-
1 2 3 1.今回のSPNの眼の執筆にあたって~問題意識 昨年1月に発行した「SPN JOURNAL Vol.1(創刊号)」の巻末にある「総研 Business Topic…
-
2014.01.15 反社会的勢力の捉え方(2014年版)
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.反社会的勢力の捉え方(2014年版) (1)反社会的勢力の定義 (2)…
-
2014.01.08 2013年の回顧と2014年の展望(2014.1)
1 2 これまでの回顧と展望 筆者は、本コラム(「SPNの眼」)及び旧コンテンツ(「危機管理講座」)で、年末年始の執筆を担当する機会が多い。2009年の1月と2月には『歴史的大…
-
2013.12.11 みずほショック(その3)~今後の指針~
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.みずほショック(その3)~今後の指針 (1)内部統制システムの構築とは …
-
1 2 3 はじめに 2013年もあと残すところ一か月となりましたが、アベノミクス効果もあって、緩やかながら経済が景気回復に向かう中、今年も多くの企業不祥事が発生(あるいは発…
-
2013.11.13 みずほショック(その2)
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.みずほショック(その2) (1)暴力団情報のデータベース利用に潜む問題 …
-
1 2 3 4 1.ギャップにひそむ危機と商機 アベノミクスという経済政策の通称が円安・株高現象とともに用いられるようになって早や1年、経済成長率の上昇、金融の活発化等に加…
-
2013.10.09 みずほショック
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.みずほショック (1)氷山の一角 (2)反社会的勢力の資金源 (3)…
-
2013.10.02 危機管理おやじのつぶやき~「ソーシャルメディア社会の課題」(下)(2013.10)
前回は、ソーシャルメディアの特性と急速な普及に伴うリスクの増大をふまえ、企業がSNSの使い手である従業員に対して行うべき「教育」について、主に、企業危機管理の観点からどのような視点が必要かを取り上げ…
-
2013.09.11 金融検査結果事例集から学ぶ
取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.金融検査結果事例集から学ぶ (1)反社会的勢力への対応 (2)疑わしい…