングは、他のより権利制限的ではない対策(例:周知啓発、フィルタリング等)を尽くした上でなお深刻な被害が減らないこと、対策として有効性がある場合に実施を検討すべきものであること(必要性・有効性)、(2)ブロッキングにより得られる利益と失われる利益の均衡に配慮すべきこと(許容性)、(3)仮に実施する場合、通信事業者の法的安定性の観点から実施根拠を明確化すべきこと(実施根拠)、(4)仮に制度的措置を講じる場合、どのような法的枠組みが適当かを明確化すべきこと(妥当性)という4つのステップに沿って、丁寧に検証することが適当ではないか。
    • また、上記の検証に当たっては、主要先進国において、立法措置の中でブロッキングを対策の一つとして位置づけている例も参考にすべきではないか。
  • オンラインカジノの現状認識
    • 本検討会における「オンラインカジノ」とは、インターネットを利用して行われるバカラ、スロット、ポーカー、スポーツベッティングなど違法な賭博行為をいう。
    • 公営競技を含むギャンブルについてギャンブル等依存症の問題がかねてより指摘されてきたところ、警察庁委託調査研究(本年3月公表)によって、ギャンブルの中でも特にオンラインカジノについて、利用の急速かつ広範な拡大が浮き彫りとなり、青少年を含む利用者のギャンブル依存や借金等を通じた家族への被害の広がりといった課題の深刻さが明らかとなった。また、運営主体の多くはオンラインカジノが合法である国外にあり巨大な国富の流出が生じている他、検挙されている決済代行業者等の中には組織犯罪グループが含まれていること等を踏まえると、我が国の経済社会に与える弊害も大きい。加えて、欧州等においてはスポーツベッティング市場の拡大が指摘されており、不正操作やギャンブル依存症を防止することにより、スポーツの健全性を確保することが課題となっている。
    • オンラインカジノ問題の広がりの背景として、著名人を起用した広告等により、オンラインカジノが合法であるかのような誤った情報が広まったこと、SNS等を通じた巧妙な誘導を通じて利用しやすい環境が存在すること、利用や決済に対する制限や年齢認証等の対策が講じられておらず、際限なく賭けが行えること等が指摘されている。
    • オンラインカジノを巡っては、これまでも、賭客や開張者の検挙、違法性に関する周知啓発等の対策が講じられてきたところだが、近時の課題の深刻化を踏まえ、さらなる取組の必要性が認識されてきた。具体的には、政府において、「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」の改定(本年3月21日)ではじめてオンラインカジノへの対策が盛り込まれ、今国会で成立した改正ギャンブル等依存症対策基本法において、オンラインカジノサイトを掲示し、又は誘導する情報を発信することが禁止される等、順次対策が講じられている。
  • 包括的な対策の必要性
    • オンラインカジノへの対策としては、違法であることの周知啓発、賭博行為の検挙・取締りの強化、オンラインカジノサイトへのアクセス抑止、賭博に係る支払抑止、日本向けのオンラインカジノ提供を停止するよう外国政府へ要請、ギャンブル依存症に関する啓発、支援団体・医療機関との連携等の様々な対策があり得るところ、オンラインカジノの広がりを踏まえれば、一の対策に依拠するのではなく、官民の関係者が協力し、実効性のある対策を包括的に講じていくことが重要ではないか。
    • 例えば、支払抑止については、カジノ目的でのクレジットカードの利用禁止といった対策が考えられるが、カード会社による決済・取引先の網羅的な確認が困難である等の課題が指摘されており、引き続き検討が必要ではないか。
    • その上で、オンラインカジノは、国内の利用者がインターネットを通じてオンラインカジノサイトを閲覧し、賭けを行うことによってはじめて成立するものであることから、アクセス抑止の取組を進めることが有効な対策となるのではないか。
  • アクセス抑止の在り方
    • オンラインカジノに関する情報の流れを総体として見た場合、(ア)インターネット利用者が、オンラインカジノサイトの閲覧やダウンロード等を行う行為、(イ)電気通信事業者が、インターネット接続サービスを媒介する行為(当該媒介行為を補完し、クラウドや名前解決等のサービスを提供する行為を含む)、(ウ)検索サービス事業者やアプリストア運営事業者が、特定のサイトやアプリを整理・分類して、オンラインカジノサイト等のURLを提供する行為、(エ)SNSの利用者やリーチサイトの運営者が、オンラインカジノの利用を誘導する行為(当該誘導行為を補完し、決済や与信等のサービスを提供する行為を含む)、(オ)オンラインカジノサイトの運営者が、カジノ行為を行う賭博場を開張する行為に大別される。
    • (ア)については、利用者は賭けを行った場合には刑法上の単純賭博罪又は常習賭博罪が成立する可能性があるが、サイトを閲覧する行為自体は違法ではない。(イ)については、電気通信事業者は通信の秘密を保護する責務を負う。(ウ)については、検索事業者等は利用規約等に基づいて違法情報の削除等を行う場合があるが、一般的な監視義務はない。
    • (エ)については、SNSの利用者やリーチサイト運営者の誘導行為は刑法犯が成立する場合等を除けば違法ではなく、刑法犯の成否は個別具体的な事案による。(オ)については、サイト運営者は国内で賭博の場の提供を実質的に行っている場合には賭博罪又は賭博場開張等図利罪が成立する可能性があるが、その行為のすべてが国外で行われている場合は刑法の適用対象でなく、発信行為自体は必ずしも違法ではないとされている。
    • このように、現行法上、オンラインカジノの利用全体にわたり、オンラインカジノに関する情報の流通に関係する行為そのものは必ずしも違法ではないことが、違法情報の発信や閲覧に対する有効な対策の不足といった課題の一因となってきたと考えられるのではないか。
    • 今後、「ギャンブル等依存症対策基本法」の改正により、オンラインカジノサイトの開設や誘導行為自体が違法化されることは、違法であることの認識が広まることに加え、アクセス抑止の観点からも一定の効果が期待される。すなわち、特に上記(エ)との関係で、(1)国内のSNS等のサイト運営者が利用規約等に基づく削除等の対応を行いやすくなる。また、特に上記(オ)との関係で、(2)国外のサイト開設者に対して日本からのアクセス制限(ジオブロッキング)等の対応を求めやすくなること等を通じて、オンラインカジノの利用が減少することが期待される。総務省としても、違法情報ガイドラインへの反映等を通じて、適正な利用環境の整備に貢献することが求められるのではないか。
    • 本検討会では、アクセス抑止策の中でもブロッキングが法的・技術的に多角的な検討を要する課題であることを踏まえ、現下の状況における被害の甚大さに鑑み、その法的・技術的課題について丁寧に検討するものである。
  • アクセス抑止の全体像とブロッキング
    • オンラインカジノ問題の深刻さを踏まえれば、アクセス抑止策の実効性を少しでも高める必要があり、一つの方策に依拠するのではなく、抑止策の全体像を踏まえて「できることはやる」という姿勢を持つことが重要ではないか。
    • そうした観点から、現状で考えられる抑止策について、その効果と課題について検証することにより、包括的な取組を講じることが求められるのではないか。
      1. フィルタリング
        • 利用者の端末等において、利用者や保護者の同意に基づき、特定サイトの閲覧を制限。
        • 利用者・親権者の同意がある場合のみ有効。
        • 閲覧制限サイトのリストは、フィルタリング事業者の判断による。
        • 青少年には義務付け、依存症患者には導入働きかけが進展する等、一定の効果あり。
      2. 情報の削除
        • 場の提供等を行う事業者が、利用規約等に基づき違法・有害情報を削除。
        • 利用規約等に基づく削除については、私人間の契約に基づくもの。
        • 削除の可否は、サイト運営者等の判断による。
        • 情報が違法化されれば、事業者は約款に基づく削除が容易に。
      3. ジオブロッキング
        • サイトを開設する事業者が、IP等に基づいて特定の国・地域のアクセスを制限。
        • サイト運営者の判断による制限であり、通信の秘密に関する課題はない。
        • 制限の可否は、サイト運営者等の判断による。
        • 海外事業者については、強制できない。
        • 技術的な回避策あり。
      4. CDN対応
        • CDN事業者が、利用規約等に基づき違法・有害情報の削除、契約を解除等。
        • 対応に応じて要検討(ブロッキング類似の対策である場合、通信の秘密の保護との関係で整理が必要)。
        • オンラインカジノ事業者の契約状況による。
      5. 検索結果の非表示・警告
        • 検索事業者が、特定のサイトを非表示にしたり、警告表示を行ったりする。
        • 検索サービスの客観性・中立性、国民の知る権利とのバランスが必要。
        • 具体的な仕組を踏まえて検討(過剰制限のおそれ等)。
        • アルゴリズム対策とのいたちごっこの側面。
