HRリスクマネジメント トピックス

「カスハラにあっている人を助けたい!」三匹(?)が語る!HRリスクマネジメント相談室(36)

2023.07.25
印刷
ノートパソコンの画面をのぞき込みながら考える2人の女性会社員

職場におけるトラブルは複合的。社内の様々な関係者の協力を得て、複数の視点で捉えなければ、解決が難しい問題も多々あります。でもやっぱり最後は「人」!HRリスクマネジメントが重要です。

職場における様々なトラブルを解決すべく、今、エス・ピー・ネットワークに生息する動物たちが立ち上がりました!三匹(今回はゲストも含め、なんと7匹!)が、チャットにて解決の道を探ります。

【今月の三匹・プロフィール】
みみずくさんのイラストみみずくさん:
SPNの森のお目付け役。愛らしいフォルムと裏腹に、猛禽類らしい鋭い目線で最新のリスクをチェック!さらに森の仲間たちの文章もチェック!夜行性?うーん、夜中に起き出して活動を始めるから、夜行性なのか早起きなのか…?


黒豹さんのイラスト黒豹さん:
黒いのは、ゴルフや釣りなどアウトドアライフのせい?しなやかな筋肉で機敏に動く…いや、単にせっかちなだけかも?SPNの森で19年前に内部通報窓口の受託運営サービス「リスクホットライン」を立ち上げたのは実は…。


モモンガさんのイラストモモンガさん:
小さな皮膜で滑空する夜行性。特定社会保険労務士、産業カウンセラー、ファイナンシャルプランナー。そこそこ長い会社員経験をおなかの袋から取り出しながらSPNと会員企業様の森を飛び回ります。


リスちゃんのイラストリスちゃん:
森の中を駆け回り、皆さんのお困りごとに対応します。気が付けばこの森に来て6年が経ちました…。最近は森を飛び出し駆け回ることもしばしば。変わらずご相談にお答えしていきますよ。


ペルシャ猫さんのイラストペルシャ猫さん:
ゆったりと過ごすことが好きな猫。ゆったりと過ごしたいが、過ごせなかった過去を持つ。社会保険労務士のほか財務会計の資格もあり、人事労務と財務会計分野の実務経験が長い。SPNの森では日増しに内部通報制度との縁が深くなっています。


シロナガスクジラさんのイラストシロナガスクジラさん:
この海域にきて、もう22年目になりますね~。この海域では様々な事が起こり、悩む釣り人、崖の上で呆然とたたずむ旅人、船で漕ぎ出したのはいいが行く先を見誤った船長など、多くの仲間と迷い人の行く先を温かく照ら続けています。


ネコさんのイラストネコさん:
当相談室の留守番ネコ。猫なで声と鋭い爪をあわせ持ち、企業内での人事実務経験が豊富。保有資格は、社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント等。すぐ荒ぶる人はキライ。穏やかに過ごしたいニャア…。

今月は、専門商社で経理を担当するAさんからのご相談です。

社内でちょっと気になることがあって…SPNの森の皆さん、相談にのってください。

私は小さな専門商社で経理を担当しています。小さなオフィスなので、いろいろな部署の人がすぐ近くで働いているのですが、営業担当のBさんの様子が気になっています。

Bさんは、自社の商材を、主にある流通業社さんに売り込んでいるのですが…その担当者がかなり厳しい人のようなんです。

私たちの商材は、原料が天然由来のものなので、ある程度はバラツキが出ます。選別はしますが、微妙に大きかったり小さかったり、形が少しいびつだったりするのが当たり前で、そんなことは承知の上で買っていただいているはずなのですが、その担当者さんはすぐに返品を要求してくるのです。

それも、しばらく自社の倉庫で眠らせて、「出荷しようとしたらバラツキが大きすぎて、こんなもの出せない!今すぐ良品と交換できないなら、取引を打ち切る!」などと無茶なことを言い、Bさんは夜も休日も関係なく、しょっちゅう呼び出されています。電話口から漏れ聞こえてくる声でも、かなり激しい口調で、怒鳴り散らしているのがわかります。自社が当社にとってなかなかの大口顧客であることをわかっているようで、Bさんが要望を断ろうとすると、「うちとの取引がなくなったら、キミも困るんじゃないの?」などと、イヤーな言い方もするんです。

