-
リスク・フォーカスレポート
内部通報
レポート
2014.10.29 内部通報ケーススタディ編 第六回(2014.10)1 2 3 4 前回は、クライアント企業のご担当者からの相談事例に基づき、内部通報制度の担当部門と人事部門との意識の乖離や、ハラスメント問題への人事部門の在り方について考えて…
-
緊急事態対応の理論と実際
レポート
リスク・フォーカスレポート
2014.10.22 緊急事態対応の理論と実際編 第七回(2014.10)第7回「対策本部におけるマスコミ対応の本質」 いよいよ本連載も最終回を迎えます。これまで述べてきたことを概括するとともに、まだ触れていなかった注意点などを挙げて、本稿のまとめとさせて頂きたいと思い…
-
暴排トピックス
連載コラム
2014.10.15 継続監視(モニタリング)の実務取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 1 2 3 1. 継続監視(モニタリング)の実務 1) 反社会的勢力の実態をふまえた反社チェックの考え方 本来、…
-
SPNの眼
連載コラム
2014.10.08 「朝日新聞」問題を考える(2014.10)1 2 3 1.問題の複雑性 朝日新聞が窮地に追い込まれている。事の発端は、言うまでもなく8月5日、6日に同紙に掲載された二つの報道に関する検証記事である。一つは、東京電力福…
-
リスク・フォーカスレポート
内部通報
レポート
2014.09.24 内部通報ケーススタディ編 第五回(2014.9)1 2 3 前回は、内部通報対応の中でもご担当者様の悩みどころであるパワハラ行為に関する懲戒処分をテーマに取り上げ、通報事例※をもとに、就業規則のパワハラ行為の禁止に関する条項…
-
リスク・フォーカスレポート
緊急事態対応の理論と実際
レポート
2014.09.17 緊急事態対応の理論と実際編 第六回(2014.9)第6回「緊急対策本部の機能・役割・活動」 これまで本連載中、過去4回に亘り、初動プロセスを詳述しました。これは緊急時対応プロセスを時系列に見た場合、初動が占める時間的区分割合は決して大きくないこと…
-
暴排トピックス
連載コラム
2014.09.08 排除実務の基本(その6)と関係解消に向けた判断のあり方取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 1.排除実務の基本(その6)と関係解消に向けた判断のあり方 2.最近のトピックス 3.最近の暴排条例による勧告事例ほか 1.…
-
SPNの眼
連載コラム
2014.09.03 事業者の情報管理とセキュリティ(下)(2014.9)1 2 3 4 今回のコラム&レポートは「SPNの眼~事業者の情報管理とセキュリティ」の(下)です。 前回(「SPNの眼」7月号)に引き続き、個人情報保護法改正案において…
-
内部通報
レポート
リスク・フォーカスレポート
2014.08.26 内部通報ケーススタディ編 第四回(2014.8)1 2 3 4 前回は、近年特に増加傾向にある『新型うつ』にかかわる通報事例※を取り上げ、会社や対応する担当者が留意すべき点や企業が実施すべき取り組み等と併せて紹介しました。…
-
リスク・フォーカスレポート
緊急事態対応の理論と実際
レポート
2014.08.20 緊急事態対応の理論と実際編 第五回(2014.8)第5回「初動プロセス前後の失敗の検証」 緊急事態発生前の失敗 改めて、本連載のタイトルは『緊急事態対応の理論と実際』である。今さらながら、何故、このようなタイトルのレポートを取り上げているかとい…