記事一覧
-
HRリスクマネジメント トピックス
「定年後再雇用者の活用」SPNの森 動物たちが語るHRリスクマネジメント相談室
2025.09.22 -
危機管理トピックス
サイバー空間をめぐる脅威の情勢等/国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意/オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方
2025.09.22 -
情報セキュリティ トピックス
情報セキュリティを高めるために、今できること (サイバーセキュリティと情報開示)
2025.09.16 -
危機管理トピックス
法人口座・ネットバンキングの利用を含む預貯金口座の不正利用等防止/人工知能基本計画/食品ロスによる経済損失・温室効果ガス排出量
2025.09.16 -
暴排トピックス
暴力団の「自壊」はさらに進んでいる~その先を見据えよ
2025.09.09 -
危機管理トピックス
令和7年7月末 特殊詐欺 SNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等/恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案への対処/フィッシングメール対策の強化
2025.09.08 -
SPNの眼
カスタマーハラスメント実態調査の結果から見る、 被害の影響と対策状況について ~カスハラによる被害だけでなく加害の実態も~
2025.09.01 -
危機管理トピックス
金融行政方針/「富士山の大規模噴火と広域降灰の影響」動画公表/令和6年外国人雇用実態調査
2025.09.01 -
天災は、忘れぬうちにやってくる!これから始めるBCP
9月1日の「防災の日」に向けて訓練をブラッシュアップするワークショップ5選
2025.08.26 -
危機管理トピックス
警察庁 犯罪統計資料(令和7年1~7月分)/サービス産業動態統計調査 2025年6月分速報/第6回 自治体におけるAIの利用に関するワーキンググループ
2025.08.25
30秒で読める危機管理コラム
危機管理のプロの視点から時事ニュースを考察しました。
11月04日号
内部統制システムを無効化するのは簡単だ~反社資金供与問題から学ぶべきこと
いわき信組の特別調査委員会報告書は、「現代の金融機関にとっては禁忌というべき反社との関係を断ち切ることなく」20年にわたる反社への資金供与や海外旅行など異常な関係を明らかにした。街宣活動を止めるとの理由で始まり2016年ごろまで現金の支払いが継続、前会長は「合計10億円前後」を反社に支払ったと認めた。また、資金の流出に迂回融資や預金者に無断で開いた口座への架空融資を活用、知人企業などに必要より多く融資し水増し分を反社に渡すなどの水増し融資の手法も明らかとなった。反社排除の内部統制システムはあっても経営陣の恣意・悪意によりいとも簡単に無効化されることを痛感させられる。経営陣の前時代的な意識に基づく相互監視の効かないガバナンスの脆弱性や従業員の意識の低さなどとあわせ、金融機関とは思えない実態に愕然とする。(芳賀)
▼いわき信用組合 特別調査委員会調査報告書(公表版)
▼企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針(2007年6月)
▼企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針に関する解説(2007年6月)
株価高騰が意味するものは?
日米ともに株価が高騰しているが格差社会の是正には全く繋がらず、それどころか、米国では株価が過去最高を更新する裏で“絶望の死”の数も過去最高を更新。“絶望の死”とは、自殺、ドラッグ死、アルコール死の3つを指す。何れにしろ、なぜそこまで追い込まれたのかを究明し社会的解決を目指さなければならない。ところで、この原因の一つにChatGPTが挙げられている。共通して指摘されているのは「チャットボットへの排他的な愛着」の兆候に見られるという。OpenAIは厳しく監視される状況を受け、AI が精神衛生上の問題の兆候に、より適切に対応できるよう170人以上の精神衛生専門家による委員会を結成したのだが、キングス・カレッジ・ロンドンの精神科医ハミルトン・モリン博士は「問題の解決には程遠い」としている。AIによる人類の幸福への貢献とは何なのか。(石原)
「稲むらの火」の後日譚
前回に続き、11月5日の「津波防災の日」にちなんで「稲むらの火」の後日譚を。安政元(1854)年に起きた地震津波により、広村(現和歌山県広川町)は大きな被害を受けた。田畑は荒れ、漁師は船と漁具を失い、人々は村を去ろうとした。濱口梧陵は広村を復活させるため、家を失った者には住宅を建築し、漁夫のためには船と漁具とを買い与え、農夫には荒廃した田畑を改修するなど救済に従事した。約1年で家屋50軒を新築し、貧困な者には無料で住まわせ、資力がある者には10ヶ年の年賦で貸し与え、農民には農具を揃えて家に応じて分配した。さらに藩に訴えて私財を投じ距離650m、高さ4.5mの巨大堤防の建造を開始。出来上がった堤防は広村堤防と呼ばれ1946年の昭和南海地震から人々の命を救った。広村堤防は現在国の文化財に指定され、今もその名残をとどめている。(大越)
「チェックする」とは何をすることか?
「上司がOKしているのだからミスは上司の責任だ」と主張する人がいる。部下の仕事を全てチェックするくらいなら、上司がやった方が早かろう。上司のチェックに依存して手を抜くのはご法度であり、少なくとも「自分が為すべきことが確実にできているか」のチェックは担当者の仕事。上司は「担当者のチェック項目は妥当か、もれなくチェックできているか」をチェックすべきだ。一方で、中堅社員に「後輩からチェックを依頼されるが、実は何がどうなっていればOKなのかがわからない」と言われて驚いたことがある。「あるべき状態」があやふやでは、明らかなミスは指摘できても、より良いものは作れない。そもそもチェックとは、あるべき状態との比較でOKかどうかを判断するもの。あるべき状態があやふやでは機能するはずがない。チェックは案外難しい。(吉原)
生成AIで作られたフェイク動画が人身被害を誘発する~クマによる人身被害を例に~
クマに襲われたとみられる人身被害が後を絶たない。環境省によると、死者数が過去最多になっている。10月30日の第1回クマ被害対策等に関する関係閣僚会議では、当面の対応として、捕獲活動の強化、捕獲者の確保・育成の強化、出没地域における防除・パトロール体制の強化が掲げられていた。当面、クマと人間の「共存」は不可能で、人の命を守るために、クマの数を減らさざるを得ないのだろう。一方、生成AIで作られたとみられる、クマのフェイク動画が10月上旬頃からSNS上で出回り始め、クマに餌付けする動画も拡散されている。そのコメント欄にはAIで生成されたと知らずに、誤解したとみられる書き込みもある。餌付けは、クマを人里に誘引し人身被害を誘発する行為だ。偽情報の拡散は、人の命を危険に晒す罪深い行為だということを肝に銘じるべきだ。(安藤(未))
▼内閣官房「クマ被害対策等に関する関係閣僚会議(第1回)」
▼首相官邸「クマ被害対策等に関する関係閣僚会議」
▼読売新聞『クマに襲われたか、「山に行ってくる」と出かけた女性の遺体発見…顔にひっかかれたような傷』(2025/11/03 13:19 18:34更新)
▼永幡嘉之『「クマと共存しよう!」と訴える人が知らない、あまりにシンプルな事実』(2025/3/20 7:30)
▼CBC『「さっさと山へお帰り!」 再生回数100万超も…クマの“フェイク動画”に専門家警鐘 「非常に罪深い」 冬眠始める12月頃までは注意を』(2025/10/29 17:04)