Bさんは日に日にやつれて、元気がなくなっています。でも上司や周囲の人は、「あのお客さんはね…まぁ、ああいう人だから」と対応を諦めて、Bさんに丸投げ。皆、見て見ぬふりなんです。それどころか、購買や在庫管理の人は、「変な返品を受け付けるな!」と、Bさんを悪者扱いする始末。Bさんは、時間外対応も多いので、残業代は多く付きますし、営業成績としては良いので賞与も多いと思いますが…でも、「賃金で解決」できるようなことでしょうか?Bさんがとても心配ですが、私の立場では何もできなくて…。

ニャーッ!これってカスタマーハラスメントでは?Aさんの言うとおり、Bさんのこと、心配ですね。

今回は皆でSPNの森を抜けだして、カスハラに詳しいシロナガスクジラさんのいるSPNの海へ!シロナガスクジラさーん、相談でーす!!

〈いるね、こういう人…〉

ネコさんのイラスト こういうのって、あるあるですよね?
シロナガスクジラさんのイラスト BtoBでは、ありがちですね。
ネコさんのイラスト 昔いた森でも、こんなことがあったなーと。販促品の会社だったんですけど、「足りなくなったから今すぐ持ってこい」とか、「不良品出しやがって」とか、昼も夜もなく個人携帯にかけてくるヤツ。
リスちゃんのイラスト こういう人って何が目的なんでしょう…。ストレス発散?
黒豹さんのイラスト カスハラは金品を要求するというより、自分の感情のはけ口として相手を攻撃するのが特徴と言えるのかしら。
ネコさんのイラスト 金品を不当要求する形で相手を追い込む人もいるかもだけど、「感情のはけ口」にしている感じはありますね。自分が仕入れた商品によって、自分が社内で責められるようなシチュエーションになるのがストレスで、そのはけ口として、仕入先を責めている感じ?結局、自分が弱いからこうなるんじゃないかな。
ペルシャ猫さんのイラスト なんかSが打たれ弱いみたいな話を思い出しました(苦笑)
ネコさんのイラスト そうかも(笑)

〈カスハラも悪いけど、不作為も悪い!〉

みみずくさんのイラスト どこからどこまでがカスハラなんでしょうか?
ネコさんのイラスト どこからどこまで…?
シロナガスクジラさんのイラスト 注文の時点で無理難題を申し立てる行為はもちろんのこと、自社の優位性をもろに背景として、できないのであれば取引を解消するような物言いは、明らかにカスハラかと。
みみずくさんのイラスト 今回の事例で言えば、社外からのカスハラと社内の不作為と両方の問題があるって意味。カスハラへの不作為もあるので、カスハラへの対応という意味では全体的な話なんだけど。相手方の担当者も悪いけど、社内の人たちも「不作為」という点では悪い。でも、こっちはカスハラとは言わないですよね?
シロナガスクジラさんのイラスト 言わないでしょうね…。
ネコさんのイラスト 不作為の方は、普通にパワハラでは?無視、放置とか、過大な要求とか。
シロナガスクジラさんのイラスト 社内であれば、どのような感情がそこに働いているのか、場合によりパワハラの成立もあるかもしれませんし、まさに不作為の点はあるのでしょうね。
ネコさんのイラスト 不作為はダメだよ。ダメ、絶対。
ペルシャ猫さんのイラスト 単純に「触らぬ神に祟りなし」のようにも見えました。「面倒だからかかわらないでおこう」とか「知らないふりしておこう」とか。前にクジラさんからクレーム対応体制・カスハラ対策簡易診断(※1)を実施してきた企業の傾向について教えていただいたときに、経営陣のコミットがない(自社で取り組もうという発想にすらならない)から、従業員配慮が疎かになるといったことを教えていただきましたが、まさにそういうことなのかなと。
(※1)【サービスPick Up!】『クレーム対応体制・カスハラ対策簡易診断』あなたのクレーム対応体制は十分ですか?
リスちゃんのイラスト 社内でも「変な返品」だと認識しているなら、Bさんを悪者扱いするのではなく、きちんと会社として対応すべきですよね。
シロナガスクジラさんのイラスト 基本の顧客対応は、組織対応という位置付けですが、難問の場合には関わり合いたくないという意識はありますね。
ペルシャ猫さんのイラスト いじめっ子ももちろん良くないですけど、それを傍観している側も同罪みたいな感じですかね…。つくづく大人の社会で起きたことが子供にも波及すると思ってしまいます。
シロナガスクジラさんのイラスト 見て見ぬふりは同罪と思いますね。子供の頃の心理、関わるととばっちりが…。
ネコさんのイラスト まさに、いじめってこれ!
黒豹さんのイラスト 「理不尽な要望をする顧客をも満足させるのが一流のサービス!」などとする風習って日本では昔よく見かけたような…これがカスハラを助長することにもなりかねないですよね。
ネコさんのイラスト 経営者自身がそんなことを言っているなら、カスハラし放題で、従業員さんはどんどん疲弊しそう。
シロナガスクジラさんのイラスト 日本のビジネスの風潮が生み出しているということもあり得ますね。接待なども、「お客様をもてなし、満足させるのは当然」という雰囲気を生み出す要因かと。
ネコさんのイラスト 「カスハラ対策」って、対外的なこと(対お客様)と、社内的なこと(不作為はダメ、組織としてのサポート体制など)のセットでカスハラ対策なんですね。あ、クジラさんの「お客様は神様です」はそういう意味じゃないんだぞ!というレポート(顧客との関係性を今一度考えなおす~「お客様は神様です」の真意~ )、読みましたよー。

