記事一覧
-
HRリスクマネジメント トピックス
「現代のセクハラ対応を考えた2日間!HRリスクマネジメント祭り大反省会」SPNの森 動物たちが語るHRリスクマネジメント相談室
2025.11.17 -
危機管理トピックス
オンラインカジノに係るアクセス抑止の在り方/インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引被害が急増/クマ被害対策等に関する関係閣僚会議
2025.11.17 -
企業不祥事・緊急事態対応トピックス
企業不祥事対応 対策本部組織編制と役割分担
2025.11.11 -
暴排トピックス
「これで最後だからな」、「多少のコンプラについてはやむを得ない」~いわき信組反社利益供与問題の本質
2025.11.11 -
危機管理トピックス
特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺 認知・検挙状況等/小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル/新たなサイバーセキュリティ戦略(案)の概要
2025.11.10 -
SPNの眼
内部通報の本質と通報者への向き合い方を考える
2025.11.05 -
危機管理トピックス
クマ被害対策等に関する関係閣僚会議/消費生活用製品の重大製品事故(バッテリー、高圧洗浄機)/令和7年の熱中症による救急搬送状況 確定値まとめ
2025.11.04 -
危機管理トピックス
暗号資産制度に関するWG/コーポレートガバナンス・コードの改訂に関する有識者会議/令和7年版自殺対策白書/職場のカスハラに関して雇用管理上講ずべき措置等に関する指針の骨子案
2025.10.27 -
専門家の集まるBCPカフェ
あなたの身近に迫る水害のリスク~2025年9月の四日市市の地下駐車場浸水被害は防げたのか?~
2025.10.21 -
危機管理トピックス
危機管理トピックス金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」議事次第/外国による偽情報等に関するポータルサイト/カスハラとは?法改正により義務化される内容・カスハラ加害者とならないためのポイント
2025.10.20
30秒で読める危機管理コラム
危機管理のプロの視点から時事ニュースを考察しました。
11月25日号
企業の不作為が犯罪組織の活動を助長する
ランサムウェア本体や身代金要求のためのインフラなどランサムウェア攻撃に必要な一式を「サービス」として提供する「RaaS」は、もはやサイバー犯罪のビジネスモデルの1つだ。RaaSにより、技術的な知識を持たない者でも容易にランサムウェア攻撃を仕掛けることが可能となっている。また、これまで日本での被害が世界的にみても少なかった理由の1つが「日本語の壁」だが、生成AIの高度化によってその壁が低くなった。ランサムウェア攻撃に限らずあらゆる犯罪について、世界中の犯罪組織から「今、日本が狙われている」傾向が顕著だ。これまで以上の攻撃の激化に対し、これまで同様の対策でよいはずがない。企業の認識や取組みの甘さは犯罪組織の活動を助長する。経営者にその認識があまりなく、すべき対応を先延ばしにするといった不作為は本当にないのか。(芳賀)
新潟県柏崎刈羽原発の再稼働が加速しているが…
福島第一原発事故後、柏崎刈羽原発が東電による初の再稼働になる。これまで再稼働について「県民に信を問う」と表明していた花角知事。筋を通すならば、県民投票か県知事選挙を行うべきだが、県議会では自公会派が「知事が原発再稼働を決めるなら、議会でそれを追認する旨」の決議を採択。しかし、県民投票を求める署名は既に法定必要数の4倍超、また県民意識調査によると、県民の7割が再稼働に不安を感じている。主権者たる県民の声が無視されたままだ。知事と自公会派で再稼働をゴリ押しすることは許されない。東電は福島第一原発事故の原因分析もできておらず、原発関連のトラブルやミスも相次いでおり、再稼働できる状況にはない。また現状の避難計画が実効性を伴っていない。次世代原発の安全性を強調するためにも県民・国民への説得は不可欠だ。(石原)
▼柏崎刈羽原発でまたテロ対策不備、秘密文書を不適切コピー・原子力規制委発表 組織的な問題ではないと東電(新潟日報)
▼東電の「原発を動かす適格性」に疑問 大島堅一・龍谷大教授(毎日新聞)
▼防災避難計画についての疑問(原子力規制委員会)
▼原発を動かすための「インチキ」だらけ…お役所がつくった「国民の命を守る避難計画」の不都合な真実:住民の自主避難を阻止するための「避難させない計画」(PRESIDENT Online)
「台湾有事」BCP策定を急げ
「台湾有事」に関する国際情勢が、緊張の度合いを日々高めている。現在の日本、中国両政府の対応の是非や国際法の解釈は本稿の目的するところではないので割愛するが、企業に求められるのは台湾有事に備えたBCPだ。とはいえ、そのヒントを記した文献は少ない。その中で、沖縄経済同友会が2024年3月に発行した『有事の際の「事業継続」と「従業員避難」に関する提言』は日本の「事態認定」や海外の関連する条約の解説、さらにはBCPのための課題の整理などがされており、非常に参考になる。同会は今年3月に「一般企業用 有事等対応要領」を公開。こちらは「グレーゾーン」の整理の仕方が端的にまとめられている。企業のBCP担当者はぜひ目を通しておいてほしい。ただし、双方とも「存立危機事態」についてはほぼ触れられていないため、アップグレードが必要だ。(大越)
▼『有事の際の「事業継続」と「従業員避難」に関する提言』(沖縄経済同友会)
▼一般企業用 有事等対応要領(ひな型)(同)
就活セクハラを「べからず」だけで防止するリスク
学生サークルの同窓会にて、学生から「先輩の会社に興味があります。仕事や職場環境について聴きたいです!」と言われたらどうするだろう。「じゃあ、もう一軒行くか?」と酒を酌み交わしながら、会社の魅力や厳しさを語り、現代の学生の就職活動の現実を聴くこともありそうだ。しかしセクハラなど一切なく誠実に対応し、双方が満足のいく情報交換をできたとしても、会社が「学生との飲酒」や「会社を通さない面談」を禁止していたら、誠実に対応した先輩社員は罰せられるのだろうか。もし罰を受ければ、社員の善意は踏みにじられ、エンゲージメントも下がるだろう。就活セクハラ防止にルールは必要だが、「べからず」だけで対処できるほど現実は単純でない。イレギュラーを想定したルール作りや、全社員へ「なぜダメか」を真摯に伝える教育を勧めたい。(吉原)
カスタマーハラスメント、就活等セクシュアルハラスメント、公益通報者保護制度等について具体的な施策内容が示され始めている!
今年6月にカスタマーハラスメント、就活等セクシュアルハラスメントについて企業等に対策を義務化する法改正が行われ、具体的な内容は厚生労働省令や厚生労働大臣の指針に委ねられている。11月17日の労働政策審議会雇用環境・均等分科会では、厚生労働省がこれらの案が提示し、改正法の施行期日を来年10月1日とする方針だ。また、パワーハラスメントに関する厚生労働大臣指針では、パワーハラスメントの具体例に自爆営業とカミングアウトの強要を追加する予定だ。ハラスメントに関する相談は公益通報にも該当する場合がある。公益通報者保護法も今年6月に改正が行われたが、企業等が行うべき具体的な内容は内閣府の指針等に委ねられている。この指針は11月10日にパブリック・コメントの募集が始まっている。こうした国の動きを引き続き注視したい。(安藤(未))
▼厚生労働省「第87回労働政策審議会雇用環境・均等分科会」
▼e-Govパブリック・コメント「公益通報者保護法第11条第1項及び第2項の規定に基づき事業者がとるべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針の一部を改正する告示(案)に関する意見募集について」