      6. ドメイン名の利用停止
        • レジストリが、特定のドメイン名の利用を停止。
        • 対応に応じて要検討。
        • 具体的な仕組を踏まえて検討(過剰制限のおそれ等)。
        • 海外事業者については、強制できない。
      7. ブロッキング
        • ISPが、利用者の同意なく、特定のアドレスへのアクセスを遮断。
        • 通信の秘密の侵害に該当する(実施には法的根拠が必要)。
        • 具体的な仕組みを踏まえて検討(過剰制限のおそれ等)。
        • 技術的な回避が容易。
  • ブロッキングに関する法的検討
    1. 必要性(ブロッキング以外の対策が尽くされたか)
      • ブロッキングは、インターネット接続事業者(ISP)が、オンラインカジノの利用者だけでなく、すべてのインターネット利用者の接続先等を確認し、通信当事者の同意なく遮断等を行うものであり、電気通信事業法が規定する通信の秘密の侵害に該当する。
      • 違法情報を閲覧する者の知る自由や違法情報を発信する者の表現の自由については要保護性自体が問題となり得るが、ブロッキングで用いられる手法は、技術的には違法情報に限らず、あらゆる情報の遮断を行うことができるものであることから、遮断先リストの作成・管理の在り方によっては、誤って遮断する「ミスブロッキング」や過剰に遮断する「オーバーブロッキング」等の課題があることが指摘されている。
      • このように、ブロッキングが、「通信の秘密」や「知る自由・表現の自由」に抵触しうるものであり、とりわけ電気通信事業法上の通信の秘密の侵害の構成要件に該当する行為であることから、実施には慎重な検討が求められる。すなわち、ブロッキングが単に有効な対策であるだけでは足りず、他のより権利制限的ではない有効な対策が尽くされたかどうかを検証することが必要ではないか。
      • この点、児童ポルノのブロッキングにおいては、国内における児童ポルノサイトの運営や情報の頒布に関与した者の検挙に加え、海外のサイト運営者に対する国際捜査共助等、国内外において法執行が積極的に行われてきた。また、SNS事業者等による利用規約等に基づく削除を含めて、他の手段が一定程度講じられている中にあってもなお、被害が減らないという実態があり、それを踏まえて、総務省の有識者検討会においてブロッキングを実施するための考え方が整理されたという経緯があり、この観点から参考になるのではないか
      • オンラインカジノについては、フィルタリング、削除、ジオブロッキング等、他のより権利制限的ではないアクセス抑止策の実効性を検証するとともに、支払抑止等のアクセス抑止策以外の様々な対策についての実効性も併せて検証し、これらの対策を尽くした上でなおブロッキングを実施する合理的必要性があるかどうかを検討すべきではないか。
      • フィルタリングについては、すでにオンラインカジノを含むギャンブルは小学生から高校生までの全年齢向けに制限対象とされており、フィルタリングの提供を義務付けている青少年インターネット環境整備法の存在も相まって、少なくとも青少年向けには一定の取組が行われているといえる。フィルタリングサービスは、本人の同意があれば、青少年以外にも利用可能であることから、例えば依存症患者やその法定代理人、医療従事者等に対して一層の普及促進を図っていくことが考えられる。フィルタリングについては、「ギャンブル等依存症対策推進基本計画」を踏まえ、今後一層の普及促進の取組が期待されるのではないか。
      • 一方、オンラインカジノの広告や誘導を行うSNS事業者や検索事業者による削除等の取組については、一定程度対応が進んでいるものの、いまだ国民が容易にカジノサイトにアクセス可能な状況がある。この点については、上記改正「ギャンブル等依存症対策基本法」で違法行為としての明確化が図られ、IHC(インターネット・ホットラインセンター)の「運用ガイドライン」や総務省「違法情報ガイドライン」に明記されることにより、国内のSNS事業者等による削除が一層進むことが期待されることに加え、国外のサイト運営者等に対しても、ジオブロッキングの要請を行いやすい環境も整うことから、まずはこれらの対策の効果の検証を行うことが適当ではないか。
      • なお、オンラインカジノサイトの運営者は、トラフィック負荷の分散やサイバーセキュリティ対策の観点から、CDNサービスへの依存を高めているとの指摘がある。CDN事業者については、違法情報対策の観点から、利用規約等に基づく削除等の取組の強化が期待されているが、ネットワーク構成において実際に果たしている役割は契約毎に区々であること、海賊版対策を巡って訴訟が生じていること等から、まずは実態を把握することが求められるのではないか。
      • 政府として、当面の間、上記の対策を包括的に進めるとともに、一定の期間を置いた上で、それらの対策を尽くしたとしてもなお違法オンラインカジノに係る情報の流通が著しく減少しない場合には、ブロッキングを排除せず、追加的な対応を講じることが適当ではないか
    2. 有効性(対策としてのブロッキングは有効か)
      • ブロッキングについては、技術的な回避策(例えば、VPN等によりDNSサーバーを迂回する方法)があると指摘されており、近年では、特定のスマートフォン等の端末におけるプライバシー保護を目的とする機能を利用することにより、誰でも容易に回避することができるようになっているとの指摘がある。児童ポルノサイトのブロッキングが検討された時と比べ、環境変化を踏まえた議論が必要ではないか。
      • 一方で、カジュアルユーザや若年層がギャンブル等依存症になる前の対策が重要であり、ブロッキングは、これらの者に対し、オンラインカジノの利用を抑止することが可能であり、ひいてはギャンブル等依存症になることを未然に防止するなど、予防的効果があるとの指摘もある。
      • 上記観点も踏まえ、ブロッキング実施国における実施手法や効果を検証しつつ、引き続きブロッキングの有効性に関する検討を深めていくべきではないか。
      • なお、ブロッキングの有効性については、(2)許容性((1)で検討した有効性を前提に、全ての利用者の通信の秘密を侵害することとの関係で、均衡しているといえるか)の観点からも検討すべきである。具体的には、例えば、単に接続を遮断するだけではなく、オンラインカジノが違法であるとの警告表示を行うことで、よりブロッキングの予防的効果をあげられるとの指摘にも着目した議論をすべきではないか。
    3. 許容性(ブロッキングにより得られる利益が失われる利益と均衡するか)
      • 上記を踏まえ、検討を行った結果、仮にブロッキングを行う必要性・有効性が認められる場合、ブロッキングが国民の基本的人権である通信の秘密を侵害する行為であることから、閲覧防止のための手段として許容されるためには、ブロッキングによって得られる利益が通信の秘密の保護と均衡するものであるかどうかを検討する必要がある。
      • 電気通信事業法第4条が規定する通信の秘密の侵害行為は、直接の罰則が適用される刑事犯であるため、違法性を阻却するためには、刑法の考え方に基づき、法令行為(第35条)又は緊急避難(第37条)が成立するか否かが論点となる。
      • 過去の検討では、児童ポルノサイトについて、児童の心身に対する生涯にわたる回復しがたい被害という被害の深刻さを踏まえ、総務省の有識者検討会等において緊急避難が認められるとの考え方が採られた一方、海賊版サイトについては、著作権者の経済的利益のために通信の秘密の制限することについて否定的な見解が示された(東京高判令和元年10月30日)。
      • 上記は、緊急避難の成立要素である「法益の権衡」に関する判断であるが、仮に法令行為とする場合、通信の秘密の重要性を踏まえれば、緊急避難の法理を基礎としつつ、これを類型化して法定化することが考えられるのではないか。
      • オンラインカジノの利用は、刑法上の賭博行為に該当することから、ブロッキングによって得られる利益を評価するにあたっては、賭博罪の保護法益について検討することが出発点となる。通説・判例によれば、賭博の保護法益は「勤労の美風」という社会的秩序であるとされること(最大判昭和25年11月22日)から、これのみで通信の秘密の侵害を正当化することは困難ではないか。
      • 他方、オンラインカジノは、賭け額の異常な高騰や深刻な依存症患者の発生など、きわめて深刻な弊害が報告されており、必ずしも賭博罪の保護法益(社会的法益)に留まらず、刑法上の議論に尽きるものではないのではないか。これは、通常の賭博(合法ギャンブルのオンライン提供を含む)と異なり、(1)海外から日本に向けて提供されており、運営主体の適正性が担保されない、(2)1日当たりの賭け回数や上限額の設定、年齢確認、相談窓口の設置といった依存症を予防するための基本的な対策が講じられていない等の構造的課題に起因すると考えられ、一過性の現象と見なすことは適当ではないのではないか。
      • 以上を踏まえ、ブロッキングにより得られる利益が失われる利益と均衡するかにつき具体的な検討が必要ではないか
    4. 実施根拠(仮にブロッキングを実施する場合どのような根拠で行うか)