〈どういう人がターゲットになるのかな〉

みみずくさんのイラスト 理不尽な要求は、誤った「お客さまは神様」の意識とか、「若手を鍛える」などという時代錯誤的な慣習といった、こちら側の対応が助長しているっていうことですかね?
ネコさんのイラスト これ、あると思います!助長しがちな対応…というか、反応をしがちな人は、ターゲットにされやすいと思う。
みみずくさんのイラスト いますね。ターゲットになりやすい人がいるってことは、「優位性」をくすぐって「威圧的」な対応につながりやすいってことですかね。
ネコさんのイラスト この間、森の中での勉強会でお話ししたような、「自責」で考える傾向が強い人って、よくモラハラも受けやすいし、たぶんカスハラのターゲットにもされやすいと思う。「自分が悪い」「自分のせいでこうなった」と思っているから、「助けて」とも言い出せないんですよね。
みみずくさんのイラスト 本人が弱音を吐かなければ、続いてしまう構図ですね。
ネコさんのイラスト 弱音も吐きづらいでしょうから。
ペルシャ猫さんのイラスト 本人が言ってくれないと分からないこともありますけど、このケースは言わなくても分かる気もします。
ネコさんのイラスト 実際、Aさんにはわかってる!
シロナガスクジラさんのイラスト クレーマーの場合、まずは一番弱そうな人物をターゲットにします。後は、集中攻撃を繰り返す。
みみずくさんのイラスト ひどいなあ。
ネコさんのイラスト だから新人さんとか女性が狙われる?
ペルシャ猫さんのイラスト 私が血気盛んな中学生のときに、電車の中でおじさんに絡まれて、強気で言い返したら、そのおじさんはシュンとなって去って行ったのですが、あれって私が女子中学生だったから絡まれたんですかね…。
ネコさんのイラスト そうかもー。
シロナガスクジラさんのイラスト お店などでは、若手女性は狙われるケース大です。言い返せないであろうという心理!そして応援者が出て来ると、蚊帳の外に威圧的に追い出す。助け船が出てくれば、助けさせないように、お前は関係ない、担当者と話しているんだ。引っ込んでろ!などなど。
ネコさんのイラスト なるほど…。
ペルシャ猫さんのイラスト そうなんですね。私は思いっきり言い返したのですが、ある程度強気の姿勢を見せたら、クレーマーも沈静化します?
シロナガスクジラさんのイラスト 第一声で、強い対応すると、明らかに引きますよ(笑)
ペルシャ猫さんのイラスト あ!確かに中学時代のあのときも第一声でした(笑)
リスちゃんのイラスト 私も学生時代、バイト中にこちらがミスをしたわけでもないのに知らないおじいさんに怒鳴られたことがあるのですが、あまりに私の反応が薄いのでそのまま去って行ったのを思い出しました…。泣かせたりしたかったのでしょうか…。
ペルシャ猫さんのイラスト 「暖簾に腕押し」作戦ですね。
ネコさんのイラスト なんかとーーってもわかる気がします。
シロナガスクジラさんのイラスト まさにいじめだと思いますよ。困った様子をみて満足するドSなのかアホなのか。しかし、男性よりも女性の方が、肝が座っている感じがします。度胸いいですよ。悪質クレーム対応研修でロープレをやっても、最後までしっかり対応してくるのは、必ず女性だったり。
みみずくさんのイラスト 若手に「鍛える」と称して対応させるってことも多かった。
シロナガスクジラさんのイラスト 若手の育成ではあるあるですね。
みみずくさんのイラスト 若手を鍛えると称して対応を任されるので、自分からは弱音を吐けない。周囲は見て見ぬふり。その構図に相手はどんどん大きく出てくる。逃れられない構図。どっかでポキっと折れる。…私自身の経験です。
ネコさんのイラスト そんなんじゃ鍛えられないよ。折れるだけ。
シロナガスクジラさんのイラスト 上司の方が、しっかりと状況を見ながらタイミングを図っていてくれれば良いのですが、自身も関わり合いたくないので、任せっきりで報告だけもらうという上司もいますからね。
ペルシャ猫さんのイラスト 上司も人間なので、逃げたくなる気持ちも分かりますが、「上司失格」ではありますね。
みみずくさんのイラスト 私自身の場合、折れる寸前に上司が相手のところに乗り込んで1発で解決してくれました。
ネコさんのイラスト カッコイイ上司!
みみずくさんのイラスト その時、こうしたことができないと独り立ちできないんだな、ダメだなと思いました。相手に対しては何の気持ちも持たなかったのですが。でも、これが「鍛える」ということで慣習的に続いていくなら、どこかで大事故になるよなと、今、感じています。
黒豹さんのイラスト そう、この前、スーパーに隣接するパン屋で、サラリーマン風の人がレジスタッフの態度が悪いとブチ切れて、人だかりができているのに怒鳴り散らすのを止めない…という状況に出くわしたのですが、いつまで経っても上司や責任者らしき人が出てこなくて…隠れてるのか?と思ってしまった。
ネコさんのイラスト 前に、休みの日に買い物に行ったら、同じように買い物に来ていた上司らしき人が、部下らしき人からの電話を受けて、怒鳴っているのを見たことがあります。たぶん、取れるはずだった契約が取れなくなったのか、何かトラブルが発生して、部下が困って電話してきているみたいな感じだったのですが、その上司らしき人は、「いいか!OKになったら電話してこい!いいな!」と電話をブチ切りしていました。「OK」にならないから、困って電話してきているんでしょうけどね、部下は。こんな上司ならいらないよね、と思ってしまった。
モモンガさんのイラスト 今回のご相談のBさんの場合も、他部署のAさんが気付くくらいですから、本来なら上司が看過すべきでない状況まで来ていますよね。
ペルシャ猫さんのイラスト 私の前の森も「習うより慣れよ」だったんですけど、やはり、何人か若手が職場に来なくなっていました…。一番ひどかったのは、同じ係の末席(一番若手)が4代続けて来なくなるケースでしたね。
シロナガスクジラさんのイラスト 経験させるのは重要だと思いますが、しっかりとモニタリングしてあげないと、最悪は退職、メンタル不調などと問題になり得ますよね。
リスちゃんのイラスト このケースではBさんの社内の人が見て見ぬふりをしている状況もありますが、相手の人も、上司や周囲の人に助けに入らせないためにわざと個人の携帯に連絡したり、休日に連絡したりするのかな…なんて思ってしまいました。
ネコさんのイラスト ううう…悪質!

