-
2019.03.12 特殊詐欺を巡る最近の動向
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.特殊詐欺を巡る最近の動向 2.最近のトピックス (1)最近の暴…
-
2019.03.06 危機管理と5S+「S」(6)※3/7差し替え版
前回に引き続き、今回も「危機管理と5S+『S』」について論じていきたい。今月は、51個目~60個目までを解説する。 ■備え 51個目の「S」は、「備え」である。 リスクマネジメントは有事の発生予防…
-
職場におけるトラブルは複合的。社内の様々な関係者の協力を得て、複数の視点で捉えなければ、解決が難しい問題も多々あります。でもやっぱり最後は「人」!HRリスクマネジメントが重要です。 職場にお…
-
2019.02.21 小売業における食品ロス
総合研究部 上席研究員(部長) 伊藤岳洋 食品ロス 皆さま、こんにちは。 本コラムは、消費者向けビジネス、とりわけ小売や飲食を中心とした業種にフォーカスした経営リスクに注目して隔月で…
-
2019.02.13 テロリスクへの対応~事業者として取り組むべきこと~(2)
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.テロリスクへの対応~事業者として取り組むべきこと(2) 2.最近…
-
2019.02.06 危機管理と5S+「S」(5)
前回に引き続き、今回も「危機管理と5S+『S』」について論じていきたい。今月は、41個目~50個目までを解説する。 ■選別力・選択眼 41個目の「S」は、「41. 選別力・選択眼」である。 情報化…
-
職場におけるトラブルは複合的。社内の様々な関係者の協力を得て、複数の視点で捉えなければ、解決が難しい問題も多々あります。でもやっぱり最後は「人」!HRリスクマネジメントが重要です。 …
-
2019.01.23 GDPRの動向と最近の事情(3)
総合研究部 上席研究員 佐藤栄俊 【もくじ】 1.GDPRの動向と最近の事情(3) 1)十分性認定の動向 2)GDPRにおける事故時の対応 3)国内での対応にお…
-
2019.01.16 テロリスクへの対応~事業者として取り組むべきこと~
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.テロリスクへの対応~事業者として取り組むべきこと 2.最近のトピ…
-
2019.01.09 危機管理と5S+「S」(4)
あけましておめでとうございます。いつもSPNの眼をごらんいただき、ありがとうございます。 本年もよろしくお願いします。 前回に引き続き、今回も「危機管理と5S+『S』」について論じていきたい…