      • 上記を踏まえ、必要性・有効性と許容性が認められる状況において、電気通信事業者がブロッキングを行う場合、通信の秘密の侵害に外形的に当たることから、どのような根拠の下で合法的に行うことができるかを検証する必要があるのではないか。
      • 刑法上の違法性阻却事由のうち、電気通信事業者によるブロッキングに実質的に適用しうる法理は、法令行為又は緊急避難のいずれかである。海賊版の事例において、法解釈(緊急避難の考え方)に基づき自主的にブロッキングの実施を表明した事業者が訴訟を提起され、実質的に敗訴ともいいうる判決が示されたことを踏まえれば、実施主体である電気通信事業者における法的安定性を確保する観点から、仮にブロッキングを行う場合には何らかの法的担保が必要ではないか。特に、ブロッキングにおいて犠牲にされる利益は、電気通信事業者自身が処分可能なものではなく、あくまで利用者である国民一般のものであることから、電気通信事業者における法的安定性を確保することはきわめて重要ではないか。
      • なお、児童ポルノにおいては、事案の性質上、訴えを提起する当事者があまり想定されないが、一般論として、法解釈によるブロッキングには、常に訴訟リスクが伴う点に留意が必要ではないか。
      • 仮に法解釈(緊急避難)で行う場合は、ブロッキングを実施する電気通信事業者において、個々の事案ごとに緊急避難の要件を満たしているかを検討し、事業者自らの判断(誤った場合のリスクは事業者が負担)で実施するかどうかを決めることになる。オンラインカジノサイトについては、無料版やゲーム等との区別が容易ではないことも指摘されているところ、仮に法令によって遮断対象や要件等を明確にしなければ、「ミスブロッキング」や「オーバーブロッキング」のリスクが高まり、法的責任(通信の秘密侵害罪、損害賠償責任)を回避するために遮断すべきサイトのブロッキングを控えることが考えられ、対策の法的安定性を欠くことになるのではないか。
      • これを踏まえると、仮にオンラインカジノサイトのブロッキングを実施する場合には、法解釈に基づく事業者の自主的取組として行うのではなく、何らかの法的担保が必要ではないか
    5. 妥当性(仮に制度的措置を講じる場合どのような枠組みが適当か)
      • 上記を踏まえ、必要性・有効性と許容性が認められる状況において、電気通信事業者が法令に基づいてブロッキングを行う場合、通信の秘密との関係で問題とならないようにするために、どのような枠組みとすることが適当かを検討する必要がある。
      • ブロッキングは、あくまで、違法情報の流通によってもたらされる弊害を除去する目的を達成するためのアクセス抑止策の一つであり、その枠組みを検討するに当たっても、当該弊害の除去という本来の政策目的に基づく規制体系の中で位置づけられるべきではないか。特に、カジノを巡っては、IR法制定の過程でランドカジノの合法化の要件が定められた一方、オンライン化の是非や要件については具体的な議論が先送りとなった経緯がある。先に述べたとおり、オンラインカジノについては、他の合法ギャンブルのオンライン提供において講じられているような対策がないことが、依存症をはじめとする弊害を悪化させている面があることから、ブロッキングの制度設計に当たっても、カジノ規制全般に対する議論抜きにその在り方を検討することは困難ではないか。
      • 具体的な制度を検討するに当たっては、通信の秘密の制限について厳格な要件を定めた例である「重要電子計算機に対する不正な行為による被害の防止に関する法律」(いわゆる能動的サイバー防御法)や、フランスをはじめ違法オンラインカジノ規制の一環としてブロッキングを法制化している諸外国の例が参考になるのではないか。
      • 少なくとも、以下の論点について具体的な検討が必要ではないか。
        • 遮断義務付け主体(遮断対象リストの作成・管理を適切に行う主体(オンラインカジノ規制と密接に関連)など)
        • 遮断対象(対象範囲の明確化(国外・国内サイト、国外サイトのうち日本向けに提供するサイト、無料版の扱い等)など)
        • 実体要件(補充性(他の対策では実効性がないこと)、実施期間、実施方法など)
        • 手続要件(事前の透明化措置として、司法を含む独立機関の関与、遮断対象リストの公表など。事後的な救済手段として、
        • 不服申立手続・簡易な権利救済手段の創設、実施状況の報告・事後監査の仕組など)
        • その他(実施に伴う費用負担、誤遮断時の責任の所在(補償)など
  • 諸外国の状況
    • オンラインカジノのブロッキングは、欧米先進国を中心として10以上の国において実施されており、中でも、憲法レベルで通信の秘密(プライバシー)の保護を保障している中で、国家レベルでブロッキングを安定的に実施している国として、フランスおよびイギリスが挙げられる。
    • フランスにおいては、ギャンブル規制を担当する国の機関が、ライセンス付与によりギャンブルを合法化した上で、オンラインカジノを含む違法ギャンブルを規制する手段の一つとしてブロッキングを法令上位置づけている。
    • 今後、先進主要国を中心として、ブロッキングの具体的内容・実施手法・効果等を含め、更なる深掘り調査を実施予定。
  • ブロッキングに関する技術的検討
    1. 具体的な方式
      • ブロッキングを行う場合、DNSサーバーの名前解決機能を用いてリクエスト先とは異なるサイトに誘導する「DNSポイズニング方式」や、個別のトラフィックを解析するDPI装置を用いて特定のサイトへの通信を遮断する「URLフィルタリング」等の技術が知られている。DNS方式は、簡易で安価に実装できる等のメリットがある一方、ドメイン単位であるためオーバーブロッキングの危険性が比較的高く、技術的回避が容易である等の課題が指摘されている。他方、URL方式は、より精緻に遮断でき、技術的回避が困難である等のメリットがある一方、DPI装置が高価であり対応可能な事業者が限られる等の課題が指摘されている。
      • 我が国における児童ポルノのブロッキングや、諸外国におけるオンラインカジノのブロッキング等においては、DNS方式が採用されている。ブロッキングは、できるだけ多くのISPが参加することで実効性が上がるものであることから、中小事業者を含む電気通信事業者が義務として遮断を行う手法としては、DNS方式が望ましいのではないか。
      • 近時では、セキュリティ対策の観点から、DNS方式による対応が困難な保護技術の採用が進んでおり、こうした点については政府としても継続的にフォローアップを行っていくことが適当ではないか。
    2. 技術的回避策への対応
      • ブロッキングについては、DNS方式の場合、技術的に回避策がある、悪意あるサイト運営者がドメインを次々と移転させるホッピングが生じる等の技術的課題が指摘されている(法的課題については先述)。
      • 技術的観点から回避策に対してどのように対応していくかという点については、諸外国における取組等も参考にしつつ、ISP間での情報共有や国による技術開発の支援等を通じて、対策の実効性の向上を図っていくことが適当ではないか。
  • 概括的整理と今後の検討に向けて
    • オンラインカジノは、我が国の社会経済活動に深刻な弊害をもたらしており、喫緊の対策が求められているのではないか。その際、違法オンラインカジノをギャンブル規制の中でどのように位置づけ、実効的な対策を実現するかという観点から包括的に取り組む必要があり、政府全体で対策の在り方を検討していくべきでないか。
      1. オンラインカジノの利用が違法ギャンブルであるという前提に立ち、官民の関係者が協力し、包括的な対策を講じるべき。(包括的な対策の例:決済手段の抑止、違法行為に対する意識啓発・教育、取締り、アクセス抑止等)
      2. 上記の包括的な対策の中で、アクセス抑止についても、有効な対策の一つとして検討すべき。(アクセス抑止策の例:端末等におけるフィルタリング、サイト運営者等による削除、通信事業者によるブロッキング等)
        • アクセス抑止策の一手段であるブロッキングについては、「通信の秘密」や「知る自由・表現の自由」に抵触しうる対策である。そのため、実施の必要性を判断するに当たっては、今後の規制環境や犯罪実態の変化等を踏まえ、他の権利制限的ではない手段が十分に尽くされたといえるか検証するとともに、オンラインカジノ固有の侵害性の内実を突き詰めた上で、ブロッキングにより得られる利益が失われる利益と均衡しているかを検証していくべきではないか。その際、ブロッキングは技術的な回避が容易になりつつあるといった大きな課題がある一方、ギャンブル等依存症等の予防的な効果があるとの指摘も踏まえ、ブロッキングの有効性に関する検討を深めていくべきではないか。
        • それでも被害が減らず、仮にブロッキングを実施せざるをえない場合には、ギャンブル規制における位置づけや法的安定性の観点から、法解釈に基づく事業者の自主的取組として行うのは適当でなく、法的担保が必要。今後、諸外国法制や他の通信の秘密との関係を整合的に解釈した法制度を参考にしつつ、通信の秘密との関係で問題とならないようにするために、どのような枠組みが適当であるかについて、遮断義務付け主体、遮断対象、実体要件、手続要件等を具体的に検討していくべきではないか