〈カスハラする人って…〉

シロナガスクジラさんのイラスト 酷いカスハラをする人の「傾向」とまで言えるかはわかりませんが、やっぱり性格に難がある方は多いと思います。それから、相手の気持ちを理解できない方、自制心に著しく欠ける方など。
ペルシャ猫さんのイラスト 人間性に行き着くんですね…。
黒豹さんのイラスト やはりカスハラをする人って、感情のコントロールができない人が多いんでしょうね。ナッツリターンの元大韓航空の副社長も感情を押さえられないようでしたよね。
ネコさんのイラスト 病的なものもある?脳のどこかの部分がどうこうとか、聞いたことがあるような…。あ、こんな記事見つけました。前頭前野が未発達であることが、キレる原因として大きいと。
モモンガさんのイラスト キレる老人も、前頭葉の機能低下が関係していると見たことがあります。
ペルシャ猫さんのイラスト 若い頃はキレなかったのに、高齢になって機能低下でキレやすくなるって感じですかね?
モモンガさんのイラスト そうらしいです。高齢になって、前頭葉が収縮すると感情の抑制ができなくなるようです。
ペルシャ猫さんのイラスト 「行動遺伝学の三原則」(※2)というのを思い出しました…。
原則1:人間の行動形質は全て、遺伝の影響を受ける。
原則2:同じ家庭で育ったことの影響は、遺伝の影響よりも小さい。
原則3:人間の複雑な行動形質に見られる分散のうち、相当な部分が、遺伝でも家族環境でも説明できない。
(※2)『新・発達心理学ハンドブック 第2巻 発達心理学の研究法と尺度』(新曜社)
ネコさんのイラスト ほえぇ…。遺伝の影響はあるよ、家庭環境は遺伝の影響より小さいよ、でも複雑なあたりは、遺伝でも家庭環境でも説明できないところがたくさんあるよ、ということ…?
シロナガスクジラさんのイラスト 遺伝はありそうですね。性格的に…また失礼な話ですが、育ちも関係すると思います。子は親の背中を見て育つと言いますし。
ペルシャ猫さんのイラスト 子どものいじめの背景にも「親の入れ知恵」があったりしますしね…。「あの子の家は…」みたいな余計なことを親が子供に吹き込んだり。
シロナガスクジラさんのイラスト 私も若いころは超・瞬間湯沸し器でしたが、SPNの森に来てから、言われる側の企業側の気持ちが分かり、今ではプライベートでクレームを出すことはないですね。

