-
暴排トピックス
連載コラム
2014.08.13 金融検査結果事例集の公表取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.金融検査結果事例集の公表 1) 反社会的勢力情報の活用 2) 取引の未…
-
SPNの眼
連載コラム
2014.08.06 2014年度6月期までの株主総会を踏まえた今後の株主総会対策について(2014.8)すでに8月に入ってしまったが、株主総会集中月の本年6月の株主総会を振り返って、その傾向を整理しつつ、今後の株主総会の危機管理対策について改めて考察してみることとする。 本年の6月までの株主総会で…
-
リスク・フォーカスレポート
緊急事態対応の理論と実際
レポート
2014.07.23 緊急事態対応の理論と実際編 第四回(2014.7)初動の具体的プロセスとその影響及び結果 初動(初期対応)の多面的評価 過去二回で、様々な緊急事態を「事故・災害」と「不祥事・スキャンダル」に分けて、認知から初動への移行プロセスを、第一報のキ…
-
暴排トピックス
連載コラム
2014.07.16 金融モニタリングレポートの公表取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.金融モニタリングレポートの公表 1)目利き力の低下 2)地域銀行等の課…
-
連載コラム
SPNの眼
2014.07.09 事業者の情報管理とセキュリティ(上)(2014.7)1 2 3 4 5 6 IT化の進展により、またユビキタス社会志向のもと、「ビッグデータ」をいかに活用してビジネスの拡大につなげるかに注目が集まっています。確かに、各種の…
-
レポート
リスク・フォーカスレポート
内部通報
2014.06.25 内部通報ケーススタディ編 第三回(2014.6)1 2 3 前回は、「これってパワハラですか?」というタイトルで、悪質なパワハラ事例の共通項や気をつけなければならないパワハラ上司のタイプ、パワハラの判断基準等について解説させ…
-
リスク・フォーカスレポート
緊急事態対応の理論と実際
レポート
2014.06.18 緊急事態対応の理論と実際編 第三回(2014.6)1 2 3 第3回「緊急事態対応のプロセス~認知から初動へ(不祥事・スキャンダル編)」 「緊急連絡網」を介さない緊急連絡 「不祥事・スキャンダル」が発生した場合も、前回取り…
-
暴排トピックス
連載コラム
2014.06.12 金融庁監督指針・金融検査マニュアルの改定取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.金融庁監督指針・金融検査マニュアルの改定 1) 反社会的勢力の捉え方 …
-
SPNの眼
連載コラム
2014.06.04 結果事象BCPの有効性に関する批判的検証(2014.6)1.東日本大震災以降注目を浴びる結果事象型BCP 2.結果事象型BCPの危うさと同モデルに潜む更なる課題の明確化(問題提起) 3.結果事象型BCP論の前提は正しいか 4.結果事象型BCPへの移行…
-
レポート
リスク・フォーカスレポート
内部通報
2014.05.28 内部通報ケーススタディ編 第二回(2014.5)1 2 3 第一回では、当社の内部通報第三者窓口「リスクホットライン®(以下「RHL」という)」がこれまでに受付けた通報をもとに、企業の内部通報の利用状況と通報の傾向を…