その他、オンラインカジノや(リアル)カジノに関する最近の報道から、いくつか紹介します。

  • オンラインカジノが蔓延した要因の一つとされるのが、SNSで情報を発信するインフルエンサーの存在です。警視庁が摘発した男は、SNSでオンラインカジノ界の「カリスマ」と呼ばれ、個人としては過去最大の280億円超を賭け、崇拝の対象にもなっていましたが、最終的に、その手元に財産はほとんど残らなかったといいます。捜査関係者が「結局のところ、(オンラインカジノは)ユーザーが勝ち続けるようにはできていないということだろう」と指摘していますが、正にそれがオンラインカジノの問題を考えるうえでの肝なのだと思います。
  • 海外のオンラインカジノサイトにアクセスさせ客に賭博させたとして、警視庁組織犯罪対策特別捜査隊などは、インターネットカジノ店「RIZIN」従業員5人を常習賭博の疑いで現行犯逮捕しています。報道によれば、東京都新宿区にある同店に設置したパソコンから客に海外のオンラインカジノサイトにアクセスさせ、バカラ賭博などをさせた疑いがもたれており、店内にいた20〜80代の男性客7人も賭博容疑で現行犯逮捕しています。店は2021年10月から営業を始め、約5400人分の顧客データがあったといい、1日平均約70~80人の客が出入りし、1カ月あたり約1億円、トータルで45億円以上の売り上げがあったとみられ、警察は収益の一部が暴力団などに流れていた可能性もあるとみて全容解明を進めています。なお、本件は、2024年11月、マッチングアプリで知り合った男性から現金をだまし取る「SNS型ロマンス詐欺」の疑いで逮捕された女性が、「カジノで約8000万円を使った」と供述したことから浮上したものです。
  • 海外のオンラインカジノを利用したとして、警視庁は、フジテレビのアナウンサーを単純賭博容疑で東京地検に書類送検しています。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けています。報道によれば、同アナは2024年5~7月、海外のカジノサイト「ミスティーノ」にスマホから接続し、バカラ賭博をした疑いがもたれています。任意の調べに容疑を認め、「動画配信サイトやテレビで広告が流れており、違法ではないと考えていた」と供述しているといいます。2024年2月以降、計約1250万円を入金し、約400万円の損失でした。常習賭博容疑で逮捕された同社プロデューサーからオンラインカジノの話を聞いて知ったとされ、2人は昼のバラエティー番組を担当、同社は、同アナのオンラインカジノ利用が発覚し、本人の番組出演を見合わせていると発表していました。同社内での蔓延実態がなかったかどうかも疑われる事態だと筆者はみています。
  • オンラインカジノで賭けをしたとして、警視庁は、男性11人組の人気グループ「JO1」のメンバーを単純賭博容疑で東京地検に書類送検しています。2023年12月以降、約1500万円を賭け、約710万円の損失だったといい、同庁は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けています。自宅や宿泊先のホテルで賭けていたといい、「どこでもできるので始めた。ニュースで違法だと知り、足を洗った。認識が甘かった」と容疑を認めているといいます。
  • オンラインカジノで賭博をしたとして、単純賭博容疑で警視庁から書類送検されたプロ野球・巨人のオコエ、増田の両選手について、東京地検は不起訴処分としています。読売巨人軍は「利用を正直に申告して自首が認められたことや、しょく罪の意思を示していることなどを踏まえた結果と受け止めている」とコメントしています。2人はブラックジャックやバカラなどの賭博をしていたといい、収支は、オコエ選手は約700万円賭けて約450万円のマイナス、増田選手は約300万円賭けて約230万円のマイナスだったとされます。また、埼玉県警は、埼玉西武ライオンズの外崎選手ら5人を賭博の疑いで書類送検しています。5人はオンラインカジノを利用したと球団に自己申告し、相談を受けた県警が捜査していたものです。5人は球団が科した制裁金の支払いを終えているといい、「今後の当局の判断を注視し、その結果をもとに適切な対応を行ってまいります」としています。さらに、中日は、過去にオンラインカジノで賭博をしていた小山2軍投手統括コーチについて5月19日からの謹慎を解除しています。プロ野球選手のオンラインカジノ問題を巡っては、開幕までに8球団で計16人の関与が判明し、球団から制裁金が科されています。
  • マカオのカジノ大手、澳門博彩控股(SJMホールディングス)などは2025年末までに、自社の施設外で運営する「衛星カジノ」を閉鎖することを決めています。中国やマカオの当局が不透明なカネの流れを断つため統制を強めていたものです。カジノはマカオ政府からライセンスを付与された大手6社が自社施設内での運営を許されていますが、「衛星カジノ」は大手が運営権を実質的に外部のホテルなどに「また貸し」する形で運営され、当局は違法状態を2025年末までに解消するよう指導していました。閉鎖を決めたのは計11カ所で、内訳はSJMが9カ所、銀河娯楽集団(ギャラクシー・エンターテインメント)とメルコリゾーツ&エンターテインメントがそれぞれ1カ所で、約6000人の雇用に影響するといい、当局は大手に吸収するよう促しているといいます。マカオには中国富裕層の不透明な資金が流入し、習近平指導部はマネー・ローンダリングや中国国外への資金流出を防ぐため監視を強めており、衛星カジノの閉鎖は統制強化の一環とみられています。2024年12月にはマカオ終審法院院長(最高裁長官)を務めた岑浩輝氏がマカオ政府トップの行政長官に就任、中国本土出身者が行政長官に就くのは初めてで、統制が一段と強まるとの見方が出ていました。
③犯罪統計資料から

例月同様、令和7年(2025年)1月~5月の犯罪統計資料(警察庁)について紹介します。

▼ 警察庁 犯罪統計資料(令和7年1~5月分)

令和7年(2025年)1~5月の刑法犯総数について、認知件数は298,828件(前年同期288,077件、前年同期比+3.7%)、検挙件数は115,133件(108,349件、+5.3%)、検挙率は38.5%(37.6%、+0.9P)と、認知件数、検挙件数がともに増加している点が注目されます。刑法犯全体の7割を占める窃盗犯の認知件数が増加していることが挙げられ窃盗犯の認知件数は198,840件(195,035件、+2.0%)、検挙件数は66,795件(63,105件、+5.8%)、検挙率は33.6%(32.4%、+1.2P)となりました。なお、とりわけ件数の多い万引きについては、認知件数は43,635件(41,115件、+6.1%)、検挙件数は28,900件(26,902件、+7.4%)、検挙率は66.2%(65.4%、+0.8P)と大幅に増加しています。その他、凶悪犯の認知件数は2,877件(2,719件、+5.8%)、検挙件数は2,448件(2,263件、+8.2%)、検挙率は85.1%(83.2%、+1.9P)、粗暴犯の認知件数は24,128件(23,088件、+4.5%)、検挙件数は18,889件(18,778件、+0.6%)、検挙率は78.3%(81.3%、▲3.0P)、知能犯の認知件数は28,653件(24,231件、+18.2%)、検挙件数は8,128件(6,948件、+17.0%)、検挙率は28.4%(28.7%、▲0.3P)、とりわけ詐欺の認知件数は26,676件(22,289件、+19.7%)、検挙件数は6,754件(5,665件、+19.2%)、検挙率は25.3%(25.4%、▲0.1P)、風俗犯の認知件数は7,230件(6,420件、+12.6%)、検挙件数は6,143件(5,110件、+20.2%)、検挙率は85.0%(79.6%、+5.4%)などとなっています。なお、ほとんどの犯罪類型で認知件数が増加しているほどには検挙件数が伸びず、検挙率が低調な点が懸念されます。また、コロナ禍において大きく増加した詐欺は、アフターコロナにおいても増加し続けています。とりわけ以前の本コラム(暴排トピックス2022年7月号)
でも紹介したとおり、コロナ禍で「対面型」「接触型」の犯罪がやりにくくなったことを受けて、「非対面型」の還付金詐欺が増加しましたが、コロナ禍が明けても「非対面」とは限らないオレオレ詐欺や架空料金請求詐欺なども大きく増加しています。さらに、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺では、「非対面」での犯行で、(特殊詐欺を上回る)甚大な被害が発生しています。

