-
リスク・フォーカスレポート
情報セキュリティ
レポート
2013.11.20 ソーシャルメディアリスク編 第三回(2013.11)1 2 3 4 5 6 1.青少年のインターネット・リテラシー調査 総務省は、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、9月3日、結果概要を「平成25…
-
連載コラム
暴排トピックス
2013.11.13 みずほショック(その2)取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.みずほショック(その2) (1)暴力団情報のデータベース利用に潜む問題 …
-
SPNの眼
連載コラム
1 2 3 4 1.ギャップにひそむ危機と商機 アベノミクスという経済政策の通称が円安・株高現象とともに用いられるようになって早や1年、経済成長率の上昇、金融の活発化等に加…
-
リスク・フォーカスレポート
ハラスメント
レポート
2013.10.30 危機管理的顧客対応5ヶ条編 第二回(2013.10)危機管理的顧客対応5ヶ条の経営的意義 前回は、実際に上場企業で発生した顧客対応に絡む各種事例を取り上げ、顧客対応の局面には、企業の経営や内部統制システムに影響を及ぼす大きなリスクが内包していること…
-
リスク・フォーカスレポート
情報セキュリティ
レポート
2013.10.23 ソーシャルメディアリスク編 第二回(2013.10)1 2 3 4 1.ソーシャルメディアと詐欺 2013年5月31日、FacebookやTwitter、mixi、モバゲーなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下:…
-
暴排トピックス
連載コラム
2013.10.09 みずほショック取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.みずほショック (1)氷山の一角 (2)反社会的勢力の資金源 (3)…
-
SPNの眼
連載コラム
2013.10.02 危機管理おやじのつぶやき~「ソーシャルメディア社会の課題」(下)(2013.10)前回は、ソーシャルメディアの特性と急速な普及に伴うリスクの増大をふまえ、企業がSNSの使い手である従業員に対して行うべき「教育」について、主に、企業危機管理の観点からどのような視点が必要かを取り上げ…
-
リスク・フォーカスレポート
レポート
2013.09.25 危機管理的顧客対応5ヶ条編 第一回(2013.9)エキスパートが実践する負けないための鉄壁5ヶ条~危機管理的顧客対応5ヶ条のもう一つの意義 皆さん、こんにちは。本社総合研究室の西尾です。先の7月に実施を致しました当社定例セミナーにおきまして、当社…
-
暴排トピックス
連載コラム
2013.09.11 金融検査結果事例集から学ぶ取締役副社長 首席研究員 芳賀恒人 【もくじ】――――――――――――――――――――――――― 1.金融検査結果事例集から学ぶ (1)反社会的勢力への対応 (2)疑わしい…
-
SPNの眼
連載コラム
2013.09.04 危機管理おやじのつぶやき~「ソーシャルメディア社会の課題」(上)(2013.9)1 2 ソーシャルメディアの発達によって、コミュニケーション手段の多様化や利便性が向上したことで、私たちの生活や仕事にも大いに役に立っている反面、その利用方法を誤った事例もここ最…