〈企業側の対策を考えよう〉

モモンガさんのイラスト 脳機能や遺伝の問題だとして、本人がどうにもできないからといって、対応する側がそれを許容できるものでもないですよね。そういう人にはどうやって対抗すれば良いのでしょうか?BtoCであれば、数の力もありますかね?担当者や責任者だけでなく、複数名で対応するとか?
みみずくさんのイラスト 取引先にしろお客さまにしろ、選べないですからね。まずは相手をしないといけないですから。相手がキレやすくなっているのなら、その時にどう対応するか、組織としてどう対応していくべきかを考えないといけないタイミングになっているということですよね。
ペルシャ猫さんのイラスト おっしゃるとおりですね。もう最初から世の中には色んな人がいるのは分かっているはずなので、それを前提にした対策が必要だと思います。
みみずくさんのイラスト 選べないけれど、対応によっては選ばせていただく時代でもあると。
ネコさんのイラスト 昔よく通っていた居酒屋の店長は、「うちはそーゆー店じゃねーんだ!!」と客を追い出していましたけど。だいたい、外で弱い者いじめしているヤツは、社内でも鼻つまみ者なんじゃないかな。
シロナガスクジラさんのイラスト 逆もあります。社内で問題のある者は、外に出てもボロを出すものです。
みみずくさんのイラスト それをいさめる職場でもない。
ペルシャ猫さんのイラスト 案外、「よくぞ言ってくれた!」かもしれないですよ…。もしくはヒラメ社員でどんどん出世しているとか…。
ネコさんのイラスト ヒラメ社員?
ペルシャ猫さんのイラスト 上しか見えていない人です。
ネコさんのイラスト なるほど。
シロナガスクジラさんのイラスト 今回のケースのようなBtoBでは、アドバイスする際も非常に困るケースで、当然その企業の収益に関係してきますので、安易に切るべきですとはいえません。このようなケースでは、取引先としての重要度、収益における重要度も確認し、取引継続した際のリスクを伝え、判断はお任せしますね。
モモンガさんのイラスト BtoBの場合、上司対上司にステージを移すのが第一歩ではと思いますが、いかがでしょうか。担当者間で問題が起こっているなら、上司が、相手の上司に申し入れる。ちゃんとした会社であれば、これで解決できることは多いと思います。
シロナガスクジラさんのイラスト その通りです。更に上で部門長や役員クラスまでいく場合もありますし、取引先が使えるようになっているなら、内部通報を示唆する場合もありますよ。
ネコさんのイラスト まぁ、そうでしょうね。でも「ちゃんとした会社」なら、ですよね。
みみずくさんのイラスト 法務部門から相手の企業に対して正式な要望書を出すという会社もあります。以前、ある会社のグループワークでカスハラを取り上げたとき、そんな回答もありました。相手が官公庁のビジネスのところでしたね。
モモンガさんのイラスト 担当者間の問題で留めておかないということが大事ですね。
ネコさんのイラスト ちゃんと受け付ける窓口があればいいですけどね。
シロナガスクジラさんのイラスト 大企業で、フランチャイズ経営をしている場合には、FC会などがあり、そこで問題提起できるような場合もあるのですがね。
みみずくさんのイラスト その法務部門から要望書を出すとした会社は、カスハラをするようなところとの関係解消はやむなしと、トップメッセージつきで研修をしました。
黒豹さんのイラスト 先日の日経の記事に、三菱伊勢丹ホールディングスがバイヤーなどの従業員600人を対象に人権リスク教育を始めたとありました。世界的な視点では強制労働や児童労働の防止的なところですが、今回は、商談などの実践的な場面を想定した対面研修らしいです。