また、特別法犯総数については、検挙件数は24,113件(24,857件、▲3.0%)、検挙人員は18,958人(19,907人、▲4.8%)と検挙件数・検挙人員ともに減少傾向にある点が大きな特徴です。犯罪類型別では、入管法違反の検挙件数は2,089件(2,272件、▲8.1%)、検挙人員は1,393人(1,540人、▲9.5%)、軽犯罪法違反の検挙件数は2,311件(2,608件、▲11.4%)、検挙人員は2,276人(2,613人、▲12.9%)、迷惑防止条例違反の検挙件数は1,853件(2,361件、▲21.5%)、検挙人員は1,329人(1,716人、▲22.6%)、ストーカー規制法違反の検挙件数は515件(491件、+4.9%)、検挙人員は434人(396人、+9.6%)、犯罪収益移転防止法違反の検挙件数は1,868件(1,679件、+11.3%)、検挙人員は1,439人(1,305人、+10.3%)、銃刀法違反の検挙件数は1,658件(1,754件、▲5.5%)、検挙人員は1,413人(1,500人、▲5.8%)などとなっています。減少傾向にある犯罪類型が多い中、犯罪収益移転防止法違反等が大きく増加している点が注目されます。また、薬物関係では、麻薬等取締法違反の検挙件数は3,616件(644件、+461.5%)、検挙人員は2,595人(377人、+588.3%)、大麻草栽培規制法違反の検挙件数は53件(2,678件、▲09.0%)、検挙人員は44人(2,137人、▲97.9%)、覚せい剤取締法違反の検挙件数は3,288件(3,105件、+5.9%)、検挙人員は2,175人(2,066人、+5.3%)などとなっています。大麻の規制を巡る法改正により、前年(2024年)との比較が難しくなっていますが、大麻事犯の検挙件数がここ数年、減少傾向が続いていたところ、2023年に入って増加し、2023年7月にはじめて大麻取締法違反の検挙人員が覚せい剤取締法違反の検挙人員を超え、その傾向が続いています(今後の動向を注視していく必要があります)。また、覚せい剤取締法違反の検挙件数・検挙人員ともに大きな減少傾向が数年来継続していたところ、最近、あらためて増加傾向が見られています(覚せい剤は常習性が高いため、急激な減少が続いていることの説明が難しく、その流通を大きく支配している暴力団側の不透明化や手口の巧妙化の実態が大きく影響しているのではないかと推測されます。言い換えれば、覚せい剤が静かに深く浸透している状況が危惧されるところです)。なお、麻薬等取締法が大きく増加している点も注目されますが、2024年の法改正で大麻の利用が追加された点が大きいと言えます。それ以外で対象となるのは、「麻薬」と「向精神薬」であり、「麻薬」とは、モルヒネ、コカインなど麻薬に関する単一条約にて規制されるもののうち大麻を除いたものをいいます。前述したとおり、コカインについては、世界中で急増している点に注意が必要です。また、「向精神薬」とは、中枢神経系に作用し、生物の精神活動に何らかの影響を与える薬物の総称で、主として精神医学や精神薬理学の分野で、脳に対する作用の研究が行われている薬物であり、また精神科で用いられる精神科の薬、また薬物乱用と使用による害に懸念のあるタバコやアルコール、また法律上の定義である麻薬のような娯楽的な薬物が含まれますが、同法では、タバコ、アルコール、カフェインが除かれています。具体的には、コカイン、MDMA、LSDなどがあります。

また、来日外国人による重要犯罪・重要窃盗犯国籍別検挙人員対前年比較について総数173人(173人、±0%)、ベトナム37人(30人、+23.3%)、中国26人(30人、▲13.3%)、インドネシア13人(2人、+550.0%)、フィリピン13人(14人、▲0.7%)、インド9人(5人、+80.0%)、ブラジル9人(10人、▲10.0%)、韓国・朝鮮7人(9人、▲22.2%)などとなっています。ベトナム人の犯罪が中国人を大きく上回っている点が最近の特徴です。

一方、暴力団犯罪(刑法犯)罪種別検挙件数・人員対前年比較の刑法犯総数については、検挙件数は3,101件(3,659件、▲15.3%)、検挙人員は1,591人(1,982人、▲19.7%)となりました。犯罪類型では、強盗の検挙件数は28件(38件、▲26.3%)、検挙人員は47人(57人、▲17.5%)、暴行の検挙件数は152件(188件、▲19.1%)、検挙人員は133人(168人、▲20.8%)、傷害の検挙件数は270件(333件、▲18.9%)、検挙人員は313人(371人、▲15.6%)、脅迫の検挙件数は94件(112件、▲16.1%)、検挙人員は86人(108人、▲20.4%)、恐喝の検挙件数は116件(122件、▲4.9%)、検挙人員は131人(144人、▲9.0%)、窃盗の検挙件数は1,296件(1,805件、▲28.2%)、検挙人員は227人(296人、▲23.3%)、詐欺の検挙件数は677件(565件、+19.8%)、検挙人員は328人(390人、▲15.9%)、賭博の検挙件数は19件(38件、▲50.0%)、検挙人員は44人(56人、▲21.4%)などとなっています。とりわけ、詐欺については、2023年7月から減少に転じていたところ、あらためて増加傾向にある点が特筆されますが、資金獲得活動の中でも活発に行われていると推測される(ただし、詐欺は薬物などとともに暴力団の世界では御法度となっています)ことから、引き続き注意が必要です。

さらに、暴力団犯罪(特別法犯)主要法令別検挙件数・人員対前年比較の特別法犯について、特別法犯全体の検挙件数は1,438件(1,755件、▲18.1%)、検挙人員は889人(1,111人、▲20.0%)となりました。犯罪類型別では、入管法違反の検挙件数は5件(15件、▲66.7%)、検挙人員は4人(13人、▲69.2%)、軽犯罪法違反の検挙件数は11件(14件、▲21.4%)、検挙人員は7人(14人、▲50.0%)、迷惑防止条例違反の検挙件数は10件(43件、▲76.7%)、検挙人員は8人(41人、▲80.5%)、暴力団排除条例違反の検挙件数は6件(34件、▲82.4%)、検挙人員は10人(40人、▲75.0%)、銃刀法違反の検挙件数は22件(32件、▲31.3%)、検挙人員は22人(21人、+4.8%)、麻薬等取締法違反の検挙件数は331件(86件、+284.9%)、検挙人員は168人(31人、+441.9%)、大麻草栽培規制法違反の検挙件数は10件(312件、▲96.8%)、検挙人員は4人(185人、▲97.8%)、覚せい剤取締法違反の検挙件数は834件(985件、▲15.3%)、検挙人員は500人(616人、▲18.8%)、麻薬等特例法違反の検挙件数は76件(35件、+117.1%)、検挙人員は46人(8人、+475.0%)などとなっています(とりわけ覚せい剤取締法違反や麻薬等取締法違反については、前述のとおり、今後の動向を注視していく必要があります)。なお、参考までに、「麻薬等特例法違反」とは、正式には、「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律」といい、覚せい剤・大麻などの違法薬物の栽培・製造・輸出入・譲受・譲渡などを繰り返す薬物ビジネスをした場合は、この麻薬特例法違反になります。なお、法定刑は、無期または5年以上の懲役及び1,000万円以下の罰金で、裁判員裁判になります。

(8)北朝鮮リスクを巡る動向

中国が2025年に入り、数千人規模の北朝鮮労働者を新たに受け入れていることが分かったと報じられています(2025年6月27日付読売新聞)。本コラムで以前から指摘していますが、北朝鮮労働者の受け入れは国連安全保障理事会の制裁決議で禁止されており、制裁違反となるものと思われます。習近平政権は、経済が低迷する中で安価な労働力を確保するとともに、北朝鮮との関係立て直しを図っている可能性があり、報道によれば、2025年3月までに約3000人の北朝鮮労働者が吉林省琿春に、同5月には約500人が遼寧省丹東に到着、大部分は若い女性で、両省の縫製工場や水産工場に派遣されたといいます。また、東北部以外でも受け入れに向けた協議が進んでおり、「地方政府が独断で労働者を受け入れることはあり得ない」との指摘がなされています。国連安保理は2017年の北朝鮮制裁決議で、北朝鮮労働者の稼ぐ外貨が核・ミサイル開発の資金源になっているとして就労許可を与えることを原則禁止し、2019年12月までに本国に送還するよう加盟国に義務付けています。中国ではコロナ禍を経て北朝鮮との往来が可能になった2023年夏以降、北朝鮮労働者の帰国が本格化しています。一方、習政権は、新規の受け入れに慎重で、中朝は2024年、国交樹立75年を迎えましたが、関連行事がほとんど行われず、本コラムでも関係の冷え込みを指摘していたところです。中国側が労働者の受け入れに消極的だったことも一因との見方があり、中国は、米国のトランプ大統領が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記との対話に前向きで、ロシアと北朝鮮の接近も踏まえ、関係改善に動いた可能性が考えられるところです。

米CNNは、北朝鮮が今後、ウクライナ侵略を続けるロシアに2万5000~3万人の兵士を早ければ2025年7~8月ごろに追加派遣する可能性があると報じています。露朝は有事に相互支援する「包括的戦略パートナーシップ条約」を結んでおり、軍事協力を加速させています。報道によれば、北朝鮮兵は数か月以内にロシアに到着し、露西部クルスク州に配置されている部隊に加わる見通しといいます。同州では、派遣された1万人超の北朝鮮兵のうち約4000人(英国防省の推計では6000人超)が死傷したとされ、兵力を補充する狙いがあるとみられています。さらに、衛星画像では、ロシア極東の港に2025年5月中旬、露軍が2024年に北朝鮮兵を輸送した際に使われたものと同型の輸送船が停泊し、同6月上旬には平壌国際空港に露軍のものとみられる輸送機が駐機されているのが確認されたといいます。これに対し、ロシア側は見返りとして経済協力やドローン技術、ミサイル誘導能力の向上のための技術を供与したと考えられます。一方、ロイター通信によると北朝鮮の朝鮮中央テレビは、平壌で開かれた露朝関連の行事で、金総書記が戦死した北朝鮮兵のものとみられるひつぎを北朝鮮国旗で覆い、哀悼の意を示している写真を報じており、今回の北朝鮮兵のロシアへの派兵を巡って金総書記の行動が公にされた珍しい場面となりました(露朝が「血盟関係」に発展したことを内外に強調する狙いがあるとの指摘がなされています)。さらに、タス通信によると金総書記は、ロシア西部クルスク州の復興のため、工兵1000人と軍事建設要員5000人を派遣すると決めたといいます。復興要員の派遣は、さらなる関係の緊密化を物語るものといえます。クルスク州はウクライナ軍が越境攻撃を加え、派遣された北朝鮮兵が多くの死傷者を出しながら同州奪還のため露軍と協力した地域で、ロシアのショイグ安全保障会議書記によれば、工兵は地雷処理を、軍事建設要員は破壊されたインフラ(社会基盤)施設の復旧を担うといいます。また、クルスクで戦死した北朝鮮兵士の「偉業を不朽のものにする」ため、両国に記念碑を建設する計画があるといいます。なお、露朝の接近ぶりを示すものとして、北朝鮮の朝鮮中央通信は、金総書記が平壌を訪問中のロシアのリュビモワ文化相と会談したと報じてます。両国間の文化交流の促進に向けて協力することで一致、金総書記は会談で「文化が両国の関係を導くことが重要だ」と述べ、「文化・芸術分野での交流と協力をさらに拡大する必要がある」と強調したとされます。リュビモワ氏は北朝鮮の承正奎文化相とも会談し、両政府間の文化協力計画に署名しています。金総書記とリュビモワ氏は会談後、両国の芸術団による公演やロシアの建造物や風景の写真を観覧しています。

