• ホーム
  • SPN JOURNAL Online
  • 連載コラム
  • 【イベントレポート】「就活等セクハラは他人事ではない!新たに必要となる体制整備と、改めて見直したいハラスメント防止体制」を開催しました

SPN BIZ Info.

【イベントレポート】「就活等セクハラは他人事ではない!新たに必要となる体制整備と、改めて見直したいハラスメント防止体制」を開催しました

2025.06.26
印刷
「就活等セクハラは他人事ではない!新たに必要となる体制整備と、改めて見直したいハラスメント防止体制」セミナーのサムネイル画像

開催概要

日時 2025年5月22日(木)14:00~15:00
会場 LIVE配信
講師 総合研究部
I.上級研究員 安藤 未生(課長)
II.専門研究員 吉原 ひろみ

実施内容

I.就活等セクハラ対策は来年にも義務化される!?法案や指針の内容について行政の視点でのポイント解説

一部の報道によると、就活等セクハラ対策が2026年にも男女雇用機会均等法上の正式義務になる見込みです。これは学生だけではなく、広く求職者が対象になります。では、企業はどのような対策を講じると良いのでしょうか。情報を整理する観点で、そもそも就活ハラスメントの定義やリスクは何か、厚生労働省の動向等の解説、加えて、就活等セクハラの実態や就活中の学生の相談先、企業の実際の対策事例などをお伝えしました。

II.就活等セクハラ対策・実務運用の観点から見直す社内対策~採用戦略からハラスメント防止体制まで~

Ⅰのパートを踏まえ、整備すべき体制と運用面での課題について「自社は何をすべきか?」という視点で説明しました。そもそも運用できない制度や効果のない制度では意味がありませんが、規制を強化し過ぎて採用できなくなってしまっては、採用活動自体の意味がなくなってしまいます。実際に運用する場面をシミュレーションすると、一筋縄ではいかず、課題も多いです。「誰が対応をするのか?」「相談窓口はどこに設置するのか?」「相談の受付方法は何があるのか?」など各ポイントで、企業のご担当者様が検討すべき点に注目しました。真のハラスメント防止に必要な視点を持ちつつ、各企業様の制度の対応状況に合わせて、本セミナーを体制整備においてご活用いただければと思います。

セミナーご参加者の声(事後アンケートより一部抜粋)

  • とても分かりやすかったです。人事部門にも共有します。
  • 今まで整理できていなかったことが、整理できました。
  • 現在、採用面接を実施しているため、次回の面接で活かそうと思います。

最後に

1時間という限られたセミナーの時間でしたが、就活等セクハラの法案や指針内容の解説に加え、実際に運用するための体制整備まで説明しました。

今回のレポートではセミナーの一部を抜粋しご紹介いたしましたが、是非今後のセミナーにご参加いただき、日々の業務のご参考としていただけますと幸いです。

また、当社では以下のサービスもご案内しております。以下に限らず、お客様のニーズに応じて、体制整備のご支援やオリジナルの研修のご提供も可能です。お困りのことがございましたらお声がけください。

関連ページ

サービス

【サービスの詳細】HRリスクマネジメント

お役立ち記事

【コラム】HRリスクマネジメント トピックス

【コラム】SPNの眼

お問い合わせはこちら

Back to Top