みみずくさんのイラスト 普段から人権重視を表明していればやりやすいですよね。ハラスメントは重大な人権侵害なので。社内の認識を変えるにはトップメッセージが重要です。
黒豹さんのイラスト ホント、そうですよね。お互いを尊重しあうこと、人権の尊重は基本です。当たり前のことと思わずに、トップには継続的にそういうメッセージを発信してほしいです。
モモンガさんのイラスト 厚労省が出した「カスハラ対策」は、企業対企業の話しになった時に一つの盾にはなるかもしれませんね。
シロナガスクジラさんのイラスト ただ、厚労省のマニュアルは、やはりエンドユーザーを指すカスタマーに傾倒しているように感じました。

〈上司対上司、会社対会社で話し合う〉

ネコさんのイラスト ちゃんとした会社はある、ということですね。でも、先方の会社がこの担当者の言動に気付かないとは到底思えないし、このAさん・Bさんのいる会社も、Bさんのことを気にしているのはAさんだけのようで、みんな見て見ぬふりみたいです。どうやって上司対上司、会社対会社の話にもっていくか…?先方の上司がどんな人なのかとか、連絡先とかがわかればいいですが、この手の輩って、絶対社内の人を紹介しませんよね。ホームページのお問合せ窓口から「話し合いを求める」要望でも出しましょうか?
みみずくさんのイラスト 電話で「上司をお願いします」って。
ネコさんのイラスト とんちんかんな人が電話に出てしまうと、その輩につながれそう…。
みみずくさんのイラスト 電話は上司からかければよいので、輩が出ても構わないですよね。上司と話がしたいと。
ネコさんのイラスト 誰もその人を止められない、ということは、その人自身がかなり「上」の立場であることも考えられますよ。相手(会社自体)を見極めて…対応をきちんと練りたいかも。
モモンガさんのイラスト いきなり会社対会社で考えなくても、シンプルにまずは、上司が直接相手の上司に連絡して、状況のすり合わせをするのが現実的なような気がします。相手の上司は、自分の部下であるその担当者が、Bさんに対してそんなことをしているとは知らない可能性もありますし。
みみずくさんのイラスト おっしゃるとおり、相手の上司と話すのは、まずはすべきこと。
ネコさんのイラスト うーん。こんなことに上司が気付かないのがおかしい。見て見ぬふりをする上司と話してもね…。
ペルシャ猫さんのイラスト クレーマー個人の問題なのか、それとも会社そのものにも問題があるのかということでしょうか。
ネコさんのイラスト うん…。どのみち、やっぱり担当者任せではダメであることは確かなんだけどね。
モモンガさんのイラスト 意外と、相手の上司は気付いていないということも考えられるかな、と。Bさんを故意にイジメているような人であれば、社内ではうまく隠して、自分を良く見せているようなこともあるかもしれません。
ネコさんのイラスト 「わかる人」にはわかっていると思うけれど。…でも確かに、先方の会社に「わかる人」がいても、そういう人はターゲットにされやすい人でもあるから、余計に迂闊なことは言えないんですよね。よく思いますもの、「どうして上の人は、コイツの本性を見抜けないんだ?」って。「わからない人」ばかりが出世して、ろくでもないヤツを引き上げたりするんだな。そういう会社なら、まずは悪事を「知っていただくこと」が必要なのでしょうけれど。
シロナガスクジラさんのイラスト 会社対会社の大きなトラブルに発展した場合には、トップ会談という手はありだと思いますね。