北朝鮮の核・ミサイル開発関連の報道から、いくつか紹介します。

  • 韓国軍は、北朝鮮が2025年6月19日午前10時(日本時間同)ごろから、首都平壌の順安付近から北西方向に放射砲(多連装ロケット砲)十数発を発射したと明らかにしています。前日に日米韓の戦闘機が合同訓練を実施しており、反発した可能性があります。報道によれば、主に韓国首都圏を標的とする240ミリ口径の放射砲の射撃訓練とみられ、飛距離は数十キロと推定されています。
  • 国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は、定例理事会での報告で、北朝鮮北西部寧辺で、平壌近郊降仙(カンソン)にある核関連施設と似た特徴を持つ新たな施設が建設されていると述べ、北朝鮮の核開発に改めて深い遺憾の意を表明しています。報道によれば、日本などは今回の理事会で、北朝鮮の核開発の動きに懸念を示す共同声明を出す方針です。北朝鮮メディアは2025年1月、金総書記が核物質生産基地と核兵器研究所を視察したと報じていました。
  • 直近では、北朝鮮が核兵器の原料となるウランの精錬を活発化させている様子が、専門家による衛星画像の分析から判明したと報じられています(2025年7月2日付毎日新聞)。金総書記は2024年9月、核物質の増産を指示しており、これを受けた動きの可能性があります。一方、韓国側では排水による海洋汚染の懸念も出ており、南西部・黄海北道平山にはウラン鉱山があり、近くにある工場では鉱石を精錬した「イエローケーキ」と呼ばれるウラン精鋼を製造しているとされます。北朝鮮はこれを原料にして平安北道寧辺や首都・平壌南西の降仙にあるウラン濃縮施設で、前述のとおり、核兵器に使う濃縮ウランを製造しているとみられています。北朝鮮は2024年9月、ウラン濃縮施設の内部を、国営メディアを通じて初めて公表、大量の遠心分離機とみられるものが写った写真も配信、この際に施設を視察した金総書記は「核の生産基盤をより一層強化すべきだ」と述べ、核物質の増産を指示していました。この施設が寧辺、降仙のいずれなのかは不明ですが、2025年6月5日に撮影した熱赤外線画像による分析では、ウラン精錬工場とみられる建物や廃棄物処理場などが高熱を発しており、活発に稼働している模様で、明るさの度合いが分かる画像では、深夜でも工場周辺が輝いている状況だったといい、夜間も工場が稼働していることがうかがえるといいます。また、ウラン精錬工場から約300メートルの場所には9門の対空砲が確認でき、爆撃に備えているとみられています。

米司法省と米連邦捜査局(FBI)は、米企業で得たリモートのIT職を利用して大規模なハッキングを行ったとして北朝鮮人グループを摘発、2人を起訴し、うち1人を逮捕したと発表しています。司法省によると、グループは米市民80人余りの身元を不正に使って米企業で職を得ていたとされ、法的費用や修復費用など被害額は300万ドル以上に上るといいます。当局は米国内20カ所余りを捜索、グループのメンバーがリモート職で使用していた複数のノートパソコンのほか、金融口座やウェブサイトなどを押収したといいます。また、グループはジョージア州に拠点を置く企業1社から少なくとも90万ドル相当の暗号資産を盗んだほか、カリフォルニア州の防衛関連の請負企業から経営者データやソースコード、国際武器取引規則(ITAR)に関するデータを盗んだ疑いも持たれています。起訴された2人は米国人の協力者4人と、メンバーのためにノートパソコンを調達、運用し、報酬を受け取るための口座を開設、さらにはメンバーが正規従業員であると見せかけるためのペーパーカンパニーを設立するなど支援を行い、自らは約70万ドルの利益を得ていたとされます。

北朝鮮専門サイト「NKニュース」は、トランプ米大統領が金総書記に宛てた書簡の受け取りを、北朝鮮側が拒否していたと報じています。ニューヨークに駐在する北朝鮮外交官に複数回、渡そうと試みたものの、「断固拒否」されたといいます。トランプ氏は大統領1期目の2018~19年、金総書記と3回会談、2期目でも対話再開に意欲を見せており、報道によると、書簡の草案はトランプ氏自身が作成したといいます。一方、レビット米大統領報道官は、トランプ大統領が北朝鮮の金総書記との書簡のやりとりに「前向きだ」と語っています。トランプ氏は2025年3月、詳細を伏せつつ、北朝鮮と「意思疎通はしている」と述べており、1期目に功を奏した「書簡外交」を再現し、核問題を巡り金総書記との対話再開への道筋を付ける狙いがあるとみられています。ただ、前述の報道もあり、レビット氏は会見で、トランプ氏が1期目の2018年に金総書記とシンガポールで初会談した時のような対話の進展を「望んでいる」と強調、報道を否定しなかった一方で、具体的なやりとりに関してはトランプ氏に回答を委ねると述べるにとどめています。ただ、北朝鮮の核開発計画の抑制にはほとんど進展がなく、トランプ氏は2025年3月に北朝鮮を「核保有国」と呼んだほか、韓国では北朝鮮との対話再開を公約に掲げた李在明大統領が就任したばかりとはいえ、李大統領とトランプ大統領の双方にとって、北朝鮮との対話は第1次トランプ政権よりも難しくなる可能性が高いとみられています。背景には、北朝鮮は核兵器と弾道ミサイル計画を大幅に拡大し、ウクライナでロシア軍を直接支援することでロシアと緊密な関係を築いていることがあります。

北朝鮮の人権状況を調べる国連特別報告者のエリザベス・サルモン氏がインタビュー(2025年7月4日付朝日新聞)によれば、K―POPなどの韓国文化を流布すると最高で死刑が科されるなど文化面でも統制が強まっているとし、国民の45.5%にあたる1180万人が栄養不良の状態にあると警鐘を鳴らしています。サルモン氏が2025年2月に国連人権理事会に提出した報告書によると、北朝鮮では2020年以降、思想や表現の自由を縛る法律が複数作られており、韓国の音楽やドラマに触れたり、広めたりした人を罰する反動思想文化排撃法や、韓国風の言葉遣いを取り締まる法律などだといいます。同氏は、韓国の音楽などを流布した者には長期の拘禁刑のほか、死刑が科されることもあると指摘、厳罰ぶりについて「政府が(韓国文化の国内への浸透に)神経質になっていることを示している」と述べています。同氏によると、食料事情も悪化しており、同2月の報告書で引用した国連食糧農業機関(FAO)などの調査では、栄養不良状態にある国民の割合は2004~06年に34.3%だったのが、2020~22年には45.5%に増えており、新型コロナウイルス流行時の国境封鎖などによる国際的な孤立や、国外からの人道支援の受け入れに後ろ向きな点、国民生活より軍事面を重視する政策といった原因が考えられるということです。同氏は拉致被害者に対して「心から、共にあるという思いでいる」と強調、解決に向けた道筋については、今後の国際社会が北朝鮮と交渉する際、弾道ミサイルなどの安全保障問題だけでなく、拉致などの人権問題にももっと光を当てる必要があると指摘しています。

ロイター通信によれば、国連人権高等弁務官事務所のソウル事務所代表を務めるジェームズ・ヒーナン氏は、北朝鮮が人道に対する罪を犯したと結論付けた国連報告書から10年が経った今も、多くの人権侵害が続いており、いまだに解除されていないコロナ禍の規制によって状況が悪化しているという見解を示し、北朝鮮で処刑や強制労働、飢餓の報告が後を絶たないことに驚いていると述べています。同氏のチームは、国連調査委員会が2014年にまとめた北朝鮮における人権に関する調査結果に対する追加報告書を年内に発表する予定で、調査委の報告書は、北朝鮮が「組織的、広範かつ重大な人権侵害」を犯したとし、人道に対する犯罪に相当するとしています。2025年の報告書の結論はまだ確定していないものの、同氏はこの10年間、北朝鮮政府は一部の国際機関との関与を深める一方、国内で統制を強めるなど、まちまちだったと指摘、「コロナ後の北朝鮮では人々の生活に対する政府の統制が強化され、自由が制限されている」と述べています。

韓国の国防省は、北朝鮮が在韓国連軍司令部に対し、南北軍事境界線近くで壁をつくる作業の再開を通告したと明らかにしています。報道によれば、作業はすでに再開され、韓国の李在明政権は北朝鮮と対話を進めたい立場で、政府内には通告があったことに「北朝鮮が対話に応じる兆候」と期待する見方もあるとされます。北朝鮮は2024年4月以降、非武装地帯(DMZ)内の軍事境界線の北側で壁の建設を進めたものの同年末に中断、2024年は計4千~5千人が10カ所で作業をしていましたが、現在は5~6カ所で計約千人による作業で、規模は2024年より小規模といいます。韓国国防省の報道官は、北朝鮮による通告について「予断を許さないが、意味のあるメッセージだ」と述べています。北朝鮮は2024年10月、南北間をつなぐ道路と鉄道の北朝鮮側の一部区間を爆破した際、朝鮮人民軍総参謀部が事前に発表し、米軍側に通知していました。一方、韓国軍合同参謀本部は、北朝鮮に向けて南北の軍事境界線付近で実施してきた宣伝放送を停止します。李在明大統領は北朝鮮の金政権との対話を目指しており、南北関係の信頼回復と朝鮮半島の平和に向けた措置を行うとの公約を大統領選で掲げていました。同本部関係者は、宣伝放送の停止はこの公約を実現するためだと説明しています。以前の本コラムでも取り上げましたが、北朝鮮に強硬姿勢で臨んだ保守系の尹錫悦前政権は2024年6月、北朝鮮が韓国に「ごみ風船」を繰り返し飛ばしたことへの対抗措置として、6年ぶりに宣伝放送を再開、各種のニュースやK―POPなどを流すことで、軍事境界線付近にいる北朝鮮兵士らに韓国の優位性を宣伝する狙いがあったといいます。北朝鮮はこれに対抗し、韓国側に向けて不気味な騒音を大音量で流し続ける「騒音攻撃」を繰り広げています。韓国と北朝鮮は2018年に、一切の敵対行為の全面的な中止など6項目からなる軍事合意を締結しましたが、尹前政権は2024年6月、この一部を停止、北朝鮮側もこれに反発して軍事合意に反する行為を続けています。李氏は大統領就任前の2025年5月、この軍事合意を回復させるべきだとの考えを示しています。

北朝鮮の朝鮮中央通信によると、進水式中に事故が発生した5000トン級の新型駆逐艦の修復作業が終了し、北東部の羅津の造船所で改めて進水式が行われたといいます。金総書記が参観し、今回は進水に成功、金総書記は演説で修復作業によって北朝鮮の海軍力強化の取り組みが「遅れることはない」とし、「事故から約2週間で艦船を安全に再建・進水させ、完全な復旧を終えた」と述べました。2026年から5000トン級かそれ以上の駆逐艦を毎年2隻建造し、海軍力を向上させる計画も明らかにしています。また、米国とその同盟国による挑発行為に直面する中、太平洋における海上軍事的プレゼンスの強化が必要だと述べています。事故は2025年5月に北東部の清津の造船所で進水式を開いた際に発生し、駆逐艦の船体が破損、作業環境が整った羅津の造船所に船体を移し、同6月下旬の党中央委員会総会までの修復を目指していました。

3.暴排条例等の状況

(1)暴力団排除条例の改正(三重県)

三重県議会は、三重県暴力団排除条例(暴排条例)の改正案を可決しています。「暴力団排除特別強化地域」を新設して四日市市諏訪地区の繁華街を指定し、みかじめ料などの授受について暴力団と店の双方に罰則を科すもので、暴力団の資金源を断ち切る狙いがあります。施行は2025年10月1日です。強化地域には、飲食店やキャバクラ店などが集まりトラブルが多いとして、改正条例で、この地域で暴力団がみかじめ料や用心棒料を受け取ることと、店側が支払うことを禁じ、違反した場合は1年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金を科すものです。現行条例は利益供与に罰則がなく、改正条例で「直罰規定」を盛り込み、即座に逮捕できるようにしています。さらに改正条例では、暴力団事務所の開設・運営を禁止する対象区域も広げ、すでに学校や図書館などの周囲200メートル以内は対象となっているところ、県内約2900か所の都市公園を追加、都市計画法に定める住居系、商業系、工業系の用途地域も加えました。他の自治体でも暴排条例の改正が進んでいますが、概ねその流れに沿ったものとなっています。

▼ 三重県暴力団排除条例の一部改正案の概要

  1. 条例改正の趣旨
    • 平成27年以降、暴力団の分裂に伴う対立抗争事件が全国で発生し、県内においても暴力団事務所への車両突入事件や暴力団幹部居宅に対する拳銃発砲事件が発生し、令和4年には伊賀市内において拳銃使用の殺人未遂事件が発生するなど、県民の安全・安心を脅かしている。さらに、暴力団は繁華街において組織の実態を隠蔽しながら不法行為を行っており、営業者は暴力団との関係遮断図れず、みかじめ料や用心棒料の支払い事実を申告できずに利益供与している実態もうかがわれる。
    • 暴力団を取り巻く情勢の変化に応じて規制を強化するため、三重県暴力団排除条例(以下「暴排条例」という。)の一部を改正する。
  2. 改正概要
    1. 暴力団排除特別強化地域等の新設、規制
      • (直罰:1年以下の懲役又は50万円以下の罰金で調整)
      • 現行の暴排条例には、金品やみかじめ料等の利益の受供与について罰則規定がなく、繁華街では、暴力団が営業者からみかじめ料や用心棒料を徴収している実態がある。
      • 新たに「暴力団排除特別地域」及び同地域における規制対象営業者を指定した上、罰則規定を追加し、営業者による暴力団への資金提供を阻止し、暴力団との関係遮断を図る。
        1. 暴力団排除特別強化地域の指定
          • 四日市市諏訪地区(四日市市西新地、諏訪栄町及び西浦一丁目)同地区は、県内最大の繁華街であり、風俗店や飲食店の数が多く、暴力団が活発に活動し、過去にもみかじめ料徴収事案が発生し、勧告を実施している。
        2. 規制対象となる特定営業者の指定
          • 繁華街における飲酒や異性による接待等が伴う営業は、客とのトラブルが発生する機会が他の営業に比べて多く、その解決のため、暴力団員を用心棒として利用したり、暴力団員から不当な要求等を受ける可能性が高い。
          • よって、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する「風俗営業」、「性風俗関連特殊営業」、「特定遊興飲食店営業」、「接待業務受託営業」のほか、「風俗案内を行う営業」、「客引き・スカウト業」、食品衛生法に規定する「飲食店営業」等を対象業務とする。
    2. 暴力団事務所の開設及び運営の禁止区域の拡大
      • 暴力団事務所は組織の活動拠点であり、抗争時にはターゲットとなる場所で地域住民には害悪でしかないため、規制の強化が必要である。
        1. 都市公園法に規定する都市公園の追加(200メートル規制)
          • 既に規定されている学校、児童福祉施設、公民館、図書館等に加え、青少年の遊び場や家族の憩いの場であり、県民の生活拠点でもある都市公園を対象施設として追加する。
        2. 都市計画法に規定する用途地域での規制(面規制)の新設
          • 本条例の目的でもある青少年の健全育成上、住居系地域はもとより、青少年が集まる飲食店や商業施設等がある商業系地域及び工業系地域(工業専用地域除く。)に対する面規制を導入し禁止区域の拡大を図る。
    3. 名義利用等の禁止の新設
      • 暴力団員である事実を隠蔽する目的で、他人の名義を利用した場合又は暴力団に対し自己又は他人の名義を利用させた場合、調査・勧告・公表の対象とする

(2)暴力団排除条例に基づく逮捕事例(神奈川県)

社交飲食店を経営していた当時、暴力団幹部にみかじめ料を渡したとして、小田原区検は、神奈川県暴排条例違反の罪で、厚木市の30代の男性を略式起訴、小田原簡裁は同日、男性に罰金30万円の略式命令を出しています。報道によれば、神奈川県厚木市で社交飲食店を経営していた男性は2023年5月と2024年1月、相手が暴力団員と知りながら用心棒料やみかじめ料などとして現金計9万円を渡したなどとされます。また同区検は、用心棒料やみかじめ料を受け取ったとして、稲川会傘下組織」幹部についても同条例違反の罪で略式起訴し、同簡裁は罰金50万円の略式命令を出しています。なお、2022年の暴排条例改正でみかじめ料を渡した店側を摘発することが可能となって以降、初の適用事案ということです。