〈取引を切ることも考えないと…〉

リスちゃんのイラスト カスハラを原因として、取引を切る場合はどのような対応になるのですか?
シロナガスクジラさんのイラスト どのような契約を締結しているかにも関係すると思いますが、殆どのケースでは、一方的な信用棄損による契約解除になると思いますし、そこで出た損失については賠償請求の対象にもなるかもしれませんね。
リスちゃんのイラスト なるほど…。そもそもどのような契約になっているのかも確認しないといけないということですね。
ネコさんのイラスト 前の森で、不良品や納期への対応が悪いような、ちょっと問題のある取引先(仕入先)もありましたが、切るときは、必ず代替先を見つけてから切れって言われていました。お客様に商品を供給できなくなると困るから。でも、なかなか都合の良い代替先なんてないから、結局ガマンするしかなかったなぁ。売り先も一緒ですよね。同じくらいの売上を他社で上げられるのか?という話に。
ペルシャ猫さんのイラスト 今回のケースは大口顧客なので、Bさんの会社側も相当な覚悟が必要ですよね?下手するとBさんの会社もただでは済まない気がします。
シロナガスクジラさんのイラスト 大口取引の場合、上司から「まぁ我慢してくれよ」などとなる場合も多いと思います。
リスちゃんのイラスト それが「自分が我慢すれば済むなら…」にも繋がるわけですね。
みみずくさんのイラスト 反社排除の場面も一緒ですね。代替先を確保する観点も重要。でもそのまま反社と関係を続けるリスクも大きい。関係解消の根拠として信用棄損というか、名誉毀損とか信頼関係崩壊の原理を検討する点も似ていますね。それから、社内の不作為体質も変えないと、最悪の事態を招くということも社内でしっかり認識しないといけませんね。
シロナガスクジラさんのイラスト 企業間取引は、契約書面による決め打ちを行なうのも重要ですが、やはり信頼関係の上で成り立つものでもあると思いますね。
みみずくさんのイラスト 場合によっては、優越的地位の濫用にもなり得ますが、公取(公正取引委員会)に行くなら契約がなくなる覚悟が必要かもしれません。
シロナガスクジラさんのイラスト 公取への相談もあり得る話であると思いますが、おっしゃる通り取引自体が喪失することになるので年間取引額も加味するようになるのかと…。だから、優位性は絶対的に働くものです。下請けは立場が弱いのです…。

〈己を知ることも大事〉

ネコさんのイラスト やっぱり、相手…会社自体の体質とか、上司がどうかとか、を知らないと、作戦を練れないなぁ。
みみずくさんのイラスト 敵を知り己を知れば百戦危うからず。
ネコさんのイラスト そうか、己も知らないと。このBさんの会社の社長さんとかにも、自社をもっと知って、Bさんが困っていることに気付いて欲しいです。そしてもちろん、相手の会社の社長さんや上司の方にも、自社の社員が他社に向けて何をしているか知って欲しいですね。ときどき、社内のハラスメント防止研修で「カスハラするなよ!」という内容を入れてほしいというリクエストを受けます。こういう会社は、リスクをきちんと把握しているということ。
モモンガさんのイラスト この相手の会社にとっても、このような従業員をそのままにしておくのは、今の時代、リスクですよね。「知らなかった」で済まされることではないと思います。
黒豹さんのイラスト ホント。この相手先の担当者みたいな人を放置しておいてはダメですよね。
シロナガスクジラさんのイラスト BtoBでは、どうしても下請け意識があり、自ら弱い者になってしまう傾向にあると思います。
ネコさんのイラスト 契約なんて、お互いの利益のためのものなのにー。
シロナガスクジラさんのイラスト やはり、基本の報連相をできることが重要では?それができていれば、会社としての早期対処に繋がったのでは?
みみずくさんのイラスト 経営の観点としては、特定顧客依存型のビジネスからの脱却ですね。レアメタルにおける中国依存脱却みたいな。代替先が確保できないことを理由として不作為が生じ、その結果、大切な従業員を失い、安全配慮義務を果たせない企業という深刻なレピュテーションリスクに直面することになります。