▼ 神奈川県暴排条例

同条例において、社交飲食店の経営者については、第26条の3(特定営業者の禁止行為)第2項において、「特定営業者は、暴力団排除特別強化地域における特定営業に関し、暴力団員に対し、用心棒の役務の提供を受けることの対償又は当該営業を営むことを暴力団員が容認することの対償として利益の供与をしてはならない」と規定され、第32条(罰則)において、「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」として、「(3)相手方が暴力団員であることの情を知って、第26条の3の規定に違反した者」が規定されています。また、暴力団員については、第26条の4(暴力団員の禁止行為)第2項において、「暴力団員は、暴力団排除特別強化地域における特定営業に関し、特定営業者から、用心棒の役務の提供をすることの対償又は当該営業を営むことを容認することの対償として利益の供与を受けてはならない」と規定され、第32条(罰則)において、「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」として、「(4)第26条の4の規定に違反した者」が規定されています。

(3)暴力団排除条例に基づく逮捕事例(静岡県)

静岡市内の社交飲食店で、暴力団員を店内に呼び、用心棒の役割をさせたとして、店長の男と経営者の男が静岡県暴排条例違反の疑いで逮捕されています。また、来店した暴力団員の男3人も同容疑で逮捕されています。逮捕されたのは、静岡市葵区に住む社交飲食店店長の20代の男性と、店の経営者の千葉県船橋市に住む40代の男性で、2人は2025年2月上旬、同県暴排条例に定める暴力団排除強化地域内にある社交飲食店に暴力団員3人を呼び、用心棒役を担わせた疑いがもたれています。報道によれば、2人は客となんらかのトラブルを起こしており、その仲裁のために暴力団員を呼び出したということです。経営者の男は当時店内にはいなかったということですが、暴力団となんらかの関係があるとみられています。また店の呼び出しに応じ来店した、稲川会4代目森田一家幹部、50代の男性、組員も逮捕されています。

▼ 静岡県暴排条例

社交飲食店の経営者らについては、同条例第18条の3(特定営業者の禁止行為)において、「次の各号のいずれかに該当する営業(第1号から第6号までに掲げる営業にあっては、暴力団排除特別強化地域内において営むものに限る。以下「特定営業」という。)を営む者(以下「特定営業者」という。)は、特定営業の営業に関し、暴力団員から、用心棒の役務(法第9条第5号に規定する用心棒の役務をいう。以下同じ。)の提供を受けてはならない」と規定され、第28条(罰則)において、「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」として、「(2)相手方が暴力団員又はその指定した者であることの情を知って、第18条の3の規定に違反した者」が規定されています。また、暴力団員については、第18条の4(暴力団員の禁止行為)において、「暴力団員は、特定営業の営業に関し、用心棒の役務の提供をしてはならない」と規定され、第28条(罰則)において、「(3)第18条の4の規定に違反した者」が規定されています。

(4)暴力団排除条例に基づく逮捕事例(東京都)

小学校近くの禁止区域で暴力団事務所を運営したとして、警視庁暴力団対策課などの共同捜査本部は、東京都暴排条例違反の疑いで、六代目山口組傘下組織3次団体組長ら男女7人を逮捕しています。報道によれば、2024年10月ごろから2025年5月ごろにかけて、共謀の上、墨田区内の小学校から200メートルの区域内で暴力団事務所を運営したというものです。事務所は一軒家で、借家の可能性があるといい、別の特殊詐欺事件を捜査する過程で、受け子とみられる人物が出入りしていたことから発覚したものです。東京都暴排条例では、学校や公民館、児童福祉施設などの敷地周辺200メートル以内で暴力団事務所の運営を禁止しています。

▼ 東京都暴排条例

同条例第二十二条(暴力団事務所の開設及び運営の禁止)において、「暴力団事務所は、次に掲げる施設の敷地(これらの用に供せられるものと決定した土地を含む。)の周囲二百メートルの区域内において、これを開設し、又は運営してはならない」として、「七 図書館法(昭和二十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する図書館」が指定されています。そのうえで、第三十三条(罰則)において、「次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の拘禁刑又は五十万円以下の罰金に処する」として、「一 第二十二条第一項の規定に違反して暴力団事務所を開設し、又は運営した者」が規定されています。

(5)暴力団対策法に基づく中止命令発出事例(静岡県)

静岡県警・富士警察署の組織犯罪対策推進本部と刑事部捜査第四課は2025年7月、富士市本町に住む40代の六代目山口組藤友会組員に、暴力団対策法に基づく中止命令を出しています。報道によれば、男は、2025年5月中旬頃、静岡県東部地区に住む80代の男性に対し、暴力団の威力を示して、金品やその他の財産上の利益の贈与を不当に要求したということです。また、同6月には、静岡県東部地区に住む30代の男性に対し、暴力団の威力を示して、利息制限法に規定する制限額を超える利息を支払う約束で貸し付けた金銭の支払いを要求したということです。80代の男性と30代の男性は親子でした。中止命令を受けた男は、30代の男性への脅迫の疑いで同6月に警察に逮捕されていました。

▼ 暴力団対策法(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律)

暴力団対策法第九条(暴力的要求行為の禁止)において、「指定暴力団等の暴力団員(以下「指定暴力団員」という。)は、その者の所属する指定暴力団等又はその系列上位指定暴力団等(当該指定暴力団等と上方連結(指定暴力団等が他の指定暴力団等の構成団体となり、又は指定暴力団等の代表者等が他の指定暴力団等の暴力団員となっている関係をいう。)をすることにより順次関連している各指定暴力団等をいう。以下同じ。)の威力を示して次に掲げる行為をしてはならない」として、「二 人に対し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、みだりに金品等の贈与を要求すること」が規定されています。また、「六 次に掲げる債務について、債務者に対し、その履行を要求すること」として、「イ 金銭を目的とする消費貸借(利息制限法(昭和二十九年法律第百号)第五条第一号に規定する営業的金銭消費貸借(以下この号において単に「営業的金銭消費貸借」という。)を除く。)上の債務であって同法第一条に定める利息の制限額を超える利息(同法第三条の規定によって利息とみなされる金銭を含む。)の支払を伴い、又はその不履行による賠償額の予定が同法第四条に定める制限額を超えるもの」が規定されています。そのうえで、第十一条(暴力的要求行為等に対する措置)において、「公安委員会は、指定暴力団員が暴力的要求行為をしており、その相手方の生活の平穏又は業務の遂行の平穏が害されていると認める場合には、当該指定暴力団員に対し、当該暴力的要求行為を中止することを命じ、又は当該暴力的要求行為が中止されることを確保するために必要な事項を命ずることができる」と規定されています。

(6)暴力団対策法に基づく中止命令発出事例(沖縄県)

沖縄署は、暴力団の威力を示して50代の男性に用心棒代を要求したとして、暴力団対策法に基づき、指定暴力団旭琉会二代目功揚一家構成員の20代の男性2人に中止命令を出しています。内1人の構成員は別の30代の男性にも用心棒代を要求したといいます。なお、暴力団対策法上の根拠については既述のとおりです。

(7)暴力団対策法に基づく再発防止命令発出事例(兵庫県)

兵庫県公安委員会は、不当に金銭などの要求を繰り返す恐れがあるとして、六代目山口組傘下組織組員に、暴力団対策法に基づく再発防止命令を出しています。報道によれば、男は、2025年2月ごろの知人男性のインスタグラムへの投稿を巡り、男性に対して威力を示して金品などを要求し、同4月に洲本署長から中止命令が出されています。また、別の男性2人にも不当に金品を要求したとして、洲本署長が2024年11月に、南あわじ署長が2025年5月にそれぞれ男に中止命令を出していたものです。再発防止命令の期間は1年間で、他人に金品を不当に要求したり、その目的で連絡したりすることは禁じられ、違反した場合は同法違反容疑で刑事罰に問われることになります。

暴力団対策法第九条(暴力的要求行為の禁止)において、「指定暴力団等の暴力団員(以下「指定暴力団員」という。)は、その者の所属する指定暴力団等又はその系列上位指定暴力団等(当該指定暴力団等と上方連結(指定暴力団等が他の指定暴力団等の構成団体となり、又は指定暴力団等の代表者等が他の指定暴力団等の暴力団員となっている関係をいう。)をすることにより順次関連している各指定暴力団等をいう。以下同じ。)の威力を示して次に掲げる行為をしてはならない」として、「二 人に対し、寄附金、賛助金その他名目のいかんを問わず、みだりに金品等の贈与を要求すること」が規定されています。そのうえで、第十一条(暴力的要求行為等に対する措置)第2項において、「公安委員会は、指定暴力団員が暴力的要求行為をした場合において、当該指定暴力団員が更に反復して当該暴力的要求行為と類似の暴力的要求行為をするおそれがあると認めるときは、当該指定暴力団員に対し、一年を超えない範囲内で期間を定めて、暴力的要求行為が行われることを防止するために必要な事項を命ずることができる。」と規定されています。

Back to Top