〈契約書にも工夫が必要かも…?〉

みみずくさんのイラスト カスハラ、人権などこれまでとは異なるリスクや要因によって関係解消を考える場面も増えていきます。そのための契約のあり方も、これから検討が必要ですね。
シロナガスクジラさんのイラスト そうかもしれません。契約条項に入れておくことで、その後の対処が明確になる事や、場合によりカスハラの予防になるかもしれませんね。
みみずくさんのイラスト カスハラ対応方針とか事前に示しておくとか。カスハラ対応態勢の整備が遅れているみたいですから、もっと広くその重要性を知ってほしいです。戦う前に準備すべきことがたくさんあるし。
シロナガスクジラさんのイラスト 契約書の中に共通条文として、例えば「信用棄損に関わる行動の禁止」などの条文を入れておき、項目の中にカスハラ行為などの禁止を網羅しておくといいですね。
みみずくさんのイラスト カスハラの範囲ももう少し明確になると契約になじんでいくような気もします。反社の範囲があいまいなので、暴排条項が戦える武器になっているのか、なかなかしっくりきません…。

〈対応策をまとめましょう〉

ペルシャ猫さんのイラスト まとめると、こんな感じでしょうか。

【体制整備として】

  1. 会社としての姿勢を表明する。
  2. 上記①をしっかり周知する。
  3. 上記①を社外に公表する。
  4. ロープレなどの実践的な社員教育をする。

【実際に起きたら】

  1. 担当者任せにせずに、上司などが対応する。
  2. 上司対上司で話す。
  3. トップ対トップで話す。
  4. 契約を切ることも覚悟して、代替を探す。
  5. 公取などにチクって契約を切る。
シロナガスクジラさんのイラスト 取引関係は、できれば常にフィフティーフィフティーの関係性を意識することです。
モモンガさんのイラスト この相手先のように、返品や代金を支払わないなど、取引先に不当に不利益を与える行為があれば、下請け法違反の可能性もありますね。
ペルシャ猫さんのイラスト 「パートナーシップ宣言」(※3)なんていうのもありますよね。
(※3)中小企業庁「『パートナーシップ構築宣言』を公表した企業が10,000社を突破!」
シロナガスクジラさんのイラスト ありますね。【実際に起きたら】の部分が「実践対応マニュアル」として有用です。
ネコさんのイラスト そろそろお時間ですー。最後に何か言っておきたいことがある人は駆け込みでどうぞー!
黒豹さんのイラスト 日本は「カスハラ大国」とも言われているようで、過剰なサービスがカスハラを助長してきたとの見方もあるようですが、カスハラに対しては毅然とした組織的対応ができるような体制を整備しておく一方、日本のきめ細かい丁寧なサービスって海外の人に感動を与えたりしているので、この文化は承継していきたいですよね。
みみずくさんのイラスト おっしゃるとおりですね。
シロナガスクジラさんのイラスト やはりその人の人間性、性格、自制心、思いやりの気持ちは、人として何にでも関わってくるものだと思います。
ネコさんのイラスト はーい、では、お疲れさまでしたー。シロナガスクジラさんも、ありがとうございましたー。

「HRリスク」とは、職場における、「人」に関連するリスク全般のこと。組織の健全な運営や成長を阻害する全ての要因をさします。

職場トラブル解決とHRリスクの低減に向けて、エス・ピー・ネットワークの動物たちは今日も行く!

※このコーナーで扱って欲しい「お悩み」を、随時募集しております。

Back to Top